見出し画像

パタカラ体操って?やり方や効果は?【嚥下機能の回復】【いびき改善】

「以前より食べ物を上手く飲み込めなくなっている気がする。」

「このままご飯を食べられなくなったらどうしよう…」

そこで、「パタカラ体操」が役に立ちます!


誰でも簡単にできる体操を日々の生活に取り入れるだけで、咀嚼や嚥下の機能を回復させ、食事への不安を解消することができます。


パタカラ体操って何?

「パタカラ体操」は発声しながら口を動かす、「口の体操」のことです。

「パ」「タ」「カ」「ラ」の4文字を発声するため、「パタカラ体操」と呼ばれます。

高齢者になると、口の筋肉や下の動きが弱まるため、嚥下機能(飲み込む力)が低下し、食べ物を誤嚥してしまうことがあります。

「誤嚥性肺炎」は、誤嚥により食べ物が気管に入り、肺が炎症になることが原因で起こります。

そこで、「パタカラ体操」を取り入れることにより、口や舌の動きが鍛えられます。

食べ物を上手く飲み込めるようになれば、誤嚥性肺炎を防ぐこともできます。

では、「パタカラ体操」の具体的な方法を見ていきましょう。

パタカラ体操のやり方は?「発音するだけ」「歌に取り入れてもOK」

「パ」「タ」「カ」「ラ」を、それぞれ5文字3回ずつ発音してみましょう。

「パパパパパ、タタタタタ、カカカカカ、ラララララ」を3回繰り返し発声すればOKです。

ですが、ただ口に出すだけで良いという訳ではありません。

それぞれの文字を発音するときのポイントを解説していきます。

①「パ」は、口をしっかり閉じて発音する


「パ」の音は、口をしっかり閉じて発音することがポイントです。

口を閉じる筋肉が鍛えられることで、口の中の食べ物をこぼさないようにすることができます。

②「タ」は、舌を上あごにくっつくように発音する


「タ」の音は、舌を上あごにくっつくように発音しましょう。

下の筋肉が鍛えられると、食べ物をしっかり押しつぶしたり、飲み込んだりすることができます。

③「カ」は、のどの奥を意識して発音する


「カ」の音は、のどの奥を意識して発音すことが大切です。

のどの奥に力を入れ、一瞬呼吸を止めることで、食べ物を飲む込む動作ができます。

のどを閉じることで、誤嚥を防ぎ、食べ物を食道に送ることができるようになります。

④「ラ」は、舌をまるめるように発音する


「ラ」の音は、舌をまるめて発音することを意識しましょう。

舌をまるめてよく動くようにすることで、食べ物を喉の奥に運び、飲み込みやすくなります。

以上の「パ、タ、カ、ラ」の発音に共通して言えるのは、ただ発音するだけでないということです。

「大きな声で」「一文字一文字」「はっきりと」意識して声に出すようにしましょう。

慣れてきたらできるだけ早く、繰り返して発声すると、より効果的ですよ。

童謡や好きな歌などに取り入れてみるのもおススメです。

歌詞を「パ、タ、カ、ラ」に変えて歌うだけなので、「パ、タ、カ、ラ」と発声するよりは、楽しみながら体操することができます。

パタカラ体操はいつするの?「食事の前が効果的」

ここから先は

760字
この記事のみ ¥ 100

この記事が参加している募集

スキしてみて

サポート、noteの記事購入して頂い金額の一部はえんとつ町のプペルの購入、その他クラウドファンディングの支援をさせて頂きます