スター

アウトプットの場

スター

アウトプットの場

最近の記事

結局、どの副業が儲かるのか?7個の副業を実際に試した結果を公開!

はじめに 世の中にはたくさんの副業があります。 今回は、私が実際に経験した副業の中から7つ紹介します。 さらに、その副業で稼いだ金額も発表しようと思います。 「本当にその金額を稼いだのか?」と思われる方もいらっしゃると思いますので、 可能な限り、金額の証拠付き(金額レポート)で発表しますね。 今回、紹介する副業はコチラ自己アフィリエイト(モッピー&A.8net) iPhone修理(メルカリ) ポイ活(モッピー) データ入力(在宅ワーク) 2ちゃんねるまとめサイト(

有料
200
    • 仕事力

      【目標意識】何も目標がなく「ただ高く飛ぼう」という練習は難しい ・やりがいがない ・ゴールが見えない 目標となるバーが設定をする ・目指すべき指標が明確になる ・出来ていること、出来ていないことが明確になる 目標を立てる ①いま、自分が何をすべきか明確になる ②達成度が具体的にわかる ③達成度によって能力が客観的に評価できる 【納期意識】納期意識の重要性 ・余裕を持った行動ができる 納期を守るチェックポイント ①納期・期限を確認する ②納期から逆算して、仕事

      • フィードバックの受け方

        フィードバックとは「受け取った情報を、相手に返す、戻す」という意味 ※軍事用語では「砲弾の着弾点が目標からどのくらいずれているのかを射手に伝える」という意味 自分が今どのような状態でどのような行動をとり、それによって人にどのような影響を与えているのか、それを知る唯一の方法。 フィードバックの効果人からフィードバックを得ることで、私たちは自分の限られた感覚や視点を超えて、自分自身に関する多面的な情報を得ることができます。 フィードバックによって、気付きを得て言動や行動を修

        • 報・連・相

          「報告」「連絡」「相談」は、組織内における情報共有の促進をし、生産性向上を図るために必要不可欠なもの報連相とは ・報告 指示を与えられた人がその進捗や経過・結果を指示された人に立てること ・連絡 業務上知り得た事実や情報、決定事項などについて関係者に伝えること ・相談 ある事柄について迷ったり悩んだりした時に上司などにアドバイスやヒントをもらうこと なぜ報連相が必要なのか ・失敗の原因の80%は、他人との意思疎通がうまくいかなかったこと 報連相の原則 ・報連相はそれ自体が

        結局、どの副業が儲かるのか?7個の副業を実際に試した結…

        マガジン

        • SIDE BUSINESS(副業)
          2本
        • SCRIBBLING(落書き)
          10本
        • BOOK MEMO(読書)
          61本
        • MEMORY(記憶)
          2本
        • STOCK MEMO(株式投資)
          1本

        記事

          事業承継の類型別のメリットと検討事項

          事業承継の類型別のメリット・検討事項親族内承継 メリット ・従業員や取引先に受け入れられやすい ・後継者教育の準備期間の確保が可能 ・所有と経営おん一体的な承継が可能 検討事項 ・親族内に経営能力、意欲がある人がいるとは限らない ・相続人が複数の場合、議決権の集約が困難な場合もある ・親族での資産や遺産をめぐるトラブル 承継手法と対策 ・相続、贈与、譲渡による承継 ・株式評価対策(利益対策) 従業員承継 メリット ・社内から人材を選べる ・長年働いていた従業員であれ

          事業承継の類型別のメリットと検討事項

          指示・命令の受け方

          指示とは 「上司の指示に従う」と言えば、「上司から言われたことを実現出来る様に行動する」ということ。 命令とは上の者が下の者に対して、「これをしなさい」と言いつけること。 指示と命令の違い指示は言われたことを実現出来るようにすること。 命令は絶対に従わなければならないこと。 指示と命令の重要性 組織の中で行う仕事は、上司からの指示・命令のもとで遂行し、行った仕事の報告は必ず、指示・命令を出した人にするという組織のルールに基づくタテのコミュニケーション。 指示・命令の受

          指示・命令の受け方

          シンギュラリティとは?定義や AI との関係、歴史的背景を解説

          シンギュラリティ(Singularity:技術的特異点)とは、AI(人工知能)の性能が人類の知能を越えること 米国の人工知能研究者レイ・カーツワイル氏らが述べた未来予測の中で提唱された概念で、 2045 年頃に訪れるとされている。 シンギュラリティによって従来人間にしかできないとされて きた知的活動の一部が AI で代替可能になり、それによって社会構造が大きく変化するとされ る。 ムーアの法則との関係、定義と歴史的背景 カーツワイル氏はシンギュラリティを「1000 ドルで

          シンギュラリティとは?定義や AI との関係、歴史的背景を解説

          「ピアボーナス」とは?メリットやデメリット、個人間ギフトサービスとの違いを解説

          ピアボーナスとは、従業員が相互に報酬を贈り合う仕組み基本給や、成果や成績に応じて支払われる成果給といった会社から支給されるものとは異なるもので、仲間から渡される「第三の給与」とも呼ばれる。 同僚や部下からの評価を顕在化し、見えないところで会社に貢献する「サイレントヒーロー」の発見、従業員エンゲージメントの向上、コアバリュー経営の実現などに役立つと期待される。 ピアボーナスで何ができるのか? 導入企業の取り組み ピアボーナスの運用を支援するサービスを用いることで、

          「ピアボーナス」とは?メリットやデメリット、個人間ギフトサービスとの違いを解説

          「SDGs」とは?MDGsとの関係やCSRとの違い、企業の取り組みを解説

          取り組みの背景と MDGs との関係 近年、グローバル企業を中心に「倫理的であること」を企業の評価に織り込む動きが活発化している。 サプライチェーン構造の中で発生する問題の責任は企業にあり、企業はそれを解消すべきだという考え方。 古くは 1997 年に問題となったナイキの児童労働問題や、2013 年に発生したバングラデシュ の縫製工場の事故などが背景にある。 投資家や消費者が人権侵害や環境破壊に加担する企業を問題視する中で、企業は事業戦略としてSDGs に取り組んでい

          「SDGs」とは?MDGsとの関係やCSRとの違い、企業の取り組みを解説

          メタバースの歴史と従来サービスとの違い

          メタバースの歴史 「メタバース」という言葉の初出は 1992 年で、いわゆる「IT 革命」の始まりとほぼ同時期。 「meta」(超)と「universe」(宇宙)を合わせた造語として、SF 小説「スノウ・クラッ シュ」の中で提唱された。 仮想空間ビジネスは IT 革命によってさまざまなサービスがインターネットから提供され、 それに伴って社会の構造が大きく変わった当初から注目されており、2000 年代には「Second Life」が話題となった。 Second Li

          メタバースの歴史と従来サービスとの違い

          【ITパスポート】平日3時間×20日間で合格する方法

          私が合格したITパスポートの勉強方法を紹介します。 試験ギリギリまで勉強をサボってしまった方への救世主となれればと思います。 今回は敢えて、平日にしか勉強しません。 土日は休みます。 週末はITパスポートのことを完全に忘れましょう。 休む理由は、土日空けることで脳への定着度が上がるためです。 土日空けで忘れている内容は定着していない証拠。 逆に覚えているものは定着しているため、過度に勉強する部分ではありません。 効率よく勉強するために、未定着(苦手な部分)をひたすら覚えて

          有料
          100

          【ITパスポート】平日3時間×20日間で合格する方法

          移動平均線 究極の読み方・使い方 小次郎講師

          投資初心者向けの本。シンプルだが再現性があり、勝つための近道。 トレードにおける「エッジ」とは何か?テクニカル指標は「チャートを使って相場の現状を分析する」。 勘違いして欲しくないものは、チャート分析というのは、将来を予測することよりも現状を分析する方に重要性がある。 そして現状分析の中で「エッジがある状態」を探し出すことがチャート分析の基本なのです。 トレードはエッジがあるところでやるというのが鉄則です。 この鉄則を守っている限り、どのような指標を使ってトレードをしたとし

          移動平均線 究極の読み方・使い方 小次郎講師

          新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ 橘玲

          資産運用の専門家は資産運用理論を無視している現代ポートフォリオ理論の本質は、「株価は無意味に変動しており、未来を正確に予測するのは原理的に不可能である」というものです。 すべての予測は、「この範囲に何パーセントの確率で存在する」というように、確率論的なものにならざるを得ません。 現代ポートフォリオ理論の創始者として1990年にノーベル経済学賞を受賞したハリー・マーコウィッツはひとつの株だけを持つよりも、複数の株を組合わせた方が、同じリスクでより高いリターンが期待できることを数

          新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ 橘玲

          日銀破綻 持つべきはドルと仮想通貨 藤巻健史

          はじめに歴史的事実として、異次元緩和を行ったドイツの元中央銀行・ライヒスバンクは終戦後に潰れ、今の中央銀行「ブンデスバンク」に取って代わられました。 ドイツは今でも「異次元緩和」に大反対です。 ライヒスバンクに起きたことは、日銀に起こらないとは、私には到底思いません。 ハイパーインフレの共通する原因は「弱い政府」の存在である。 具体的には財政支出の膨大化を抑制することができず、また、肥大化した財政支出を賄うための徴税能力を持たない政府、政府の財政赤字を紙幣の増刷で賄うことを

          日銀破綻 持つべきはドルと仮想通貨 藤巻健史

          【情報デザイン試験】 初級・上級に合格する方法

          2022年4月に情報デザイン試験の初級と上級を併願受験し、見事一発合格したことについて書いていこうと思います。 情報デザインに関する知識はほとんどありませんでしたが、 合格した点数は以下の通りです。 初級97点 上級78点 インターネットになかなか情報デザイン試験の情報が無いので、これから勉強される方の一助になれればと思います。 この記事を見れば以下のことがわかります。 何時間勉強すればいいのか? 必要なテキストはどれか? どの範囲を勉強すればいいのか? 初級

          有料
          100

          【情報デザイン試験】 初級・上級に合格する方法

          ETF投資入門 カン・チュンド

          まったく新しいタイプの銘柄ETFとは投資信託の一種であり、その中身はファンドそのものです。 「投資信託が一つの銘柄として株式市場に上場したもの」。 それがETFです。 ETFの正式名称は「Exchange Traded Fund」。 直訳すると、「取引所で取引されるファンド」という意味です。 つまり、「ETF=上場した投資信託」という理解で間違いありません。 実は、ETFはただの上場投資信託ではなく、「インデックス・ファンド」が株式市場に上場したものです。 正確に言えば、ET

          ETF投資入門 カン・チュンド