マガジンのカバー画像

週刊 にしずかラボ

経絡治療の学びをサポートします。経絡治療の蔵象学・講義ビデオ・漢方講座・経絡治療Q&Aなどを配信。毎週少しずつ一緒に学びましょう。月額300円。
*毎週連載《水:経絡治療からみた傷寒論(大上勝行)》 *毎月28日掲載《古典医学の学び方「医経解惑… もっと詳しく
¥300 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2017年7月の記事一覧

【経絡治療の蔵象学】Pt.5 脾胃の蔵象 5/5

3. 経穴の使い方3-1. 脾経隱白(井木穴)

有料
100

4. 医療者の志、宇津木昆台『古訓医伝』の立志弁

 先日三重県にお灸のワークショップに呼ばれて行って参りました。鍼灸院ではなく、森の中にある穏やかなカフェでのワークショップには、思った以上に多くの方が参加して下さいました。鍼灸に潜在的に興味がある方は多くいらっしゃると実感するとともに、我々がそのような方々に届くような活動が出来ているか考えるきっかけになりました。江戸時代はお灸のあとリラックスするために山を見るという習慣があったようですが、穏やかな森の中のお灸はたいへん心地よいものです。心地よい空間というのも、効果に大きく影響

弁脉法第一 22

問曰.傷寒三日.脈浮数.而微.病人身涼和者.何也. 答曰.此為欲解也. 解以夜半.脈浮而解者.濈然汗出也. 脈数.而解者.必能食也. 脈微而解者.必大汗出也. 〈ポイント〉・病の回復と脈

有料
100

【Q&A】肺積はなぜ肝実?

A.

有料
100

【経絡治療の蔵象学】Pt.5 脾胃の蔵象 4/5

2-7. 脾胃の病a. 乳腺炎*産後は生理的に肝気が昂る *産後は木尅土の関係から脾胃が弱る *産後の不調の多くが木と土の病である

有料
100

弁脉法第一 21

問曰.病有不戦不汗出而解者.何也. 答曰.其脈自微.此以曽発汗.若吐.若下.若亡血.以内無津液.此陰陽自和.必自癒. 故不戦不汗出而解也. 〈ポイント〉・陽虚証の治り方

有料
100

【経絡治療の蔵象学】Pt.5 脾胃の蔵象 3/5

2-4. 肌肉を主る*肌肉とは脂肪 *肌肉を介して気血の過不足を緩和している

有料
100

弁脉法第一 20

問曰.病有不戦而汗出解者.何也. 答曰.脈大而浮数.故知不戦汗出而解也. 〈ポイント〉・陽実証の治り方

有料
100

【経絡治療の蔵象学】Pt.5 脾胃の蔵象 2/5

2-2. 水穀の腐熟*脾胃が協力して水穀を腐熟する *手足を適度に使うと脾胃のめぐりがよくなる *脾胃は気血の昇降を調整している

有料
100

【Q&A】鍼をすると血圧が上がる?

Q.

有料
100

弁脉法第一 19

問曰.病有戦而汗出.因得解者.何也. 答曰.脈浮而緊.按之反芤.此為本虚.故当戦而汗出也. 其人本虚.是以発戦.以脈浮.故当汗出而解也. 若脈浮而数.按之不芤.此人本不虚. 若欲自解.但汗出耳.不発戦也. 〈ポイント〉・脈と治るときの随伴症状の関係

有料
100

【Q&A】向精神薬を減らすには

Q.うつの患者さんについて質問します。

有料
100

【経絡治療の蔵象学】Pt.5 脾胃の蔵象 1/5

1. はじめに*胃経は前後の陰陽でみれば陰だが、内外の陰陽でみれば陽である  「脾」と「胃」は「中焦」に属し、その働きは相互に強く影響し合っています。ここでは、「脾」と「胃」を別けることなく同じ項目として解説していきます。  「胃経」については、「陽経なのに、なぜ陰の部位を流れるのですか?」という質問をよく受けます。これは大事なことなので、はじめに解説しておきます。  確かに、人体を「百会」で区切って前後に分けると、「前」が「陰」の領域で、「後」が「陽」の領域になります

有料
100