はるか

雑記や体験談等を緩く書いてます。記事のコンセプト→ 生活の中でこんな考え方があるんだっ…

はるか

雑記や体験談等を緩く書いてます。記事のコンセプト→ 生活の中でこんな考え方があるんだっていう発見に繋がるような記事。https://twitter.com/haruka1243?s=09

最近の記事

「好きと嫌いは紙一重」っていう言葉が ありますが 魅力と嫉妬も同じような気がしてきました。 魅力的だと思っていた部分が 分かってないなって勝手に思ってしまうことが 増え、つくづくそう思います。

    • Twitterもいいけど、noteが最近は 続けたくなる。 目的がハッキリしているからと思う。 Twitterは、本当の意味で自由。 色んな人が様々な目的で使う。 noteも自由だがある種の 目的が設定されている。 同志が集まってくるから 続けやすく感じるのだろう。

      • 連絡1つで、あなたが決まる

        高校時代の知人が急に連絡を寄こしてきた。 『結婚して、子供が出来た』 この連絡を聞いたときは 素直に嬉しかったし 「おめでとう」という気持ちが あった。 だが、彼女の心配りが少し疎かに なっていることが 「○○な人は~」という括りにされる 原因になるのではないかと思った。 最後に連絡を取り合ったのが 3年くらい前かと思う。 それからの急な連絡であり ランチでも行こうという話に。 ランチの日程を決め、その日が近づいたころ 私の職場で、コロナの陽性者が相次いで発覚。 自

        • 気をつけなければいけない人は…

          自分にとって「気をつけなければいけない人」は 様々います。 その中で1番注意しないといけない人は 「静か」がつく人です。 注意という信号が、表に出てくる人は 自然と対策を打てますが 「静か」がつく人は、気づきにくいため 対応が遅くなります。 自分の機嫌が悪い時 不安な時など、情緒が安定しない時 つい口が滑りやすくなります。 「この人なら大丈夫」という無意識の 安全があるから、つい警戒心が 溶けてしまいます。 ですが、その溶けてしまう警戒心を 溶けないようにしてくださ

        「好きと嫌いは紙一重」っていう言葉が ありますが 魅力と嫉妬も同じような気がしてきました。 魅力的だと思っていた部分が 分かってないなって勝手に思ってしまうことが 増え、つくづくそう思います。

        • Twitterもいいけど、noteが最近は 続けたくなる。 目的がハッキリしているからと思う。 Twitterは、本当の意味で自由。 色んな人が様々な目的で使う。 noteも自由だがある種の 目的が設定されている。 同志が集まってくるから 続けやすく感じるのだろう。

        • 連絡1つで、あなたが決まる

        • 気をつけなければいけない人は…

          noteは人を美しく尊さを映し出す

          noteの題名をサラーと読んでみると 読みたくなるような題名がたくさんある。 その記事をクリックして何気なく読んでみる。 書いている内容は、100人いたら100通り。 自分の知識だったり、その日の感じたこと 長年思っていたこと、自分のことだったりと。 そのどれもが、素晴らしく、美しいと思う。 実社会では、だれもが「言えない」という感情を 持っているからかな?と思う。 文章から、書き手の「本来の姿」を感じられる。 それは、普段目にすることはほぼない。 誰一人として、同じ

          noteは人を美しく尊さを映し出す

          カウセリングに通ってみて

          現在進行系で、カウセリングに 通っています。 まだその全てがわかったわけでは ないのですが、少しわかったことを 書こうと思います。 行くことを悩んでいる人への 参考になればと思います。 まず、カウセリングは医療機関では ありません。あくまで、個人の自由 意思が尊重されます。 なので、途中で行きたくなくなったら 別に行かなくてもいいのです。 通うのも、通わないのも自由。 医療機関ではありませんので 1回あたりのお値段は、そこそこします。 相場として、初回2時間で8,000

          カウセリングに通ってみて

          圧力鍋はダイエット効果あり?

          結婚で、田舎から田舎へと 渡り歩くことになり 半年が過ぎようとしています。 圧力鍋を使うようになったのが原因なのか 体重が結婚前に比べるとかなり落ちました。 6キロは落ちました。 運動・筋トレなどは一切せず。 謎の体重減。 強いて言えば、夕飯を食べる時間が まとになったことくらいかな? というところです。 結婚前の職場は、残業が多く 22時過ぎてから 夕飯を食べることも多かったです。 それが、18時頃に頂けるという生活に 変わったのが関係しているかもしれません。 移住先の

          圧力鍋はダイエット効果あり?

          結婚は制度です。         幸せの象徴ではありません。

          この記事は、結婚マウントを つらつらと書いたものではありません。 私個人の、結婚というものに対しての独り言を 書いた記事です。 結婚=幸せの象徴・人生の安心を手に入れた 的な風潮が広まっているのが私は謎です。 多分、某CMが幸せ満載! というようなキャッチーを 前面に押し出しているから 余計そんな風潮が広まって いるのだろうと思います。 ですが、よく考えてください。 結婚って、制度ですよ…? 社会的に夫婦であるという関係を証明する 制度であり、結婚したからといって 人生そ

          結婚は制度です。         幸せの象徴ではありません。

          心理のプロでもお手上げな人

          自分の母親のことで、カウンセリングを受けている。 過去にも数件行ったのだが、同じことを言われた。 やはり、心理を専攻し学んできた人でも お手上げな人がいるものだと知った。 前提として「更生の意思がある人」という ものであり相談すれば なんでも解決するわけでは ないということが分かっただけでも 大きな学びだと。 以下の人は、プロの考察段階で無理な人。 ・自分とは反対の意見を聞いたときに  攻撃されていると感じてしまう人。 ・相手の過去の失敗や過ちを引きずりだし  一方的に

          心理のプロでもお手上げな人

          noteって有益な内容にしないととか 役立つモノにとか。 色々と考えて結局投稿出来なくなっている。 けど、短くてもいいから 続けることが大事ですよね…。 難しい…。 絶対に決められたわけではないのに 自分で何かを課せている…。

          noteって有益な内容にしないととか 役立つモノにとか。 色々と考えて結局投稿出来なくなっている。 けど、短くてもいいから 続けることが大事ですよね…。 難しい…。 絶対に決められたわけではないのに 自分で何かを課せている…。

          動物とのトレーニングという会話

          動物と聞いて思いつくのは 身近にいる犬や猫などの ペットと言われる動物が 思いつくかなと思います。 ペットと飼い主の間でも しつけといったトレーニングや 喜怒哀楽を共有するような 「会話」というものが ありますよね。 今回は身近に感じられるペットではなく 水族館であるイルカショーの 「イルカ」という動物に 視点を置いてイルカと どのような会話をしながら 飼育員がトレーニングを しているかお話したいと思います。 イルカーショーを見たことがある人は お分かりになるとは思いますが

          動物とのトレーニングという会話

          旦那さんは飼育員~結婚生活編~

          この記事は、結婚相手が動物相手の仕事をする 飼育員の人と結婚を考えている人への 結婚後のイメージが 出来るような記事になれればと思います。 この記事では、結婚後の生活を お話出来たらと思います。 あくまでも、私の場合の生活ですので ふーん程度に読んでもらえたらと 思います。 24時間365日がある種、仕事という 状態にあります。 ですが、普通に休日というものは存在 します。 休日は人により過ごし方に差があるので なんとも言えませんが…。 旦那さんの生活のルーティンをさらっ

          旦那さんは飼育員~結婚生活編~

          旦那さんは飼育員~食生活編~

          この記事は、結婚相手が動物相手の仕事をする 飼育員の人と結婚を考えている人への 結婚後のイメージが 出来るような記事になれればと思います。 後に、結婚観編、結婚生活編などを 順次記事にしていきますので 併せてそちらもお読み頂けましたら イメージがしやすいのではないかと 思います。 それでは 今回は食生活編なので 以下食生活についてお話したいと思います。 私の旦那さんは、水族館の飼育員です。 現在6年目の20代後半です。 20代後半と聞くと 若く思われますがこの業界では

          旦那さんは飼育員~食生活編~

          旦那さんは飼育員~結婚観編~

          結婚相手が動物相手の仕事をする 飼育員の人と結婚を考えている人への 結婚後のイメージが 出来るような記事になれればと思います。 私も調べてみたのですが 飼育員という職種の方と実際に 結婚してからの生活や価値観など イメージ出来るような記事がなく 途方にくれていました。 私は一般職の人間です。 裏側なんて知るはずもありません。 そんな方に向けてこの記事が 少しでも役に立てればと思い 記事を書きました。 このシリーズ (食生活編、結婚観編、結婚生活編) https://no

          旦那さんは飼育員~結婚観編~

          精神科·心療内科·カウセリングの違い

          夜中に、某保険会社が運営している 365日24時間の電話サービスの一貫である メンタルヘルスのサービスを受けました。 夜中ということもあり 担当者が全員対応中とのこと。 少しばかり、折り返しの電話を待ち 対応してもらいました。 対応時間は、10~15分。 なので、何を聞いてもらいたいか ということを事前に事細かく組み立てて いないと時間には間に合わないという ことです。 相談が始まって最初に感じたことは ビジネスサービス感がしたことです。 それもそのはず、ビジネスです。

          精神科·心療内科·カウセリングの違い

          出逢いと引き換えに失う

          私は人生の節目で新しい人との出逢いと 同時にこれまで繋がっていた人を必ず失う。 それが当たり前かも知れないが 当然であるということを理解したのは 最近のこと。 学生時代からの友人関係が続いている人が いる人を見聞きすると羨ましいと思う。 私の場合は必ず繋がっていた人がいなくなり その代わりに新しい人と出逢う。 私が繋がっていた人から 学ぶべき何かを得たら 用が無くなったよと 言わんばかりに私の前から 消えてしまう。 振り返る頃には記憶の中の人でしかなく 実物を証明する

          出逢いと引き換えに失う