見出し画像

長編小説 コルヌコピア 1

《滝田ロダンの制作日記 ①》

20211222

物語は突然始まるのではない。
ひたひたと遠くから足音が聞こえ、
私はいつのまにかその湖に沈み込んでいる。
いつでもそこには私の居場所がある。
物語を書き取るジャーナリストの係として、
きっちりと閉じられたガラス張りの潜水艇に
放り込まれるのだ。気付いたら机の前に座っている。
たった一人でその中に閉じ込められ、
ある者が語る全てを一言一句逃さぬように
必死で書き取ることになる。
ガラスの向こうでは物語が生々しく進行し、
とある装置によって
その音は潜水艇の中に響き渡っている。
ある者は解説する。
あれはなにで、あれはこのように感じている。
「本当に?」
「本当だ。お前は黙って書き取ればいい」
 
The story doesn't begin suddenly.
At first, I hear footsteps in the distance.
Before I know it, I am sinking into the lake.
There is always a place for me in the story.
It is as a journalist who writes stories in the lake.
I am thrown into a tightly closed glass submarine
I find myself sitting at my desk.
I'm trapped in there alone,
desperately trying to write down every word that SOMEONE says.
On the other side of the glass, the story progresses vividly,
by a device,
which the sound of the lake echoes through the submarine.
SOMEONE explains,
that is what, and that feels how.
"Really?"
"It's true. You just write it down."

20211223

当初、物語の湖は、
薄膜に包まれて地上に浮かんでいる。
Initially, the lake of the story
wrapped in a thin film and floating above the ground.

それが時を得れば一粒の雫として降り立ち、
私の潜るべきものとして眼前に現れ始める。
鼓動の音が聞こえるように
あるいは、空気の粒子が記号に変化するように
新しい物語の始まりが徐々に押し寄せ、
恋のように私のアナハタチャクラを苦しませる。
When the time comes, it will fall as a drop.
And begins to appear before my eyes as something I should dive into.
Like listening the sound of my heartbeat.
Or like the particles of air changing into symbols.
The beginning of a new story gradually surges in.
Like love, it torments my Anahata chakra.

かつて廃屋のプールが私の地の底へと連れ去られて
再び呼び戻された。滔々と満ちた人工の喜怒哀楽。
Once an abandoned pool was taken to the bottom of my split,
then, was called back again. Artificial joy, anger, and sorrow filled with it.

予兆として、
既に一本の羽根がもたらされていた。
As a premonition.
A feather had already been brought to the surface.

「これだったのか」
私は立ち止まった。
語り手の痕跡を見たのは初めてだった。
私が聴衆の有無にこだわらないように
それは置いてあった。物語としての区切りを。
「お前はとうとう発見したのか」
羽根の主は高い樹木の枝に止まって言う。
「ずっといたのか」
「ずっといたのだ」
「すべてあなたの?」
「それはどうだか」
羽根の主は首を傾げて嘴で羽根の奥を掻く。
「どうだかって?」
「私のものではないだろう。私は翻訳者であり、
お前は筆記係だ」
羽音は樹木の葉が擦れ合う音と共に湧き起こり、
細かな粒子の光を巻き起こして、
羽根の主は飛び立った。
"Was this it?"
I paused.
It was the first time I had seen any trace of the narrator.
As if I didn't care whether I had an audience or not,
it had been put there, too. A break in the narrative.
"You've finally found it."
The Lord of the Feathers said, perching on a high tree branch.
"You've been here all along?"
"I've been here all along."
"All yours?"
"What about it?"
The Lord of the Feathers tilts his head
and scratches the back of his feathers with his beak.
"What about it?"
"It won't be mine. I'm only a translator,
and you're a only scribe."
The sound of feathers erupted with the scraping of leaves on the trees.
The owner of the feathers flew away.

再び現れた湖。

かつては全て使い果たされてしまっていたことの証を
観に行ったことがある。

かつて廃墟となったプールが
今まさに切り取られようとしていたの頃の記録を
棚の奥から取り出しておこう。

先程も書いたが、
それは鳥連合によってふたたび満たされたのだが。

The lake appeared again.

Proof that it had once been all used up.
I've been to see it.

A record of a time
when a once-abandoned the pool was about to be cut out,
I'll take it out from the back of the shelf.

As I mentioned earlier.
it was filled again by the union of birds.

2019年の夏のこと

《2019年9月9日》

プールの底を立てた作品は解釈がいろいろとあるだろうけれど、直に観るとかつて学校のプールで泳いでいた頃のことを思い出す。水に飛び込んだ時の鼓膜への圧力や水中の光の色で時間感覚が変わった。あの幻想的な感触の時間が終わって剥き出しになり、裏底まで見える。干からびてしまった時間。

塩素の匂いのするしぶき。プールサイドの賑わい。リレーならば応援する子供たちの声。夏の光。迷い込んできた蜻蛉。そういったゼリーみたいな時間が消えてしまった。その潔さがキリストのように貼り付けられているかのように思えた。裏側は鳥居に見える。連れ去られた時間。

私たちは目の前にある時間を見ることはできないけれど、あのプールの底が天に向かって屹立することで、かつてあった時間を幻のように観ることができるはず。天に向かって吠えているように見える。人間の小ささ。確かにそこにあった時間。幻影だけは置き去りにされた。あれがアート。

→あのプールの底を立てたアートは最高だ。あれはこびりついた時間の匂い。あの場所で、本物のプールを使って、あんな風に立ち上がることでしか表現することのできないもの。あの場所に行かなければ決して観ることのできない過去の時間。あれはもうすぐ壊されるだろうという始まりでもある。

誰も本物の過去の時間を目撃した人はいないだろう。でもあの場所でならできる。壊れかけのバスケットゴード。雑草に埋もれそうになっている鉄棒。乾ききった土。

鼻をつまんでプールの底に潜ろうとした。必死で潜ろうとしても浮かんでしまって、水底に手を触れることは難しかった。遠い、遠い、ビー玉色に揺らめいていたプールの底。がんばって指先だけで触れたことがある。ざらっとした。裸足で歩くと足裏の皮が剥けたりもして、恐れていた水底。

ゼリーみたいな時間はどんどん吸い上げられて天に溜まり、分解されて、別の未来のための成分となって待機しているに違いない。

あのプールの底は時間の叫び声だ。立ち去る時の、消え去る時の、忘れられてしまった悲しみです。

周辺の土。轍。枯れ草。

終わった時間への標識か?

Thanks a lot, Dear.
Your searching is very excellent. 】


20211224

月の光。
かつて水を抜かれた湖に流れ込み、
やがて新たな物語を映し始める。
一人の芸術家がそのありさまを製氷機の形に切り取った。
森の続きにある美術館の中に
乳白色の時が生まれる。
Moonlight.
It flows into the once-drained lake,
eventually, it begins to reflect a new story.
An artist cut it out like a shape of an ice machine.
In the museum where is the continuation of the forest,
A milky white time is born.

それが私に確かな視覚的手触りを与えた。
「再び、あの湖の底へと向かっているのだ」
月の光の満ちた場所。
It gave me a definite visual touch.
"We're going to the bottom of that lake again."
A place filled with the light of the moon.

その時には、もう私は潜水艇の中に居たのだが
記録し忘れてはならないのは、
その確信に至る前に二つの予兆が現れたこと。
By that time, I was already in the submarine.
But I must not forget recoding,
that there were two signs before I could reach that certainty.

ひとつは、ある日の新聞の中に
黒い肌を持つ美しい人の写真が現れる。
とある有名ブランドの広告であり、
遠くからの光を放っていた。
私は折りたたまれた紙を伸ばして額縁に入れ、
ベッドサイドのテーブルに置く。
One is in the newspaper one day.
A picture of a beautiful person with dark skin appears.
It was an advertisement for a certain famous brand
and It was shining from afar.
I stretched out the folded paper, framed it,
and placed it on my bedside table.

かつて夢で出会った黒いシルクハットをかぶった青年。
「アダム」
私は呼びかけてみる。
未来の底から立ち現れた彼の存在が隅々に浸透し始める。
A young man wearing a black silk hat who I once met in a dream.
"Adam?"
I call out.
He rises from the depths of the future,
and his presence begins to permeate every corner.

もうひとつは、潜水艇の窓硝子に映し出されたもの。
ペパーミントドラとしての念写。
The other is a reflection on the window glass of a submarine.
A telegraph as Peppermint Dora.

それから空間がさっくりと割れて一篇の詩が舞い込んだ。
Then the space cracked open and a poem danced in from there.

 名前のない花が咲いた。
 鳥たちが苦労して
 眠る者たちの夢を集めて
 光の粉に変えて撒いたから。
  火の熱もなく 雪の冷たさもなかった。
 地図の裏に隠された卵の殻が割れて
  芽が出て茎が伸び、そして咲いたのだ。
 その間中、鳥たちは地図の裏側の空から
  ひたすらに光の粉を撒いた。
 名前のない花は葉がなく
  風にも揺れない。
 名前のない花は光に満ちて
 地図の表に咲くかたちを想像している。
 鳥はひたすらに
 忘れず
 名前のない花だけを育てている。
 A flower with no name bloomed.
 Because the birds struggled to
 Gathering the dreams of the sleepers
 And scattered them in a powder of light.
  There was no heat of the fire, there was no cold of the snow.
 The eggshells hidden behind side of the map cracked open.
  It sprouted, grew a stem, and bloomed.
 And all the while, the birds, from the sky behind side of the map
   scattered them in a powder of light.
 The nameless flower has no leaves
  It does not sway in the wind.
 The nameless flower is filled with light.
 Imagining the shape of the bloom front side of the map.
 The birds just keep on going
 Without forgetting
 It grows only nameless flowers.

ひとひらの雀の羽根が部屋の中に落ちていた。
Just a tiny bit of sparrow feathers fell into the room.

この潜水艇のどこかに雀たちがいて
私に物語の地図を示そうとしているのだ
Somewhere in this submarine, there are sparrows.
They are trying to show me the map of the story.

ペパーミントドラとしての念写が届いた数日後
一羽のヒヨドリがベランダに現れ
高らかに鳴いて私を呼んだ。
窓辺に訪れた私の方をはっきりと見て
植えたままにしている朝顔の冬の蕾を嘴で包んだ。
あっ、と声を上げそうになった私に背を向け
尻尾を持ち上げて、立派な落とし物をひとつ。
そして飛び去った。
A few days after receiving the telegram as Peppermint Dora
A chickadee appeared on my balcony
  called out to me with a high-pitched chirp,
   looked clearly at me as I came to the window,
   wrapped its beak around the winter bud of a morning glory
               that I had left planted,
   turned its back on me, almost shouting, "Ah!
   lifted up its tail and dropped one of its magnificent droppings.
Then it flew away.



撮影場所 近くの森
     現代美術館 EUGENE STUDIO
     愛知県豊田市 旧豊田東高校 (高嶺格 制作)
     Studio Aphrodite
英訳   Deepl & 米田素子
注) 滝田ロダンは米田素子の作品に登場する小説内作家

#コルヌコピア
#滝田ロダンの制作日記
#長編小説

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?