【4月23日】の誕生モンスター一覧

4月23日にアニメなどのメディアに登場した誕生モンスターを取り上げます。(※随時更新予定)

日本国内で4/23初登場

イカロスタ〔TVアニメ『超電磁ロボ コン・バトラーV』第49話(1977)〕: マグマ獣。
ロスガン〔TVアニメ『超電磁ロボ コン・バトラーV』第49話(1977)〕: マグマ獣。
ビューティーベルダー〔TVアニメ『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』第17話(1977)〕: ドロンボーメカ。
ドロンジョメカ〔TVアニメ『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』第17話(1977)〕: ドロンボーゾロメカ第1号。
コケッコン〔TVアニメ『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』第17話(1977)〕: ビックショックメカ。ヤッターペリカン配下。のちに公式名称が〈ニワトリメカ〉に変更された。
ヌメーラ〔TVアニメ『超合体魔術ロボ ギンガイザー』第3話(1977)〕: 蘇生獣。
アサーリ〔TVアニメ『SF西遊記スタージンガー』第4話(1978)〕: スペースモンスター。
シジーミ〔TVアニメ『SF西遊記スタージンガー』第4話(1978)〕: スペースモンスター。
バイゲルン〔TVアニメ『宇宙大帝ゴッドシグマ』第4話(1980)〕: コスモザウルス。
花魔人〔TVアニメ『Gライタン』第9話(1981)〕: メカディメンションロボ。
メカコスモス〔TVアニメ『Gライタン』第9話(1981)〕
ロッサイダー〔TVアニメ『六神合体ゴッドマーズ』第29話(1982)〕: エスパーロボ。
ボゾン〔TVアニメ『聖戦士ダンバイン』第12話(1983)〕: オーラバトラー。
ナマズ妖怪〔TVアニメ『イタダキマン』第3話(1983)〕: 妖怪➡妖怪メカ。
小ガニメカ〔TVアニメ『イタダキマン』第3話(1983)〕: ゾロゾロメカ。
幻魔カマキリ〔TVコント『THE TAKECHANマン』第66話(1983)〕
ゴル胡魔193〔TVアニメ『新ビックリマン』第3話(1989)〕: 悪魔。読みは“ゴルごまいっきゅうさん”。
バラメス〔TVアニメ『勇者警察ジェイデッカー』第12話(1994)〕: 肩書きは“古代昆虫”。学名は〈カバリエントロ・バラエリカ・ドドメス〉。
ユピル〔TVアニメ『モンタナ・ジョーンズ』第4話(1994)〕: メカローバー。肩書きは“コウモリ型メカローバー”。
オクターブ〔TVアニメ『美少女戦士セーラームーンS』第4話=通算93話(1994)〕: ダイモーン。
デビルシャッター〔TVアニメ『超魔神英雄伝ワタル』第29話(1998)〕: 魔神。
エビータ〔TV教育番組『ストレッチマン2』第2回(2002)〕: 肩書きは“ザリガニ怪人”。
デカコーラ〔TV教育番組『ストレッチマンV』第32回(2015)〕: 肩書きは“ウミガメ怪人”。
ディドラス〔TVアニメ『SSSS.DYNAZENON』第4話(2021)〕

【参考】4/23の関連記念日

ドラゴンの日 / Dragon Day (日本)🐉 : 竜に関する記念日で、サン・ジョルディの日=聖ゲオルギウスの日及び本の日と同日となっている。日本におけるリュウは常用漢字の《》よりも人名用漢字の《》にこだわりを見せているメディアが多く、常用漢字の方より使用頻度を上回っているほど。いろいろなメディアでドラゴンが登場するゲームが星の数ほど登場し、ドラゴンのバリエーションも豊富になっている。▽1993年のこの日にユタカ(現・プレックス)から発売されたスーパーロボットを題材にしたスーパーファミコン用RPG『龍騎兵団ダンザルブ』では主人公側の巨大ロボット〈モノロイド〉のモチーフがドラゴンとなっていて、色名+ドラゴンのネーミングとなっている。敵側のモノロイドも〈ヴァラク〉や〈アナンダ〉などドラゴンモチーフのものが目立っている。

英語デー / UN English Language Day (全世界)🔤 : 国連による万国共通の英語の記念日。英語は数多くの言語を取り入れてきたことで世界各地のモンスターに関する語彙も豊富で、多くの創作メディアによるモンスター及び各言語からの英語翻訳で星の数ほどのモンスターの名称が続々と生まれている。日本語のアニメの英語版では、オリジナルで正式名称が不明のモンスターに英語名が追加されるケースも。▽ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズの英語版では移植されるたびにモンスターの名称が異なるケースが見られる。