マガジンのカバー画像

note公式マガジン追加記事まとめ

7
嬉しいことに、note公式「今日の注目記事」「旅行・おでかけピックアップ」「ホテル・フォトアルバム」に取り上げていただいた記事まとめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

川端康成 伊豆の踊子の舞台 湯ヶ野 福田屋で時間旅行

私の伊豆の旅は幸いにもそのような雨には降られることはなく晴天に恵まれた。 ノーベル文学賞受賞作家、川端 康成が旧制一高(現 東京大学教養学部)の学生時代、孤独に悩み、憂鬱から逃れるため一人旅で訪れた伊豆の旅路。 その中で出会った旅芸人一座と共にした数日間を描いたのが、川端初期の代表作「伊豆の踊子」 その作品内での「私」こと川端と旅芸人の同行の旅は、このトンネルの先から始まる。 私が訪れた当日の気温は10度、陽の光は暖かいが強く冷たい風が吹いていた。 トンネルの向こうに小

島崎藤村ゆかりの宿 湯河原 伊藤屋で時間旅行

木曾路はすべて山の中である。 このような書き出しで始まる島崎藤村による長編小説「夜明け前」の原案を練ったとされる宿が湯河原にある。 当日は大粒の雨が降っていた。 若干の気持ちの落ち込みを感じながらも、文豪や墨客、要人達が愛した宿への期待に胸が高鳴っていた。 国道135号線湯河原温泉入口から温泉街へ向けて走る。 千歳川沿いに走ると伊藤屋の数軒手前、交番脇に駐車場入り口がある。 入り口は車一台分程の細い道だが、奥には6台程の駐車スペースが広がっている。 画像奥に見えるのは和

太宰治 斜陽執筆の宿 西伊豆三津浜 安田屋旅館で時間旅行

敗戦により没落した貴族の家庭。 「真の革命のためにはもっと美しい滅亡が必要なのだ」という儚くも気高い心情を、それぞれの滅びゆく姿から色鮮やかに描く。 斜陽は以前から好きな本ではあったのだが、そもそもこちらの宿を知るきっかけになったのは、ライトノベル「ビブリア古書堂の事件手帖」の実写映画を見てからだ。 太宰 治の「晩年」の稀覯本をめぐり繰り広げられる物語に出てくる人物が、小説を執筆する際に籠った、そして秘められた情熱が放たれた部屋。 私が生まれる半世紀以上も前に建てられた旅館

厄年を乗り越えろ 浜松の神社巡り 前編 遠江国一宮 小國神社 縁結びの神 大國主命

今回の神社巡りの舞台は静岡県浜松市。 静岡県は頻繁に遊びに来ているのだが、浜松は初めて訪れる。 7時に遠江国一宮 小國神社に到着。 朝方まで雨が降っていたようで、霧が残っており神秘的な雰囲気が漂う。 私は境内社も全て参拝にあがらせていただく。 鳥居をくぐって左側、飯王子社。 御祭神は保食神。 食物の神であり、口から様々な食べ物を生み出すとされている。 保食神はこの口から食べ物を生み出すという力のせいで、非業の死を遂げている。 保食神の元を訪れた月夜見尊をもてなした際、

どうする家康 浜松にある悲劇の舞台をご紹介 築山御前 松平信康 お田鶴の方

2023年11月。 前回の岡崎市の神社巡りに引き続き、浜松の神社を巡ってきた。 岡崎市の神社巡りの記事もご覧いただけましたら幸いで御座います。👇 浜松を舞台とした、どうする家康の悲劇のエピソード神社のご紹介は次回書くことにして、今回は合わせて巡ってきたどうする家康の悲劇のエピソードとして放送された舞台、それに纏わる場所をご紹介させていただく。 ドラマを見て史跡やエピソードに纏わる場所を巡るだけでも楽しいのだが、歴史の背景を少しだけ頭の片隅に置いておくだけでも、その場所の見え

厄年を乗り越えろ 徳川家康公生誕の地 岡崎の神社巡り 出世、開運の昇龍伝説

2023年11月現在。 クライマックスを迎えている大河ドラマ「どうする家康」の重要な舞台の地、岡崎市の神社を巡ってきた。 いつもの如く前日夕食後に「龍城神社の龍の井を見に行こう」と思い立ち、8時に岡崎城に到着。 まずは龍城神社へ参拝。 御祭神 徳川家康公 本多忠勝公 天神地祇 護国英霊 泰平の世を築いた偉業を讃え、徳川家康公生誕の地の岡崎城内に東照宮を建立。 徳川四天王の一人、本多 忠勝を初代とした11代目となる本多 忠粛が岡崎藩の当主となり、本丸に初代忠勝公を御祭神とす

厄年を乗り越えろ 新潟の神社巡り 後編 金運、商売繁盛の神様 髙龍神社へ

前編に引き続き、新潟県神社巡り二日目。 前編はこちら👇 新潟県の神社の数は4700社を超える圧倒的な数で日本一を誇る。 可能ならばその全てに参拝にあがらせていただきたいのだが、時間に限りがあるのが残念だ。 ちなみに二番目に多いのは兵庫県の約3800社。 三番目は福岡県の約3300社。 気が遠くなる数だが、祈願させていただける神社がまだまだあるのだと考えておく。 そんな数ある神社の中で今回あがらせていただいたのが、長岡市蓬平町に御鎮座されている髙龍神社へ。 こちらはの神様