見出し画像

不調改善レシピ

今日は、藤川徳美医師の著書から病気予防や不調改善はもちろん、子育てや脳の働きをよくするレシピを紹介します。


【病気を良くする食事(令和4年10月26日改訂)】

すべての慢性疾患は、「活性酸素」により「慢性炎症」を生じ、細胞が「酸化」「糖化」されることにより生じる。
うつ病、アルツハイマー病、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、悪性腫瘍、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、慢性関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、アトピー、アレルギーなど。
予防するため、治すためには、以下の食事を心がける。

①十分量のタンパク質を摂取する
・われわれが持っている遺伝子(DNA)は、代謝酵素などのタンパク質の設計図。
・つまりDNAが設計図通り働くよう、タンパク質は十分量を摂取する必要がある。
・必要なタンパク質量は、プロテインスコア換算にて毎日体重と同じグラム数。つ
 まり60kgの人なら60g/日。
・植物性タンパクより、動物性タンパクの方が効率がよい。
・具体的には、ホエイプロテイン1日20g(60cc)×2回を飲み、卵3個+肉200g
 を目標に食べる。
・プロテインでお腹の調子が悪くなる人は、5g(15cc)×2回で開始する。

②糖質を減らす
・過剰な糖質は、細胞を「糖化」させる。
・精製糖質(白米、小麦粉、砂糖)は減らす。
・具体的には、小麦、砂糖は極力控え、米も今までの半分に減らす。
・果糖を液体で摂ることは避ける。清涼飲料水、コーラ類、砂糖の入った缶コー
 ヒー、市販の野菜ジュースや果物ジュースなど。
・果物の過量摂取は避ける。

③悪い脂質は避けて、良質の脂質を摂取する
・常温で保存できる一般的な植物油は「酸化」されやすいので避ける。
・トランス脂肪酸酸(マーガリン、ショートニング)には要注意。
・炒め物には、ラード、バターを用いる。
・中鎖脂肪酸のMCTオイルを積極的に用いる。

④食塩をやめ、天然塩に変える
・ナトリウム(Na)しか入っていない食塩は直ちにやめる。
・カリウム(K)、マグネシウム(mg)の多い天然塩に変える。
・カリウム、マグネシウムが最も多いのは、「ぬちまーす」「雪塩」「宗谷の塩」
              出典:「親子ではじめる!天才ごはん」藤川徳美


とても具体的でシンプルですよね。
でもこれ全部始めるなんて無理!と思うのは当然です。
食習慣の改善なんて簡単なようで難しい。
始めたとしても継続が難しいのは実践者の私も痛感しています。
でも今を変えたいと思うなら、一つでもいいので始めてみませんか


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?