たけちゃんまん

京都生まれ京都育ち。 社会人一年目 等身大な考えを発信できたらと思ってます。

たけちゃんまん

京都生まれ京都育ち。 社会人一年目 等身大な考えを発信できたらと思ってます。

最近の記事

  • 固定された記事

多様性を受け入れるってどういうこと??

最近、「多様性」という言葉を目にする機会が多くなりました。 以前の私の多様性に対するイメージは、すごくぼんやりしていて、 世界がグローバルになって、 世界中の誰とでも繋がれる社会になって、、 多様性を受け入れる必要があって、、、 様々な国籍の人たちが集まって笑顔で談笑しているシーンが頭に浮かぶ。 そんな程度のものでした。 私同様に、「多様性」というワードが一人歩きして、 実際に多様性を受け入れるということがどういう行為なのか いまいち言語化できていない人に向

    • 英語は単語と文法どちらが大切なのか

      英語学習において、単語と文法どちらが大切なのか、 結論としては、単語の方が大切だと思っています。 便宜上、ここでは単語の捉え方を、連語や慣用句なども含めた広い意味での語彙とします。 単語が大切な理由 なぜ単語の方が大切なのかというと、 「単語を覚えることが英語学習の本質であり、文法を理解することはその補助でしかないから」です。 生まれたばかりの赤ちゃんが言語を習得するまでの過程を考えてみます。 家族が話している言葉を何千時間、何万時間と聴き続け、それを記憶すること

      • 【理系就活】研究内容の伝え方

        はじめに今回は、理系就活(メーカー・インフラ等)をしている就活生にむけて、 ESや面接における研究内容の伝え方に関して書きます。 私自身、今年の春まで就活を続け、 某メーカーの技術職として就職が決まりました。 その中で感じた、研究内容の魅力的な伝え方を3つのポイントに分けて説明します。 Point わかりやすく伝えること一つ目のポイントは、 「わかりやすく伝えること」 です。これはどの就活でも言えることだと思いますが、 理系就活ではより一層重要で、他の理系就活生と

        • noteの方向性を決めました。

          初めまして。 先日note初投稿させていただいたんですけど、 普段自分が考えていることをテキストに書き起こして表現することが思いの外楽しかったので、 これからも考えが纏まった時や、溢れ出す思いを吐き出したい時に投稿していこうと思ってます。 投稿の方向性は、 「等身大」 で行こうと思います。 自分は人生経験もまだまだ浅い大学院生で、 自分の思考の精度なんて高が知れていることは分かってます。 ただ、そんな自分の等身大な考えが 何かを考えるきっかけになったり、 考

        • 固定された記事

        多様性を受け入れるってどういうこと??

          「自分のために、他人を助ける」

          最近、寄付とか途上国支援に関して考えていたので、 自分の考えをまとめたいと思います。 結論、「自分のために、他人を助ける」という考えがめちゃくちゃ大事だなって思いました。 どうしてそんな考えになったかを寄付業界を例に出して説明していきます。 支援活動に興味を持って、Youtubeなどのメディアを見ていると、 貧困とか災害支援は思っている以上に難しいと感じました。 支援活動は、自分たちとは何もかも違う環境で生きる人々のニーズを的確に 汲み取って、その人々にとってベ

          「自分のために、他人を助ける」