見出し画像

Zガンダムさん

また出るのか(呆) バンダイも好きやねぇ。

なんでZが何回も何回も何回もプラモ化されるかというと、多分バンダイがお願いして出してもらった機体(Z放映当時はマクロスのバルキリーがチョー流行り、変形変形空飛ぶゼ!でみんなうなされてたんだよ。ハシカみたいなもんだ)ってーのと、多分ロボ史上最も数多くの著名デザイナーが関わったデザインだからじゃ無いかなぁ。あと、プラモがこれじゃ無い感マシマシだったのが多分アレ。

でね、Zって細かく見ると絵描き殺しかと言いたくなるほどめんどくさいデザインしてる。腰のフロントアーマーとかじーっくり見るとすげえ複雑な形してんだよね。下端面とか実はうねって捻れてねーか? 何故これでフィニッシュしたんだ藤田?

だもんで、Zはアニメの中だと形を掴みきれていない絵描きアニメーターにより「形を描きやすい様に省略されてる」パターンが多く、設定画稿が厳守されていない。今回のVer.Kaも描きやすい方のアレンジから立体化してあちゃーな事になってるかと。

リアルロボットのサンライズ

まずしこたま多くの人が勘違いしているのだが、リアルロボットやらせてメカメカしいリアルを追うのはサンライズではなく「ぬえ」だ。あそこSFマニアの巣窟だもの。
また、サンライズの中で「皆が思い浮かべるリアル」をやるのは高橋 良輔監督。等身大の少年少女というリアルは神田 武幸監督。富野 由悠季監督は割となんでもできる系だが状況や環境などの描写におけるリアルが上手い。
リアタイ勢ではないと理解しにくいだろうがザンボット3から富野のリアル追求は始まっており、ガンダムの後には「また別の富野式リアル」としてトライダーG7が生まれている。ロボの運用コストという部分に着目した珍しい作品だ。
皆が言うガンダムのSF的な「らしさ」ってのは、ガンダム放映終了後にぬえ近辺から「滲み出てきたもの」に過ぎず、割とこー、ガンダムの根幹部分は雑なのである。その意味でカトキハジメとかが参画したガンダムセンチュリーとかは私から見ると「ガンダム本家ではなく、ガンダム周辺のファンムーブ(サンライズにぬえを求める系というか、サンライズに付き従うぬえ?)」に見えるんよな。

サンライズ本体におけるガンダムって?

タイラントソードとかでよく言われるのが、ガンダム系なのに厨二性能だなんだって話なんだが。

怒れる富野のサイキョーロボ1号
栴檀の葉は双葉より芳し。若き日の今川がやらかし富野が激怒したと言うハイパー化。
後に味っ子で……
脅威の永野メカ

サンライズスタジオ(富野周辺)の雰囲気的に、もう既に厨二全開でどーしょーもねんだわ。だからサンライズの「外の連中」がむしろ「ぬえ」的なリアルを求める中、サンライズ内部的にはぶっ飛びアホアホマシンを指向するの。そのサンライズ魂に「リアルーリアルー、へんけいー」とスポンサーパゥワで強要したのがZガンダムな。

何故空飛ぶ燕にペンギン泳法を求めるのか(哲学)

んでまぁ、ですな。
クローバーが倒産してサンライズの富野アニメをバンダイが支える様になったのがエルガイムの頃。その頃サンライズでは若手集結して見事成し遂げたマクロスにチョービビっており、大慌てで新人発掘した。ここで掘り起こされた京野菜が永野護である。メカデザやらせて独特過ぎて、富野が「お前がキャラ描けたらなぁ」と言ってみたら「キャラも描けますよ」

愚痴ってみるものである

て、当時23〜24ぐらいだったワカゾーになんか破茶滅茶色々な事やらせたエルガイムだが、バンダイというスポンサー的には面白く無い。安定高打率を求めて富野を起用してるのに、なんで若手使うねん!と。今でもガンプラに使われてる「二重関節」を考案したの、永野だぞ(本当)

で、エルガイム後のZガンダム。永野の才を認めて実はサンライズでは永野護超強化プロジェクト(バイファムとゴーグで鍛えた)が実施され、富野はZの当初永野をメインデザイナーに指名していた。

なんとクリスちゃん。ワガママっ子だけど挨拶は出来る子だったらしい。

が、ガンダムって鉱脈で一山当てたいニャーと考えるバンダイは難色を示した。つーか難癖付けまくった。ガンダムが周辺の広がり見せてから参加したバンダイには、「ファンムーブ込みでのガンダム」がガンダムだったのだ。

当時のサンライズとして見たら、板野(ガンダムの時はサンライズにいた)はマクロスで変態ミサイル飛ばすし美樹本は美少女描くし(安彦は「なんでサンライズに美樹本いないんじゃ!」とキレた)河森はメカるし「若手パワーに脅威を感じてた」時期ですからね。他に負けぬ様に新人発掘して育成せねば先が無い。北爪宏幸とか藤田一己とか小林誠とか綺羅星の如き新人発掘して活用するんだが、スポンサー的には大駒欲しくなるんよねぇ。

ワイ、バンダイは見る目無かったと思う。

特に永野護の放逐は痛恨事でしょ。F.S.S.とか絶対にバンダイに版権降りないでしょ。当時若造でも若者には未来の可能性がある。富野は永野の仲人務めるぐらい彼の才能にぞっこんだった様だから、富野は才能を見抜いていたのだろう。

で、だよ。

Zガンダムというのは、バンダイが出資しながら全くコントロール出来なかった屈辱のデザインだったと思う。てーかバンダイにはセンス無いですからね。バンダイプランのZガンダムってサイコガンダムだもの。で、もっといいの! もっとバルキリーみたいなの! もっとぬえ的に! てーか河森的に!

メックウォーリアでもアニメ化したら?

まぁ、サンライズの中の人の気持ちになってみーや。ウチの看板メニューのガンダムをぬえ風にしろだと?

まぁ、ワイでもそうするが……ZガンダムはサンライズのDNAを色濃く反映したデザインになる。

ライディーンは富野が監督引き受けて「オカルトやれ!」と言われてオカルトやったら下ろされた作品である。
変形だ! と言われて変形したビルバイン。当然飛行形態のモチーフはライディーンに似る。
永野もサンライズの水飲んでるからな。

こうやって見てくと判るが、Zはマクロスに似せるフリしてサンライズ飛行機変形メカのDNAを受け継いだデザインしてる。マクロスのバルキリーみたいに複雑な変形シーケンスをババっと短時間でやってるが、私はアレを「キチンと変形してる様に見せかけて、実はインチキ変形してる」事を隠すためだと見える。その騙し絵描いたのが藤田一己よ。

意趣返しだったのではあるまいか

Zガンダム。私が見る限り完全変形ベストバランス無理だもの。というか、ワザと「完全変形出来ないデザイン」にしてないか? バンダイというオモチャ屋が変形変形うるさいのは変形オモチャ売りたいからだろ? なら変形や形が取り辛いデザインにしてヘボいオモチャ売らせたろwww  ──こーなんではあるまいか。

劇中ではカッコよく動き、人気もあるZガンダム。バンダイも商材にしたいが商品化すると何故か無様になる(変形にこだわるからですネ)

Zガンダム、画稿では見抜き難いが……背中の黒い翼パーツを取り外すと背中のラインがとても美しい(旧1/144だとこのライン確認できる)そしてウェーブライダー用のこのパーツ外すと胴体概形が燕尾服モチーフに見えるんだわ。

この辺の影響か?

脛なんかも一見パンタロンっぽい意匠に見えるが、よく見ると「元々のZの脛」に飛翔用のスラスターユニット付けた風にも見える。今回のVer.Kaでは一塊の塊にした脛だけど、あれワザとそう描かれる様に複雑なデザインを設定画にしてないか?

赤枠部。スゲェめんどくさい形が隠れてる

私が見る限りでは「最近のダメなメカデザイナー」は線で二次元的にメカを描く。デザイン上の「線」が立体の構造から導かれてないっちゅーか、立体意識しないで線を引く。上記のZガンダム設定画ではほぼ全ての線が立体の構造を模式化っつーか「一種の省略として」書き込んでるんだけど、多くのZガンダムのプラモデルでは筋彫りやパネルラインというテクスチャー的に解釈してる。良く見ればZの脛の横のラインは上側と下側で角度やボリューム変わってるんだけど、プラモじゃこれ再現しないんだよなぁ。(これ、エアリアルの大腿と同じ処理で、異化によりその内側にあるボリューム想像させるやり方やで)

カトキのデザイン、単純な形状を表面上のテクスチャーマッピングで複雑に見せるやり方なんよ。

Zガンダムみたいな「立体としてめちゃくちゃ複雑」では無いから立体化は比較的簡単だろう。立体化してから表面の色分けやらマーキングやら筋彫り、赤チップなどを散らせば良い。この手のデザインが横行してるから多くの「モデラーになりたい君」はベースとなる構造やボリュームに注目せず「面の情報量」などという「テクスチャーマッピング」ばかり追い求める。私に言わせれば「形を簡略化して立体として簡素化したのに描き込みだきゃーマシマシにする」奇異なムーブに見える訳だ。ひょっとしてみんな刺青とかタトゥー大好きなのかな?

まぁ、バンダイのプラモ設計してる人からは好かれそうである。作りやすいだろうから。

更にいうと、普通なら見逃すここの黄色三角

これじゃね?

隣接する部分の幅に着目するとZガンダムはまた別の姿を見せる。面やボリュームの連続性や「異化」を活用したデザインなんよ。所がガンプラではこの辺の意識が薄い。

似ない訳である。30年かけてデザインの本質掴めないとかボンクラムーブにしても酷過ぎないか。

とりあえず放流。この辺凄い「デザイン的には重要な話」なので折見て加筆するかも。Zは一晩語れるデザインやで!

方針変えて、noteでの収益は我が家の愛犬「ジンくんさん」の牛乳代やオヤツ代にする事にしました! ジンくんさんが太り過ぎない様に節度あるドネートをお願いしたいっ!