見出し画像

施設(老人ホーム)にかかる費用と老後資金

年齢が関係しているかは分かりませんが、高齢の親が入院したとき、問診票みたいなものを書かされますが、退院後の行き先として「自宅・施設・(その他いくつか)」の選択肢があり、ずっと「自宅以外にどこに行くっていうんだろう?それに施設って何?」と思っていたのですが、親が認知症になって病院のソーシャルワーカーと話したときに、施設が老人ホームなどを指すことを初めて知りました。

施設にもいくつか種類がありますが、私の中での分類は
・特養(特別養護老人ホーム)
・民間の老人ホーム
の2つに分けられています。特養や老人ホームなどをキーワードに検索すれば、それぞれどのような特徴があり、どういったサービスが受けられるのか(反対に受けられないサービスもある)などが分かりますので、詳しいことは検索していただくとして、上記の分類は老人ホームにかかる費用で分類していると言えます。

特養は社会福祉法人や地方自治体が運営しており、一番の特徴は費用が安いことが挙げられます。また基本的に65歳以上で要介護3~5の人が入ることが出来ます(昔は要介護1~5だったようですが、何かいろいろとあって条件が厳しくなったようです)。

それに対し、民間の老人ホームは企業が運営しており、一番の特徴は費用が高く、高い中でも施設によって費用がピンキリなのが特徴です。

もうちょっと具体的に費用の部分を見ていきますが、私が住んでいる東京都江東区だと、ソーシャルワーカーから聞いた話では特養だと1人にかかる1ヶ月の費用は15万円くらいと言われました。ちなみに両親が特養に入れる条件を満たしたとしても、同じ施設に入れることは非常にまれと言われました。

一方、民間の老人ホームは30万円と言われ、それとは別に入居費(一時金。賃貸住宅で言えば敷金や礼金みたいなもの。退所時には返ってこないお金)が0円~1,000万円かかると言われました(金額の見間違えかと思いましたが、本当に0円~1,000万円とのことでした)。

親が退院するころ、ソーシャルワーカーに今、民間の老人ホームとしてどのようなところを選べるのか調べてもらったところ、35万円なら早く見つかると言われましたが、月5万円の差は大きいと思い、30万円のところを探すようお願いしました。余談ですが、住んでいる場所が江東区の隣の中央区だと、さらに高くなると言われました。

ちなみに民間の老人ホーム探しですが、条件にあった施設を探して紹介してくれる専門の業者がいるそうで(介護施設専門の不動産屋みたいなものですかね)、ソーシャルワーカーも実際にはこのような業者に依頼して、その結果を患者の家族に伝えているそうです。

また、施設を地方にすれば、つまり今住んでいるところから遠ければ遠いほど特養、民間ともに費用が安くなると言われましたが(特養だと15万円→12万円→10万円と下がっていく)、場所が群馬県や栃木県と言われたときは住環境や移動手段や通院にかかる手間暇や費用などを考えると対象外と思い、除外してもらいました。

で、ここから皮算用をするわけですが、特養に入れたときは月15万円×12ヶ月=年180万円。これが1人分。両親が入るとなると倍の年360万円かかります。

民間になると月35万円×12ヶ月=年420万円。両親が入るとなると倍の年840万円かかります。それとは別に入居費(一時金)が0円~1,000万円(両親だとこれも倍?)かかります。

ざっくりとですが、施設(老人ホーム)を利用しようとなるとこれだけの費用がかかります。

これとは別に、老人ホームにかかる費用とは話がちょっと違ってきますが、病気にかかって通院したり入院すれば医療費がさらにかかりますので、なかなかの費用がかかってきます(毎年、親の確定申告書を作成していますが、ウチの場合、医療費控除の額は毎年50万円くらいです。これに差額ベッド代や病院までの交通費が別途かかっていますので医療費関係だけで実際には70~80万円くらいかかっているのではないかと思っています)。

では、これらの費用をどこから捻出するかですが、
・年金(ねんきんネットで将来の受給予定年金見込額を見ることができます)
・預貯金
・株や債券などの売却や配当などによる収入
・その他
などが考えられます。

老後資金について調べてみると、前提条件(健康か否かで医療費がどのくらいかかるか、住宅ローンなどが残っているか、などなど)がみんなバラバラすぎてあまり参考になりませんが(一時期どういうわけか普通に暮らしていくら、ちょっと裕福に暮らしていくらというのがマスコミによって広まっていて、病気や介護は考慮されてなかったように思います)、ざっくりと上記の捻出元の額(特に年金と預貯金。株などは1年で平気で30%減とかありますので、当てにはしてもあまり主眼を置かない方がいいと思います)を把握して、何年間施設を利用できるか簡単に計算しておくことも必要なのかなと思います(ちなみに特養でも生活保護者は受け入れないところがあるようです)。

親の資産が少なかったり、親と遠く離れたところに住んでいる場合は金銭面での負担を負うことになるでしょうから、老後資金とは自分(たち夫婦)だけでなく親の分も含めて考えなければいけない場合もあると思います(一人っ子同士の結婚の場合、双方の両親を最大4人面倒見なければなりませんし、自分たちも含めれば最大6人に・・・)。

何故こんなことを書いているかと言いますと、親が入院したとき施設を利用することを検討するよう主治医に言われたのもありますが、両親とも認知症にかかっており、さらに病気で1人は5カ所、もう1人は2カ所、私は2カ所の病院に通ってて、3人の通院のスケジュール管理をするだけでなく、通院の付き添いで出かけるとき、1人で留守番させるのは危ないのでデイサービス(通所介護)を利用する日およびその時間帯に通院するようにしたりと私1人で管理するのが難しい上にかなりの負担になっていたことから(もう1人自分が欲しいと思っていましたが一人っ子なのでどうにもしようがありませんし、誰かの通院の度に1人にしないよう付き添いとして家族全員を連れ回すわけにもいきませんので)、幸か不幸か1人が要介護3だったことから特養の申し込みをしたという事情があります。

ちなみに私の住んでいるところだと、特養の申し込みをして入居のための順番待ちに並ぶことが出来たとしても、長い人だと2,3年待たされることもあると言われました。特養に入居させたいとしても、入居できるまでの間をどうするのか(家で介護するのか、あるいは特養に入居できるまで民間の老人ホームを利用して特養に入居できるようになったらそちらに移るか)なども考える必要はあると思います。

何を書きたかったのか、どうまとめればいいのか分からなくなってきましたが、
・将来、施設を利用する場合もありえるのでそのことも考えてお金の準備をしておく
・老後資金はこれだけあれば安心という水準はない(何人が何にどれだけ何年間使用するかで全然違ってくる)
・病気にかかりながらの長生きリスクも考えておく(ピンピンコロリは理想だが)
・ほとんどの人にとっては相続税の心配より老後の介護や医療にかかる費用を心配する方が優先順位が高い(民間の老人ホームを上記の費用で3年利用しただけで1人1,260万円かかるが、それでも相続税の方が不安か)
といったところでしょうか。

もちろん、老人ホーム以外にも介護のサービスはいろいろとありますが、家での介護が難しくなった場合は老人ホームの利用が必要になるかもしれませんので、そういったことも頭の片隅に置いておくことは必要かと思います(親に対して冷たいと見られないために世間体を気にして親を老人ホームに入居させずに家で介護をしている家庭もあるみたいですが、介護疲れで体を壊していては一家総崩れになるかもしれません。老老介護や認認介護なんて言葉もありますしね)。

そういえば先日、某新聞社の見出しで40年間介護していた80歳くらいの伴侶を車椅子ごと海に突き落として殺したというニュースを見ました。購読契約をしてないためどのような状況でそうなったのかは分かりませんが、40年介護を続けることもあることがこのニュースで示されたわけですから、施設を利用するしないに関わらず、老後や介護については早い段階で一度考えてみた方がいいかもしれません(医療の話に脱線しますが、延命措置をする・しないだけでなく、もしかしたら尊厳死についても考えなければいけない時期に入ったのかもしれません)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?