見出し画像

ブロックチェーンにおける”レイヤー”ってなんだ?

こんにちは!
ブロックチェーンに
興味津々な
るー(@Rapelucy1003)です。

今回は、ブロックチェーンの
レイヤーについて
難しいこと抜きで
解説しようと思います。

画像2


レイヤーのイメージは
こんな感じですと。

イメージだけ頭にいれてから
解説読んでってくださいな!

ブロックチェーンのレイヤー構造は
モノづくりをするのと一緒なのです。

最初にイメージだけの
レイヤー構造を説明すると

layer0:土台同士を繋げる役割
layer1:土台
layer2:機能拡張
layer3:アプリケーション を構築する要素

てな感じなのです。

-------------------

多分、はてなマークだと思うので
ちょっと具体的な例を出すために

自動車一台を作るときの流れ
イメージしてみてください。

画像3

基盤として、まずどんな車を作るのか
っていう”企画/開発”があります。

②構想ができたものを形づくるために
”部品”を作る/組み立てるという仕事があります。

③できたものを、”輸送”するための
 お仕事があります。

④最終的に、私たちが購入できるよう
販売店で売るお仕事があります。

こんな風に、何か一つを作るために
色々な工程/企業が関係
しています。

-------------------

これをブロックチェーンに置き換えて
考えてみましょな(*´ω`)

-------------------

DeFiて、呼ばれるような
サービスを作るとしましょ。
(上でいうとこの自動車に当たる部分)

画像4

①DeFiの基礎を作るのが
 レイヤー1にあたる部分です。

②そこに足りないものや加えたい要素を
 レイヤー2で補う部分です。

画像5

③レイヤー1と2を基盤にして
 私たちが使えるサービスとして
  DeFiの完成です。

-------------------

ザクッとイメージできたでしょうか、、、

他のたとえ話として
こういうのも。

もうわからん!ってなったら
DMでもコメントでも聞いてください!(笑)

レイヤー1は、根幹部分なのです

画像6

イメージを掴んだうえで
ブロックチェーンの基礎になる部分

-------------------

レイヤー1とは
そのままそのチェーンの
ネットワーク
を使って
取引などを行うチェーンのことを言います。

-------------------

ソラナのブロックチェーンなら
ソラナで行われた処理はすべて
ソラナ上で捌かれて、ガス代も$SOLで
支払います。

もちろん
イーサリアムでもバイナンスでも
ビットコインでも同様です。

とにかく、そのままのチェーンを
使って処理していたら
レイヤー1です。

レイヤー2は、便利にするための部品部分です。

画像7

イメージを掴んだうえで

レイヤー1に足りないものや
加えたい要素の部分

-------------------

ブロックチェーンネットワークの上に
重ねて便利な利用方法

実現するための構造をlayer2といいます。

-------------------

イーサリアムには
スケーラビリティ問題がありますよね。

なので、そのまま使っちゃうと
遅いし、ガス代高いし、、、

画像8

てことで、そこの部分を補うために
イーサリアムの上に重ねて
便利な利用方法を実現するためチェーンが
存在するわけです。

と、言っても完璧に分類するのは
難しいのです。

と、説明したのですが
layer1:基盤の部分は
そのままチェーンのネットワークを使って
取引などを行うチェーンです。

しかし、、layer2以降になると
「これだ!!」って決まりはないんですよね。

・サイドチェーン
・layer2
・クロスチェーン

とか、、いろいろあるんですよね。
なので。私はざっくりと

-------------------

layer0:土台同士を繋げる役割
layer1:土台
layer2:機能拡張
layer3:アプリケーション を構築する要素

-------------------

と、覚えています。
最後のオチで中途半端になってしまい
申し訳ない。

最後に、layer0とは
ブロックチェーン全部を繋ぐ役割です。

おいおい。layer0どこいった
って話ですよね。(笑)

画像9

こいつは、、、

-------------------

layer1である基礎の部分をベースとして
作られたものすべてを繋げる役割が
layer0(ポルカドット)の役割
です。

-------------------

図にもあるように
layer1である
ビットコインやイーサリアムなど
全てを繋げて

他のブロックチェーンが
お互いに安全に取引するためのインフラ
なってるんです。

開発者じゃない限り
イメージ掴めたらいい気がした私です。

まとめ!

レイヤーのイメージは
以下のようになりますと。

-------------------

layer0:土台同士を繋げる役割
layer1:土台
layer2:機能拡張
layer3:アプリケーション を構築する要素

-------------------

そして各レイヤーの中で
いろんなプロジェクトがいて
切磋琢磨してるって感じです。

画像10

自動車でも業界内では
色々な種類のプレイヤーがいて
切磋琢磨しているでしょ(*´ω`)

-------------------

最終的なオチは、、

開発者じゃない限り
イメージ掴めたらいい気がした私です。(笑)

以上です(*´ω`)
なにかあれば、
コメントくださいってことで
おっしまい!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?