qqsatoruqp

40年あまりのサラリーマン生活を終え、定年後のボケ防止に、ほぼ毎日ラジオ体操と小学校登…

qqsatoruqp

40年あまりのサラリーマン生活を終え、定年後のボケ防止に、ほぼ毎日ラジオ体操と小学校登校時間の見守りと浮世絵を中心にした切り絵を実施の年金生活者です  ボケ防止として、今までの経験や知識を残すためにnoteにデータ通信の歴史を掲載中

マガジン

  • EDIのあれこれ

    EDIに関するいろいろな情報を掲載します

  • 高齢者のスマホ勉強会

    高齢者むけにスマホの勉強会参加者の疑問。質問への回答を中心に 勉強会を進めるための教材を収集しています

  • データ通信入門

    データ通信の歴史から基本の情報をを掲載します

  • 毎日が日曜日(ぼけ防止}

    定年退職後の【毎日が日曜日】の生活で心配なのが【ボケ防止のための対策として何をするべきかを説明します

最近の記事

EDIマガジンのindex

EDI専門家の要件 https://note.com/qqsatoruqp/n/n09fe0ef5d993?magazine_key=m5ea6d7d055dc EDIにおける覚書に書くべきこと https://note.com/qqsatoruqp/n/nc24eec6ec1f6?magazine_key=m5ea6d7d055dc EDIにおけるセキュリティ対策 https://note.com/qqsatoruqp/n/n3f98b93b89c3?magazine_

    • EDI専門家の要件

       EDI専門家は、企業間の電子商取引(EDI)に関する深い知識と経験を持ち、  EDIシステムの導入、運用、保守に関わる様々な業務を担当します。具体的には、以下のような要件が求められます。 技術的な知識とスキル  EDIの標準規格(EDIFACT、X12など)に関する深い理解  EDIシステムのアーキテクチャ、通信プロトコル、データ形式に関する知識  EDIシステムの導入、運用、保守に関わる技術的なスキル  プログラミング言語(XML、Java、Pythonなど)に関する

      • マイナンバーカードの扱い

         スマホにおけるマイナンバーカードの扱いについて、いくつかの観点からご説明します。 マイナンバーカードの機能  マイナンバーカードは、ICチップを搭載したプラスチック製のカードで、以下の機能を備えています。 本人確認:  顔写真とマイナンバーが記載されており、本人確認に使用できます。 行政手続きのオンライン化:  マイナンバーカードを使って、住民票の写し発行や転入・転出届などの行政手続きをオンラインで行うことができます。 民間サービスの利用:  マイナンバーカード

        • LINEの着信音が鳴らない時にチェックすべきこと

          LINEの着信音が鳴らない場合は、以下の項目をチェックしてみてください。 端末の設定  消音モードがオンになっていないか確認する  通知/着信非表示モードになっていないか確認する  機内モードがオンになっていないか確認する 2. LINEアプリの設定  通知設定がオンになっていることを確認する  通知音/着信音がオンになっていることを確認する  通知音/着信音の音量を上げていることを確認する  ブロックしていない相手からのメッセージかどうか確認する 3. その他

        EDIマガジンのindex

        マガジン

        • EDIのあれこれ
          60本
        • 高齢者のスマホ勉強会
          56本
        • データ通信入門
          37本
        • 毎日が日曜日(ぼけ防止}
          31本

        記事

          EDIにおける覚書に書くべきこと

           EDIにおける覚書は、EDI取引を行う際の合意内容を文書化し、双方が共有・確認するための重要な資料となります。  覚書には、以下の内容を漏れなく記載することが重要です。 基本情報  覚書の名称  作成日  発行者  宛先  双方の担当者名・連絡先 2. EDI取引の目的  EDI導入の目的  取引内容  期待される効果 3. EDIシステム  使用するEDIシステムの種類  メッセージフォーマット  通信方法  セキュリティ対策 4. 取引手順  注文から納

          EDIにおける覚書に書くべきこと

          EDIにおけるセキュリティ対策

           EDI(Electronic Data Interchange)は、企業間で電子的にデータをやり取りするシステムです。  近年、EDIの利用が拡大していますが、その一方で、情報漏洩や改ざんといったセキュリティリスクも高まっています。  EDIにおけるセキュリティ対策は、以下の3つの観点から考える必要があります。 通信セキュリティ  データ通信を暗号化し、盗聴や改ざんから守る。  認証技術を用いて、なりすましを防止する。  アクセス制御技術を用いて、不正アクセスを防止す

          EDIにおけるセキュリティ対策

          スマホ利用の詐欺について

          スマホ利用を狙った詐欺の代表的な手口と対策  近年、スマートフォン利用を狙った詐欺が巧妙化し、被害も増加しています。  主な手口と対策をご紹介しますので、参考にしてください。 フィッシング詐欺  金融機関やECサイトなどを装い、偽のメールやSMSを送信し、IDやパスワードなどの個人情報を入力させようとします。  偽のログイン画面やサイトに誘導し、情報を入力させることもあります。 対策:  不審なメールやSMSにはリンクをクリックせず、直接ログイン画面にアクセスする。  金

          スマホ利用の詐欺について

          EDIにおけるミドルウェアの機能について

          EDIミドルウェアの機能  EDIミドルウェアは、企業間取引における電子商取引(EDI)を支援するソフトウェアです。  様々な機能を提供することで、EDIの運用を効率化し、コスト削減や業務の迅速化を実現します。 EDIミドルウェアの主な機能 データ変換・翻訳  取引先ごとに異なるフォーマットのデータを、共通フォーマットに変換・翻訳します。  これにより、データのやり取りをスムーズにし、互換性の問題を解決します。 通信プロトコル変換  VAN、インターネット、専用線など、

          EDIにおけるミドルウェアの機能について

          スマホのセキュリティ対策について

          スマホのセキュリティ対策  スマートフォンは、今や私たちの生活に欠かせない存在となりました。しかし、便利な一方で、悪意のある攻撃者による情報漏洩や不正利用のリスクも高まっています。  そこで今回は、スマホのセキュリティ対策について、基本的なポイントから、より高度な対策まで、詳しく解説します。 基本的な対策  OSとアプリを最新バージョンにアップデートする  OSやアプリのアップデートには、セキュリティ対策が含まれていることが多いです。  最新バージョンを常に利用することで

          スマホのセキュリティ対策について

          スマホの電子マネーの使い方、入金方法

          スマホ電子マネーの使い方  スマホ電子マネーは、大きく分けて2種類あります。 非接触型決済  スマホに搭載されたNFCやFeliCaなどの無線通信技術を使って、端末をかざすだけで決済できます。  代表的なサービスには、おサイフケータイ、Google Pay、Apple Payなどがあります。 利用方法は、以下の通りです。  サービスに対応したアプリをインストールします。  クレジットカードや銀行口座、電子マネーなどを登録します。  (上記登録をしなくても使うことはできま

          スマホの電子マネーの使い方、入金方法

          スタンドアロンPCのEDIについて

          スタンドアロンPCにおけるEDI  スタンドアロンPCでEDIを行うには、いくつかの方法があります。 VANサービスを利用する  VANサービスとは、EDI事業者が提供する、EDI通信のためのネットワークサービスです。スタンドアロンPCであっても、VANサービスを利用することで、取引先とEDI通信を行うことができます。 VANサービスを利用するメリットは、以下の通りです。  比較的簡単にEDIを導入できる  運用や保守をVAN事業者に任せることができる  多くの取引先

          スタンドアロンPCのEDIについて

          PCサーバのEDIについて

           PCサーバーにおけるEDIは、企業間取引において電子的な情報交換を実現する重要な技術です。  従来の紙ベースの取引に比べて、以下のような多くのメリットをもたらします。 メリット 効率化とコスト削減:  手作業によるデータ入力や郵送といった業務を削減し、処理速度を大幅に向上させることができます。  人件費や事務コストの削減にもつながります。 ミス削減:  データ入力ミスや伝票の紛失といったリスクを低減し、取引の正確性を向上させることができます。 迅速な情報伝達:  取

          PCサーバのEDIについて

          スマホにおけるパスワードの扱いについて

          スマホにおけるパスワードの扱いについて  近年、スマホは生活必需品となり、様々なサービスを利用するためにパスワードを設定する機会が増えています。  しかし、パスワードの管理がずさんだと、情報漏洩や不正アクセスなどのリスクが高まります。  そこで、ここでは、スマホにおけるパスワードの扱いについて、以下の3つのポイントを中心に解説します。 強力なパスワードを設定する  パスワードは、推測されにくい複雑なものを設定することが重要です。具体的には、以下の点に注意しましょう。  

          スマホにおけるパスワードの扱いについて

          スマホのアプリ終了方法と再起動方法

          スマートフォンのアプリの終了方法と再起動方法  スマートフォンのメモリ不足を防止するためにアプリの操作が終了したらアプリを終了してメモリを解放しましょう。  スマートフォンのアプリの終了方法と再起動方法は、お使いの機種やOSによって異なりますが、基本的な手順は以下の通りです。 アプリの終了方法 iOSの場合  ホーム画面に戻ります。  画面下部のバーを左右にスワイプして、終了したいアプリを探します。 見つかったら、そのアプリのアイコンを上へスワイプします。 Andr

          スマホのアプリ終了方法と再起動方法

          メインフレームのEDIについて

          メインフレームのEDIとは  メインフレームのEDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)は、企業間の取引データを電子化し、専用回線やVAN(Value Added Network)などを介して送受信するシステムです。  メインフレームは、大規模な企業の基幹システムとして長年利用されており、高い安定性と信頼性、セキュリティ性能を備えています。そのため、EDIシステムにおいても、メインフレームは重要な役割を果たしています。 メインフレームE

          メインフレームのEDIについて

          データ送受信スケジュールのタイプ

          EDIにおけるデータ送受信スケジュールのタイプ  EDIにおけるデータ送受信スケジュールは、主に以下の3つのタイプに分類されます。 定時型スケジュール  定時型スケジュールは、決まった時間帯にデータを送受信するスケジュールです。  毎日決まった時間にデータを送受信したり、毎週決まった曜日にデータを送受信したりするようなスケジュールがこれに該当します。 メリット:  処理がシンプルで分かりやすい  システム開発・運用が容易 デメリット:  柔軟性に欠ける  データ処

          データ送受信スケジュールのタイプ