見出し画像

アラフォーになったら「自分の強みが生きる場所を探す努力」をするほうが早道かも、って話。

こんにちは。フリーランスのらっこです。

このツイートについての深掘りnoteです。

あと、このツイートの中身でもあります↓ 
140文字では伝えたいことが書ききれなかったので、勝手にnoteを書かせてもらいます。笑


先日ミートキャリアさんに私の強みを発見していただくセッションの機会をいただいて、私の強みが見える化されました。こんな感じ。

だいたいの項目は自覚していたんだけど、対課題力の中の「本質的に物事を捉える力」があるっていうのは、自分の中で新しい気づきでした。

というのも、私、これまでずっと「考えるのに時間がかかる」ということが悩みだったんですよね。

ミーティングの場で即興でポンポンといい感じのことを言えないし、新しい本を読んで感想を話せるようになるまで平気で2年かかります(かかりすぎじゃない?)

特にミーティングの場でポンポンいい感じのことを言えないのは目下の最大の悩みでして。

ファシリテーション力を鍛える講座とかを受けた方がいいのかなと思っていたところでした。

今回はミートキャリアのかずえさんとお話をさせてもらったんですが、キャリアコンサルタントのお仕事って、ポンポンいい感じのことを言わないといけない仕事の代表みたいな感じじゃないですか?

で、私の話を聞いて、私の強みをすらすら言語化してくださっているその感じが「マジすごい」と思う一方で、

「ああ、私はこんなふうにはできないなあ、悲しいなあ」みたいなことも思ってしまってたんですよね。内心。

でも「ミーティングでポンポンいい感じのこと言えるようになりたいですー」って感じのことを話したことに対してのお返事に、目から鱗がポロポロ落ちました。

ミーティングのあり方そのものを変えることはできないんですか?

・・・?!?!?

「らっこさんの言語化力は、人と話しているときよりも、ひとりでじっくり考えているときに発揮される種類のものだと思うんです。

そう考えると、今から即興でうまいこと言える力を身に付けるよりも、いま持っている自分の強みをどうやれば活かせるか?を考えて、ミーティングの形を変えることを検討する方が、早道なんじゃないでしょうか」と。

(正確な内容はうろ覚えなんですが、こんな感じのことを言ってもらった記憶)

ポロポロポロポロ(うろこ)

な、なるほどおおおおおおお・・・・

これまでの自分は、ずっと思考に時間がかかることが悩みだったけど、実は「本質的に物事を捉える力」があるという強みだったのか。

本質にたどり着くまでの時間がかかる特性を考慮して、その活かし方を考えればいいだけなのか、、

って思えたのは、本当に大きな気づきでした。

ここで最初のツイートの内容に戻るんだけど、私はデフォルトで学習欲と収集心が強いから、自分に足りないものに目が行きがちなんです。

ついついあれもこれも身につけていかねば!って思いがち。だから私のノートには常に「これから学びたいことリスト」がいっぱい。

でも、子育てに仕事に忙しい毎日で学びを続けるのって超大変じゃないですか。倒れないのが精いっぱい(と、最近めっちゃ倒れてる私が言っても説得力ないけど)

だからね、いただいたアドバイスも踏まえて、アラフォーくらいにになったら、自分の強みが活かせるように場所を変えていく方向の努力をしたほうが効率がよいんだろうなあ、と思えるようになりました。

今回のお話を踏まえて、ミーティングでポンポンいい感じのことを言えない私が、

今後やっていこうとしていること3つ

をメモしておきます!備忘&参考まで。

1.アジェンダを予想して、ミーティングの準備をしておく

ミーティングの事前準備はもともとやってたんだけど、もう少し先読みして準備しておこうかなと思ってます!

先回り力があるっぽいので、ミーティングがどんな展開になりそうか、そこでどんな意見を求められそうかまでシュミレーションして準備万端で臨む作戦。

臨機応変力を鍛えていくよりも、事前準備力を磨き上げて生きていこうと決めました。37歳にして。

2.できるだけ文字ベースで場をコントロールできる環境を作る

私は口頭で議論して発散させていくよりも、文字情報から思考していく方が得意です。

だから、ミーティングの場でも文字ベースでの思考ができる方法がないか、その場に合わせて試行錯誤してみようと思います。

Webミーティングだったら、できるだけ画面投影のポジションを握って、話したことの内容を文章で書きながらミーティングを進めるとか。チャットを使うとか。1ヶ月くらい色々と実践してみます!

3.(開示できる間柄の人には)自分の特性を伝えて、ミーティングのあり方を変える

これはチームメンバーなどの近しい間柄の人に対してですが、「私は即興でアイデア出すのが苦手なタイプです」って積極的に開示していこうかなと思っています。

自分の特性を話したうえで、
「案出しが必要だったら事前にお題をください」とか
「明日のアジェンダってどんな感じですか?」と先に聞くとか。

そういう工夫でもっと価値を出していけるだろうなあ、と思っています!

ざっと思いついたことを3つ書いたけど、まだまだできる工夫っていっぱいあるよなあ、という気がしてます。

改めて、キャリアコンサルタントという視点から「ミーティングのあり方そのものを変えることはできないんですか?」って聞かれなかったら、思いつかなかったと思う。ので、ほんとうに感謝してます。

今回すごーく思ったのは、強みを知ることは大事ってことと、第三者の目もマジで大事ってこと。

自分ひとりで考えちゃうと、学習意欲が高い人であればあるほど、どんどん「これも足りない」「あれも足りない」ってなりがちだと思う。

学習意欲が高いことは強みでもあり、いいことなはずなんだけど、やっぱり一日は24時間しかないし、生活にも優先順位があるから、効率を重視する視点も大切だなって気づきました。

いったん立ち止まって、信頼できる誰かに「今のままでもガンガン戦えるよ!気づいて!」って言ってもらうの、めっちゃ大事だと思う。

隣の芝生はいつも青いし、あの人みたいになりたい!って思っちゃうけど、アラフォーくらいになったらそろそろ自分の強みを活かせる場所、方法を探していく方が勝率が高いのだろうなと思う今日この頃です。

というわけで。フリーランスになって以降、迷走し続けている私にありがたいヒントをくれたミートキャリアさんへの愛をこめて、勝手にnoteを書き、無料相談会のリンクを貼ります。ぜひぜひチェックしてみてください!

無料相談会では、自分の現状の整理や、強みを見つけるステップ、強み&強みを活かせる場所を見つけるキャリアプログラムなどについてお話を聞けます。

※今回私が貼り付けた強みシートは、キャリアプログラムの中で作られるものの簡易版です(同じものではない)

フリーランスや、会社員でも中堅以上の年齢の人とか、愛のあるフィードバックをもらいにくい立場の人は、キャリコンさんと話す過程そのものが貴重だと思うのでおすすめ。

私も半年に一回とか、キャリコンさんと話して定期的に自分を見つめなおす時間を作りたいなあと改めて感じました。

以上です!ここまで読んでくださってありがとうございました。

では、今週も1週間がんばりましょう!

ここから先は

0字

臨場感もりもりプラン

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が参加している募集

最近の学び

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?