センノカワズ

ゲームと読書が趣味 / さまざま書いているので好きなジャンルの記事を読んでみて

センノカワズ

ゲームと読書が趣味 / さまざま書いているので好きなジャンルの記事を読んでみて

最近の記事

ゲームにハマろうよ

こんちゃ。久しぶりに文章を書いてみるよ。 利益とかさ、そう言うの度外視でやりたいことやった結果誰かの特になったら最高ですよね。それを達成したい。 結局のところ自分の幸せが最優先で、幸せだから周りも幸せになるみたいな。うん、あると思う。 さて、ゲームの話をしましょう。皆さんは最近ゲームをしていますか? 世界の流れ的にせっかちになっていて、すぐに決着がつくゲームや、グラフィック意外なんだこれ!というようなゲームばかりプレイしていませんか。お菓子ばかり食べていると健康に悪いかもで

    • 【250字以内限定物語】あなたの為に

      暗闇とも言えぬ視界の中、女はただ歩いていた。 太陽の温かみを感じるが、それが太陽であることは知らない。 緑のすっきりする匂いも、言葉で限定するような感覚を超えた何かとして感じ取っている。 神に導かれるように森の中を進み、たまにつまづいて膝を擦りむいている。 男は探していた。 導きがあることは感じている。 しかし叫んでも音は響かない。 喉はすでに枯れている。 叫びのあまり口から血が出るほどだ。 しかし、いつか出会えるその時を信じてやまない。 木々のざわめきが遠くなるほど夢中で

      • 知識と本能

        身につけていく知識と本能で培っていく経験知。 言語化していくものと抽象的なもの。 ことばの仕組みを知ることとことばの仕組みを感じること。 いやーなんともふわふわしてる。

        • めんどくさい話はめんどくさい話でしかない

          ども。感じたことをつらつら書いていこうと思います。 皆さんは話がめんどくさいと言われたり、話がめんどくさいと思ったことがありませんか。 話を放棄してしまう人に私は物申したいのです。 めんどくさい話はめんどくさい話でしかないので、めんどくさいのは当たり前。めんどくさい話だなあで済ませることが出来ないのです。説明もめんどくさくなるのは当たり前です。 又吉さんもおっしゃってましたが、複雑な話は複雑な話でしかないのです。 そんな話を簡単にしてしまうと、日頃話慣れてる人しかその意

        ゲームにハマろうよ

          分からないことは分かるようになれる、かもしれない

          分からないということは分かるかもしれない。 いつかその知恵に辿り着くまで、私は見えない道をゆっくりと歩いていこう。 焦らず、のんびりでいいから分かるまでやってみよう。 私ならやれる。自信があることを自覚し、力に変える。 雨が心地いい。

          分からないことは分かるようになれる、かもしれない

          怠惰の行方と言葉の世界

          めんどくさいという気持ちはどこから来るのか。脳と心は同じもの。ならば脳の機能としてそれが備わっているのだろうか。考えるのもめんどくさい。 だが、人間は考え、ひらめき、想像を常に形に変え創造してきた。思いつきは脳のクリエイティブな活動によるものだろう。 そこまでクリエイティブなのになぜめんどくさいと思う機能があるのだろうか。気づかないうちに私達はそう思うように洗脳されているのかもしれない。 所詮脳と心における自我など自分が作り出した概念に過ぎない。ならばその自我を認識するために

          怠惰の行方と言葉の世界

          記憶の仕方が大人になると変わる

          おはようございます。 記憶の仕方が子供の頃と皆さんは変わったなあと思うこと、ありませんか? 子供の頃は覚えられていたのに大人になるとなかなか新しいことが覚えられない。よくある話と思います。 実は大人になっていくと暗記の仕方が変わってきます。脳が変わっていくんですね。では、どんな覚え方をしたら良いのでしょう? おすすめはストーリー記憶 りんご ごりら ラッパ 🍎 🦍 📣 言葉で覚えるより、イメージで覚えると覚えやすいですよね。この記憶を定着させるならストーリーを作ると良

          記憶の仕方が大人になると変わる

          自己観察で自己成長

          自分と向き合うのは誰でも怖い。 「これが本当のあなたです」 目の前に本当のあなたを映し出す鏡が置かれる。 あなたの瞳はその情報を確実に脳に送る。 その時あなたは何を思うだろうか。 本当の自分とは。 親からの言葉。学校でのルール。社会の常識。 みんなそうなのよのみんなとはあなたでしょう? そんなことも言えずに生きて来た人もいるだろう。 人は変われる。変われなければ進化はない。 ビジネスにおけるイノベーションも似たようなことがあるらしい。 今までのやり方に固執してしまい、新し

          自己観察で自己成長

          何を書いてる人ですか

          日々読書。論文を読んだり。 その感想や詩。日々感じたことを書いています。 である調やですます調。好き勝手に書いてます。文によって読み取る色が違うかもしれません。 noteを書き始めてから何日かが経ちました。フォロワーさんが増えたり、スキを押してくださったり、おかげさまで続けられています。感謝です。 もっと役に立てる。ありがとうと言われるような文章も書きたい。価値のある文章を書いていきます。 応援して貰えたら嬉しいです(*´∀`*) 無理せず頑張ってこう。

          何を書いてる人ですか

          雨の裏

          近づく雨音 遠くに消えていく 近づかなかろうと 遠くで泣いている 見える世界は狭いこと 君の世界で濡れる頬

          有料
          100

          優しいの定義

          メモを振り返ってたら1年前くらいのでいいのあったので投稿してみる。 人が優しさを享受できるのは、その優しさを知っているからである。 優しさの種類は様々だが、ある種類の優しさを裏切ったことのある人間か、その優しさを持っている人間しか優しさには気づけない。 どんな種類であれ、優しさを享受するためには相手の理解が必須であり、己自身がどんな人間なのかを把握していなければならない。 悪い人間でも良い人間でも優しさを知っていることで、優しさで裏切って気づかせたり、あえて裏切って傷つける

          優しいの定義

          おいしい

          愛をこめて ていねいに 君の大好きなカレーをたっぷりと 涙が滲むけれど、わたしはめげない また、美味しいって言ってくれるかな 「はい、どうぞ」 雫にうつる長四角

          やりたいことを書いてみよう。そう思った。

          現在は昼の12時。今日は何を書こうかと論文を読んだり読書をしたりインプットをしていた。 他の人のしたいことを満たしていくのが結果的に自分の喜びになる。要は他の人のニーズを満たすということ。結果的にそれが自分のやりたいことになっていくということだ。 これは最近読んだ 【アファメーション「言葉」があなたの人生を決める】 という本やYouTubeで活動されている一月万冊さんの動画を見て学んだことである。 実際に人のための活動が自分のしたい事になるということが起これば当然、資本主義の

          やりたいことを書いてみよう。そう思った。