QuaBrication

”QuaBrication”は「トイレの隙間時間も有効活用」をモットーに「ナベ、モリ、…

QuaBrication

”QuaBrication”は「トイレの隙間時間も有効活用」をモットーに「ナベ、モリ、ピック」の3人で運営しています。 いろいろな資格や勉強について取り上げているのでぜひ活用してみてください。

マガジン

  • 中学生から始める大学数学

    集合論について解説していくマガジンです。数学科に進学するか迷っている方、大学数学に興味がある方など、気軽に訪れてください。

最近の記事

【TOEIC】精選模試は難しい?特徴やその理由について解説

本日は、TOEIC問題集の精選模試について解説していきたいと思います。 精選模試は書店でもよく置いてあり、価格も公式問題集よりも安くて問題集も多いため、実際に買っている人や購入を検討している人も多いと思います。 そのため、今回は精選問題集の特徴についてまず初めに解説していき、難易度やどの層に向いているのかと言った点についても最終的に解説をしていきます。 ぜひ最後までご覧下さい。 この記事で分かること: ・精選模試の特徴 ・精選模試の難易度 ・精選模試の対象層 関連記

    • 【宅建試験に向けて】

      いよいよ12月の宅建試験まで3日となりました。 試験日当日になって焦らないように前もって準備をしておきましょう。 今回は、 ①前日の準備 ②当日の注意 の二点について実際の経験をもとに話していきます。 前日の準備実際に10月の試験を受けて、前日に準備したほうがいいと思ったことについて紹介していきます。 持ち物 ・受験票 ・腕時計(時計機能のみ) ・筆記用具(消しゴムも含めてそれぞれ複数個) ・テキスト類 ・羽織るもの ・身分証明書 受験票は万が一忘れても、当日に

      • 【TOEIC】Abceedが出す予測点の正確さについて解説!

        TOEICのお話ということで、今回は学習者がよく使うアプリ「Abceed」について解説をしていきます。 本項では、スコアの正確性と概要について中心的に掘り下げていくのでぜひ最後までご覧ください! <この記事でわかること> 1.Abceedとはなにか 2.Abceedのスコア予測の正確さ 関連記事: Abceedってなに? Abceed(エービーシード)とは英語教材を定期購読することができるアプリの事で、TOEIC教材の他にも英検などの教材もカバーしています。 Ab

        • 宅建試験の科目ごとの対策について解説

          こんにちは。いよいよ12月の宅建試験まで残り2週間になりましたね。 たった2週間と思うのか、まだ2週間と思うのかは人それぞれです。 確実に言えるのは、この2週間でまだまだ成績は伸ばすことができるということです。 最後まで気を抜かずに頑張りましょう! この記事で分かることは、以下の通りです。 ①科目ごとの優先順位 ②科目ごとの問題傾向と対策 ③科目ごとの直前にやるべきオススメ分野 それでは、解説を始めていきます。 科目の優先順位前回の記事で少し触れましたが、試験本

        【TOEIC】精選模試は難しい?特徴やその理由について解説

        マガジン

        • 中学生から始める大学数学
          3本

        記事

          【解説】宅建士試験の内容や勉強法について

          先日、令和3年度の10月試験に自己採点43点で合格しました。 宅建試験は、合格率が例年16%~18%程度であり、油断したら落ちる難関試験ですが、コツさえ掴んで道筋を見極めれば、合格することができます。 この記事で分かることは、 ①宅建試験について(科目、問題構成、目標得点) ②科目ごとの優先順位 ③合格するための勉強方法 の三つです。それでは、解説を始めていきたいと思います。 宅建試験とは宅建試験は計50問全てが四者択一方式の試験です。宅建試験の科目は以下の5つの分野

          【解説】宅建士試験の内容や勉強法について

          【第2回】中学生から始める大学数学

          今回の目標は ・差集合を理解すること ・補集合を理解すること の2つです。一緒に頑張っていきましょう。 前回はこちらです。 差集合差集合の定義です。ベン図は以下の様になります。 「差」という名前の通り、引き算のイメージで捉えると良いのではないかな、と思います。 では問題です。 解答は以下のようになります。 補集合考える範囲が決まっているとき、その範囲全体を全体集合と呼びます。 例えば、「(A中学校の中で)3年1組の集合」を考えるときの「A中学校の生徒の集合」

          【第2回】中学生から始める大学数学

          【体験談】TOEIC280点からTOEIC875点を取った話

          こんにちは。 モリです。 今日はTOEICで点数を爆上げして、TOEIC875のスコアになった自分の体験談について紹介していきたいと思います。 ほかの人も結構書いているコンテンツですが、その人たちをみて「参考にならない…」と思った人はぜひ私の記事を読んでみたください。 私は英語がすごく苦手で、学生の頃は英語の振り分けで一番下のクラスで、どん底からのスタートでした。 今回はその体験談や、ノウハウ、点数のつけられ方について少しお話させて頂けたらと思います! <この記事でわ

          【体験談】TOEIC280点からTOEIC875点を取った話

          【第1回】中学生から始める大学数学

           今回の目標は、 ・「集合の要素(元)」について詳しくなること ・「部分集合」について詳しくなること ・「和集合」「共通部分(積集合)」とは何かわかること の3つです。一緒に頑張っていきましょう。 前回はこちらです。 集合の要素 まず集合には、2つの表記法があります。まず1つ目が、列挙する方法で のように書くものです。もう1つが、縦棒「|」やコロン「:」で区切って条件を書くもので以下のように記載します。 1から5までの整数、とは「1、2、3、4、5」のことで、上の

          【第1回】中学生から始める大学数学

          【第0回】中学生から始める大学数学

           「高校生までの数学と、大学までの数学は別物だよ」と、多くの場所で聞いてきたかもしれません。 高校までの数学は、「使える数学」を中心に扱ってきました。 一方で大学数学は、「なんでこうなっているの?」という部分にフォーカスを当てたものとなっています。  例えば、「1+1はなんで2になるの?」とか、「1/xのxを無限に大きくしたら0になるって本当?」とか、それを形式的にとりあえずやる、っていうのが高校数学まで。それを厳密に議論しよう、っていうのが大学数学です。 このnoteは、大

          【第0回】中学生から始める大学数学