マガジンのカバー画像

厄年だから神社巡る

17
というタイトルだが、困った時のみ神社やお寺に行くようなことはしない。大厄という忌むべき年に厄災が降りかかりすぎたことで心が折れた末に、縋り付くしかなかった男の物語。
運営しているクリエイター

記事一覧

厄年を乗り越えろ 番外編 2月22日は猫の日 猫にまつわる東京の寺社

本日は2024年2月22日。 今回調べて初めて知ったのだが、1987年に猫の鳴き声「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせで「猫の日実行委員会」によって2月22日は「猫の日」と制定されたとのこと。色々な委員会があるものだ。 今回はそんな猫の日ということで、最近訪れた猫にまつわる東京の神社、お寺をご紹介。 猫にまつわる寺社今戸神社 御祭神 應神天皇 伊弉諾尊 伊弉冉尊 福禄寿 夫婦神である伊弉諾尊、伊弉冉尊を御祭神として祀る縁結び、恋愛成就で有名な神社で、いつ訪れてもカップ

厄年を乗り越えろ 京都厄払いの旅 祇園 八坂神社 末社 美容の神を祀る 美御前社

京都 祇園 八坂神社。 平安京遷都以前とも伝わる古来より疫病除けの神様として、京都の人々に信仰されている。 畏敬の念、親しみを込め「祇園さん」とも呼ばれる。 日本三大祭とされる祇園祭もこちらの祭礼であり、かつて疫病が流行った時に、それを鎮める、取り除くために祈念したことに由来するとのこと。 京都祇園といえば、京都屈指の観光スポットとしても知られるが、この祇園という地名の由来ともなったのがこちらの神社。 古代インドにあった僧院、「祇樹給孤独園」称して「祇園精舎」では牛頭天王が守

厄年を乗り越えろ 京都厄払いの旅 元伊勢 籠神社 奥宮 眞名井神社

前回の元伊勢 籠神社に引き続き、奥宮 眞名井神社へ。 神代とも呼ばれる遥か昔からこの地に鎮座する神社。 旧宮号は匏宮。 匏宮の匏とは、匏と読み、ひょうたんを意味し、このひょうたんに眞名井の御神水を入れて神祭りを執り行っていたと伝わる。 匏の褒め言葉を天のよさづらと言い、そのよさの字を冠し宮号が起きたとのこと。 また、同音の吉佐宮とも書く。 こちらの手水舎の脇には御神水が湧く場所があり、多くの地元の方が列を作っていた。 手水もこの御神水から引かれているのだが、この手水からも

厄年を乗り越えろ 京都厄払いの旅 お伊勢さまのふるさと 元伊勢 籠神社

伊勢へ詣らば 元伊勢詣れ 元伊勢 お伊勢の故郷じゃ 伊勢の神風 海山越えて 天の橋立吹き渡る こちらの神社が鎮座する宮津に伝わる民謡だそうだ。 ご祭神 主神 天火明命 亦名 天照御魂神、天照国照彦火明命。 また、先代旧事本紀では饒速日命と同一神とされているが、こちらで拝受出来る御由緒略記でもそのように記されている。 別名はまだあるが、こちらに伝わる御名としては以上のようだ。 そして驚くことに極秘伝として伝わるに、上賀茂神社の御祭神、賀茂別雷大神と、その御祖である下鴨神社の

厄年を乗り越えろ 京都厄払いの旅 お千度参りで開運 九頭竜大社

九頭竜大社知る人ぞ知る・・・と言うにはあまりにも有名な御社が京都の八瀬にある。 誰もが知るような企業の創業者の方も年参りどころか、月参りで訪れるとのことだ。 こちらの神社はお千度と呼ばれる参拝方法が有名で、数多く開運の喜びの言葉を目にする。 私が訪れた時にも多くの方がお千度参りをされていた。 まずは拝殿にて参拝。 お千度以前に、参拝の作法もこちらは他には無いものだ。 拍手や礼の回数も、所謂二礼二拍一礼ではない。 そして御真言を唱え、自身の祈願をさせていただく。 作法や御

厄年を乗り越えろ 京都厄払いの旅 豊かな水と清らかな気が流れる貴船神社

京都の観光ポスターや観光誌でもお馴染みの、灯籠が立ち並ぶ石階段。 貴船神社といえばこちらの景色を思い浮かべる方も多いのではないだろうか。 前回に引き続き京都厄払いの旅を綴って行く。 鞍馬山を下山した私達は、鞍馬山西門から出て貴船神社を目指す。 清らかな水が流れる川を右手に、北へ数分歩くと鳥居が見てくる。 鳥居をくぐると、あの景色が目の前に広がる。 貴布禰総本宮 貴船神社。 濁りの無い清らかな水を表すとのことで、きぶねじんじゃではなく、きふねじんじゃと読むとのこと。

厄年を乗り越えろ 京都厄払いの旅 尊天信仰の霊山 鞍馬山 鞍馬寺 天狗の姿を見た?

京都屈指のパワースポットとも言われる霊山。 風光明媚な景色も魅力の鞍馬山。 その山自体が信仰される尊天の御身体と考えられている。 そもそも尊天とは。 あまりにも壮大なお話で解釈が追いつきません。 鞍馬山、鞍馬寺の本尊は宇宙の自然法則、宇宙の真理そのものである尊天。 鞍馬山で信仰される尊天とは、千手観世音菩薩、毘沙門天王、護法魔王尊の三身一体の本尊である・・・という認識で良いのだろうか。 千手観世音菩薩は知名度もさることながら、一番想像される菩薩像ではないだろうか。 千の

厄年を乗り越えろ 浜松の神社巡り 後編 秋葉山本宮 秋葉神社 出世の神社 元城町東照宮等家康ゆかりの神社参拝

前編を書いた次の日から五日間、京都の神社を巡ってきたのだが、やはり素晴らしく、そして不思議な体験もさせていただいた。 皆さんにお伝えしたいことばかりが溜まってくるのだが、まずは浜松の素晴らしい神社について書いていこうと思う。 前編も是非ご覧いただけましたら幸いです。👇 今回参拝にあがらせて頂いた神社秋葉山本宮 秋葉神社 御祭神 火之迦具土大神 御名の「火」の文字が示す通り火の神様であり、伊邪那岐、伊邪那美の御子神。 火之迦具土誕生の神話では火を纏う火之迦具土を出産の際、伊

厄年を乗り越えろ 浜松の神社巡り 前編 遠江国一宮 小國神社 縁結びの神 大國主命

今回の神社巡りの舞台は静岡県浜松市。 静岡県は頻繁に遊びに来ているのだが、浜松は初めて訪れる。 7時に遠江国一宮 小國神社に到着。 朝方まで雨が降っていたようで、霧が残っており神秘的な雰囲気が漂う。 私は境内社も全て参拝にあがらせていただく。 鳥居をくぐって左側、飯王子社。 御祭神は保食神。 食物の神であり、口から様々な食べ物を生み出すとされている。 保食神はこの口から食べ物を生み出すという力のせいで、非業の死を遂げている。 保食神の元を訪れた月夜見尊をもてなした際、

厄年を乗り越えろ 徳川家康公生誕の地 岡崎の神社巡り 出世、開運の昇龍伝説

2023年11月現在。 クライマックスを迎えている大河ドラマ「どうする家康」の重要な舞台の地、岡崎市の神社を巡ってきた。 いつもの如く前日夕食後に「龍城神社の龍の井を見に行こう」と思い立ち、8時に岡崎城に到着。 まずは龍城神社へ参拝。 御祭神 徳川家康公 本多忠勝公 天神地祇 護国英霊 泰平の世を築いた偉業を讃え、徳川家康公生誕の地の岡崎城内に東照宮を建立。 徳川四天王の一人、本多 忠勝を初代とした11代目となる本多 忠粛が岡崎藩の当主となり、本丸に初代忠勝公を御祭神とす

厄年を乗り越えろ 新潟の神社巡り 後編 金運、商売繁盛の神様 髙龍神社へ

前編に引き続き、新潟県神社巡り二日目。 前編はこちら👇 新潟県の神社の数は4700社を超える圧倒的な数で日本一を誇る。 可能ならばその全てに参拝にあがらせていただきたいのだが、時間に限りがあるのが残念だ。 ちなみに二番目に多いのは兵庫県の約3800社。 三番目は福岡県の約3300社。 気が遠くなる数だが、祈願させていただける神社がまだまだあるのだと考えておく。 そんな数ある神社の中で今回あがらせていただいたのが、長岡市蓬平町に御鎮座されている髙龍神社へ。 こちらはの神様

厄年を乗り越えろ 新潟の神社巡り 前編 金運円満祈願の神社もご紹介

現在進行中の神社参拝記は一年前に巡った記録。 これからも順番に書いていこうと考えていたのだが、先日参拝にあがらせていただいた新潟の神社への感動の熱がHOTなうちに書いて行きたい。 これまでの神社参拝記はこちら👇にまとめておりますので、是非ご覧いただけましたら幸いで御座います。 2023年11月。 新潟県中央区到着時刻は8時半。 まずは湊稲荷神社へ。 こちらの神社は拝殿での参拝以外にも、一種体験型とも言える願掛けをさせていただける。 画像鳥居両脇を護る狛犬。 こちらは願

その参拝、本当に御利益を得られていますか?

神社、お寺巡り。 パワースポットと聞き、どのような御利益が得られるか・・・ということのみ知識に取り入れて訪れる方も多いだろう。 それに対して、否定も批判をするつもりも毛頭無い。 神社やお寺は多くの方が訪れるべきだと思う。 だが、せっかく神社やお寺へ御利益を頂戴するという目的があって訪れるのならば、最大限の礼儀、作法を学んだ上で参拝にあがられるのがよろしいかと思われる。 最低限ではない、最大限だ。 ”神道は言挙げせぬものなり” そのように言われている。 禁止事項以外は神社側

厄年を乗り越えろ 安芸の宮島 厳島神社参拝記 名物あなごめしもご紹介

2022年11月。 前回念願の出雲大社へ参拝にあがらせていただき、さて帰ろうかとは思ったのだが、何気なくマップアプリを見ていると広島が近い。 「よし、厳島神社へ行こう」 ということで、またも急ハンドルで一路広島へ。 そんな急ハンドル神社参拝記はこちら👇にまとめておりますので、ご覧いただけましたら幸いで御座います。 とは言うものの移動で三時間程度。 宿を出たのが午前11時だ。 その日に厳島神社へ参拝にあがるのは厳しいと考え、一度行ってみたかった呉市の大和ミュージアムを見に