見出し画像

「面接に影響するから学科の自己採点をしない」に思うこと

第23回キャリコン学科・論述試験も終わり、面接RP試験を残すのみですね。

さて、毎回モヤっとするのが

「面接に影響するから学科の自己採点をしない」

この言葉です。

理解はできるんですよ。

だけど実務って「毎日」のことです。

恋人と別れようが
配偶者と別れようが
親がガンの告知を受けようが

クライエントには何も関係が無い。

もちろん、こういった事情をクライエントに伝えることもありません。

そしてクライエントは時に「自虐風マウント」をしてくることもある。

昨日、恋人・配偶者と別れたあなたに

「今付き合っている彼がNY支局に行くことになって…一緒に来てくれって言われているんです。でも私、海外なんて年に3~4回行く程度だし、留学だって1年したくらいで、TOEICも950しかないし…だけど彼はどうしてもって言うし…」

みたいな相談をしてくるかもしれません。

こんなときでも、一定のクォリティを維持した面談ができる。

それが「プロ」ですよね。

合格のためにベストな状態で挑みたい。

その気持ちは理解できるんです。

だけど、そのマインドで合格しても「プロ」じゃないな、「受験生の延長」だよなって思うんですよね。

だって「私は外部要因の影響で面談クオリティが変わります」って言っているのと同じだから。

どんなときでも「ベターな状態を維持できる」。

それが「プロ」だと思うわけです。

「精神的無菌状態」で受験・合格しても、実務で通用するのかな…

そう思ってしまうのは、私が意気揚々と志望動機を語ったにもかかわらず、ほどなく職場を去っていく…そんな多くのカウンセラーを見てきたからでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?