見出し画像

ATPとは?


ATPとは?

はじめに

以前の投稿で記しましたが、きれい汚いの判断は人の数だけあるため、清掃とは
「汚いものを清潔に掃除すること」
※清潔とは「汚物・病原菌などが(ほとんど)無く、衛生的なこと。」
と勝手に定義づけさせてもらいました。
その定義に基づき、清掃品質の指標となるATPについて書かせていただきます。

現状の清掃の品質評価

まずはじめに我々プロが行なっている品質評価について記します。
全国ビルメンテナンス協会が認定する建築物清掃管理評価資格者(通称インスペクター)が「清掃作業を点検し、その点検結果を業務改善に活かすと共に、お客さまに対し改善提案をする。」のが業界の主流になっております。
簡単に言いますと、清掃を請け負っている会社の有資格者が点検し、ビルのオーナー等へ報告し改善するというPDCAを顧客と共に回して品質改善するという感じです。
世界に同じ建物は2つとしてなく、きれい汚いは人の数だけある事からお客様と密にコミュニケーションをとりながらより良い施設にしていくやり方は自分も好きですし、素晴らしい仕組みだと実感してしております。
しかし一方で人手不足の現在では、人と人のコミュニケーションにより毎回ゴールを決めるこのやり方では時間がかかり過ぎるし、現場に改善策を指導して徹底させるのも非常に時間がかかってしまい近い将来限界がきてしまう事になってしまうのはどこの会社も懸念しているところではないでしょうか。

今後の清掃品質評価は?

結論から言うと
「科学的根拠を持ったゴールを決める」
です。
企業でも家庭でも「清掃する事」がゴールになっていると、「山を登る」をゴールにしている状態で近所の裏山、高尾山、富士山、ヒマラヤどれも正解なのにお互い納得のいくゴールへは永遠にたどり着く事ができなくなってしまいます。
例えば「高尾山の山頂がゴール」と設定すれば手段は色々あれど目的は一致する事ができますね。
これを清掃に置き換えますと「汚染度が1000以下にする事がゴール」とすればそれを達成する為には1時間やろうが1分で終わらせようがいいという事になり、前項「清掃の四大要素」で述べた「人のパワー」と「時間をかける」から解放される第一歩となります。

汚れの種類とATP


「清掃(きれい汚い)を定義づけてみる」
で記しましたが
汚れとは
「物質があってはならないところに存在する事」となります。
置き換えてみるとカレーは食べる前には汚れでは無く食べ物ですが、外にこぼしたり「ご馳走様」が終わった瞬間お皿やスプーンについているカレーは「汚れ」に変化してしまうという事になります。
カレーを例に出しましたが全ての物質が用が済んだ時点で汚れに変化するという事になり、汚れの種類は無数にあるという事になります。

無数にある汚れを大きく分けると有機系と無機系に分ける事ができます。

有機系の汚れ・・・生物の体内で合成されるものの総称。油、石鹸カス、カビ、人の皮脂、髪の毛など。

無機系の汚れ・・・カルシウムなどのミネラルが凝固することでできる汚れ。水垢(スケール)、尿石、エフロレッセンス、泥、砂など。

有機と無機の違いを端的に表すと「エネルギーを持っているか否か=燃えるか燃えないか」になります。
人間、動物、植物、菌、ウイルスなど生き物は全て有機物のエネルギーを生命維持に利用しています。

よって菌やウイルスを繁殖させないようにするにはいかに汚れを取り除く事が重要になるかお分かりいただけると思います。
私はその有機物の中で多くの飲食関係者が基準として利用している ATPを汚れの基準とし進めていきたいと思います。

ATPとはアデノシン三リン酸(adenosine triphosphate)を略記したものです。

ATPは、地球上のあらゆる生き物がエネルギーの元として持っている物質で、菌などの微生物、肉、魚や野菜などの食べ物、ヒトの汗、唾液などの体液といった、生き物を含む多くの有機物に含まれています。ATPがあるということは、そこに生き物に由来する何かが存在するということを意味しています。ATPがたくさん残っていることは、食品製造の現場では食品残渣など洗い残しや微生物増殖リスクがある、医療の現場では感染症汚染のリスク源になる可能性がある、清掃の現場でも清掃・洗浄残りとして汚れがあることを意味します。
※キッコーマンバイオケミファ社HPより

ATP検査について

上記よりATP数値を知るという事は汚れがあるか?菌等が繁殖しやすい環境にあるか?を知る事になります。
多くの食品工場やレストランは食中毒リスクを回避する為にATP数値基準を決め、これをクリアする運用及び定期検査を行なって消費者や従業員の安全安心を確保しております。
私も10年前位にこの方法を知り、ビル清掃の品質管理に利用をしてきましたが、まだまだほとんどの現場で利用できていないのが現実であります。

次回予告

速く楽に楽しく清掃をする為の最大のキーになる「清掃品質ゴールの設定」です。
ATP数値の測り方含めてご紹介したいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?