見出し画像

ちょっと古いコンデジ 富士フイルム X-20

オールドコンデジが流行しているらしいです。
今、オールドコンデジに人気が集まる理由は、僕にもなんとなくわかります。正直、ミラーレスにしてもレフ機にしても、もう現行モデル以上の高画素機は不要だし(仕事でも、趣味の写真でも)、機能も十分です。
しかも、デザインも似たり寄ったりで、価格も高騰しています。
だったら、機能面では進化途上だったけれど、味わいのある描写で、個性的なデザインのオールドコンデジで遊んでみよう、価格も安いしね――、そう考えたとしても、何の不思議もないでしょう。

ということで、今回の記事は、「ちょっと古いコンデジ」というタイトルで、僕が愛用していた(いる)コンデジ、フジX-20について、とりとめのない雑感を綴ってみたいと思います。
X-20は発売が2013年。発売年からすれば、いわゆるオールドコンデジの範疇には入りません。しかも、画素数(1200万画素)の割に、画質も良いので、「荒れた画質」を好んでオールドデジカメの購入を考えている人には向きません。中古価格もそれなりに高いですし。
ただ、X-20には、幾つか、特筆すべき点があります。
まずは外観。同じフジのX100シリーズを彷彿とさせるレトロ&シンプルなデザイン。今、流行のヘリテージデザインですね!
2点目は光学ファインダーがついている点。レンズは35ミリ換算で28~112ミリのズームですが、レンズのズーミングに合わせて、ファインダーもズームしてくれます。
広角域でややパララックスが大きいのが難点ですが、ファインダーを覗きながら撮影できるのは、フィルム時代から一眼レフやRFカメラに慣れ親しんでいる者にとっては嬉しいの一言。レンズのズーミングも、一般的なズームレンズのように、ズームリングを回すだけです。

コンデジですと、ほかに、ソニーRX100M3(今でも新品が買える!)も愛用しています。ただRX100は使い勝手がイマイチだったりします。レンズをズームするときに、レンズのズームリング(リング自体がない)を回すのではなく、軍艦部の小さなレバーをテレ側かワイド側に押すのです。正直、ちょっと(というか、かなり)使いづらかったりします。もっとも、動画を撮る際には、カメラ保持が容易なので、この方式のほうがベターです(ソニーは動画撮影のことを考えて設計したのでしょう)。
また、RX100M3にはEVFファインダーも付いていますが、ポップアップ式で、しかもポップアップした後、手前に引き出す手間がかかるんですね。たまに引っかかって出てこなかったり。まぁ、ファインダーがないよりはいいかな?

でも、僕がX-20を愛用している理由は、外観とか機能ではなく、写りなんです。といっても、単純に写りがいいということではなくて。
或るISO域(1600~3200ぐらい)で、写真でもない絵画でもない、その中間というか、微妙な味わいの写りになることがあるんです。特に、コントラストが強い夜景や暗所の撮影で。
ノイズをつぶした結果、微妙に塗り絵ふうになったということでしょうが、これがアートフィルターなどの(わざとらしい)後処理では出せない、絶妙な味わいの描写なんですね(笑)。98パーセントは写真なんだけど、残り2パーセントは水彩画……、とでも言ったらいいか。これはもう、現代のピクトリアリズムかも?
おそらく、センサーの小さいコンデジなら、どの機種も似たような描写傾向があるのかもしれません。でも、X-20ほど美的な描写をするコンデジはないのではないか、僕はそう勝手に思いこんでいます(汗)。
ちなみにRX100M3は、感度を上げると、素直に画質が荒れる(高感度耐性が低い)だけで、いい感じに絵画調にはなりません。

ただし、プリントをする場合は、A3ノビ以上に伸ばさないと、モニターで等倍で見た感じ(微妙に絵画調)にはなりません。A3以下では、フツウの写真です。
ということで、もし中古カメラ店でX-10とか20、はたまた30などを見掛けましたら、ぜひゲットして使ってみてください。僕のような変則的な使い方をしなくても、きっと満足できると思います。
ちなみにX-30には、フィルムシミュレーションにクラシッククロームが加わり、ファインダーもEVFに変わっており、X-20より数段、商品価値が高まっています。
これから購入するならX-30でしょう。僕も欲しい!

富士フイルム X-20 ISO1600 東京 外神田のビリヤード店。
富士フイルム X-20 神田万世橋エキュートのワインセラー


富士フイルム X-20
富士フイルム X-20


いわゆるポートレートモードも搭載。背景をぼかせます。


X-20には、粒状性を加える機能はありません。この写真は後処理で。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?