見出し画像

「粗忽長屋」 落語のあらすじ #1

前書き

これは落語というのが何だかよくわからない人のための、あらすじ解説である。
本稿はネタバレを含むが、それを知った後に本物の落語を見ても、落語は面白いものである。


粗忽長屋

あらすじ


いらすとや:浅草雷門

粗忽者の八五郎は、浅草雷門で人だかりにぶつかる。
どうやら行き倒れが出たそうで、大勢の野次馬の股ぐらを潜って見ると、そこには兄弟分の熊五郎の遺体。涙ぐみながら遺体にとりすがる八五郎。

モブ「この方の引き取り手はどなたかいらっしゃいますか?」
八「いねえ。こいつはひとりもんだ。ですからここに当人を連れてきましょう
モブ「なんだい?その当人というのは」
八「ですから、行き倒れの当人を

八五郎は、本人を連れて遺体を引き取らせると言い残し、長屋の熊五郎の家に行く。

八「お前はね昨夜、浅草でもってな……死んでるよ」
熊「俺が?よせよ。俺は今だって死んだような心持ちしねえぞ」
八「それがお前は図々しいってんだよ。初めて死んだんだろ?初めて死んだのに、死んだ心持ちがわかるかい?」

八五郎は半信半疑の熊五郎を引っ張って現場に戻る。
熊五郎は遺体を見て、

熊「ああ、確かに俺だ」


いらすとや:粗忽長屋

呆れる野次馬を尻目に、二人は遺体を担いで引き取る。
そして、熊五郎は言う。

熊「兄貴、こいつは確かに俺だけど、それを担いでる俺は一体誰だろう」

落語川柳

そこつもの
らくごにでてくる
オールウェイズ

メモ

演者によって解釈が変わる落語なので、いろんな落語家の「粗忽長屋」を見てほしい。本稿のあらすじはかなり淡白だが、所々でギャグが挟まれているので、見ていて楽しい。
 
粗忽者の落語では一番難しいらしい。 

用語

  • 粗忽:そそっかしい

  • そそっかしい:態度や行動に落ち着きがない、あわて者である。不注意で、とかく失敗をしがちである。軽はずみである。

  • 長屋:プライバシーと風呂がない、トイレ共同のアパートのようなもの。壁が薄く四畳半。家賃は月300文(約6000円)。今で言う、シェアハウスが近い。(長屋の様子:https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc20/geino/rakugo/kurashi2.html

  • 店賃(たなちん):家賃

注意

 本稿は落語に関して素人が書いたものです。専門家の監修などがないので、間違いが多々あるかもしれません。ご了承ください。

参考文献

【書籍】

  • 青木伸広著、十一代目金原亭馬生監修、「落語の名作 あらすじ100」、株式会社日本文芸社

  • 東園子著、二つ目ユニット「成金」解説、「名作落語50席がマンガで読める本」、株式会社KADOKAWA

【Web】

・落語散歩、「粗忽長屋

・落語あらすじ事典 Web千字寄席、

・ほーりーとお江戸、いいね!(YouTube)、「江戸庶民の長屋のくらし~江戸東京博物館の原寸大展示で見る~

・文化デジタルライブラリー、「長屋の様子」、

回転寿司とケンタッキーが好きです。たらふく食べたいです。落語も見たいです。サポートお願いします。