スクリーンショット_2016-11-21_10.02.25

本日のお題 〜あいさつ〜

息子、聖悟へ

2016年11月18日

幼稚園に行く道すがら、よそ様に出会った時の君の挨拶をみて、いつも感心します。

歩いていても、ビシッと止まって、足を揃えて、帽子を脱いで右手に持ち、腰を90度まで折り曲げる

「おはようございます」

と大きな声でいう。

そして、もう一度、お辞儀をして

「行って参ります」

よそ様は「はい、いってらっしゃい。気をつけてね」とおっしゃって下さる。

知らない人でも、君の挨拶を受けた人は、みんな朝から笑顔。だから、知らない人でも、いつの間にか君は顔見知りになってしまいます。

本当に、とても素晴らしいことです。

君は、幼い頃から、この「挨拶」の魔法を身につけています。

魔法とは、不思議な力のことを言います。

ということで、本日のお題は「挨拶」です。

毎日、朝起きたら、お父さんとお母さんにも、お辞儀をしながら

「おはようございます」と言ってくれますね。お母さんは、それを見ると、毎朝元気になります。

挨拶は「あなたを見ています。あなたを知っています。あなたに会えて嬉しいです」というメッセージです。

決して、儀礼的な言葉ではありません。「儀礼的」って、ちょっと難しい言葉ですね。儀礼とは、形をととのえて行なう行動のことです。

ただ単に、形だけお辞儀をしても、相手には、気持ちいい挨拶は届きません。

「あなたを見ています。あなたを知っています。あなたに会えて嬉しいです」

そういった気持ちを込めて、元気よく挨拶をするのが大切。

君の挨拶は、正にそんな気持ちのよい挨拶です。

気持ちのよい挨拶を受けた人は、フワッと心を開いてくれます。だから、挨拶をした人はいつも笑顔で、君に挨拶を返してくれますね。たまには、気付かない人もいますが、それでも君は挨拶をし続けてください。

「挨拶」をする

それは、人間関係を作って行く上での、最初の扉です。

人間関係、これも難しい言葉ですね。君の身近な例で言うと、お友達と仲良くするためのあり方、と思ったらいいでしょう。

挨拶なしに、お友達と仲良くなることは出来ません。お母さんだって、君が挨拶をしてくれなくなったら、とても悲しいです。反対に、お母さんが、君に挨拶をしなくなったらどうだろう?

君が「おはようございます」と丁寧にお辞儀をして、挨拶をしているのに、お母さんは知らんぷり。

どんな気持ちになりますか?

そうですね、とても悲しいし、寂しいですね。

だから、他の人がそういった悲しい気持ちにならないように、君から気持ちのいい挨拶をしましょう。

不思議なことに、大人になればなるほど、この「挨拶」が出来ない人が多くなります。

挨拶をするのを照れているのか、知らない人に挨拶をして、変な人と思われるのが嫌なのか、お母さんにもそれは分かりません。

多分、大人の人達も、幼稚園に通っていた小さな時は、素敵な挨拶をしていたことでしょう。ですが、それも段々と元気がなくなり、挨拶さえなくなってしまうことがあります。

でも、君は今のまま、大人になっても気持ちのいい挨拶ができる子に育って下さい。

そうすれば、君の周りは、いつも笑顔で心を開いてくれる人で、一杯になります。

そして、君の周りの人も、気持ちのいい挨拶をする人達になり、それが広がっていって、みんな素敵な人間関係を築けると、お母さんは考えています。

挨拶のある所には、必ず笑顔と元気が生まれます。

君は、挨拶を通して、笑顔と元気をみんなに届けて下さい。

そうすることで、「世の中が少しでも良くなるんだ」ということを、感じて生きて行って欲しいのです。

「世の中」これも、少し難しい言葉ですね。

世の中とは、君が生活をしている場所や時間、君をとりかこむ全てのことをいいます。

まだまだ難しいかもしれませんが、少しずつ「世の中のために」を考えて、行動できる子どもになってください。

挨拶は、まずその一歩。

君は、すでにとても気持ちのいい挨拶ができます。

それを「継続」してください。

小学生になっても、大人になってもですよ。もちろん、お母さんも気持ちのいい挨拶を心がけます。

二人でお約束しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?