rara⭐️

現在、介護施設で働いており、介護支援専門員も兼務しています。様々な研修や経験から学んだ…

rara⭐️

現在、介護施設で働いており、介護支援専門員も兼務しています。様々な研修や経験から学んだことや、これまでの経験や学びを基に、将来への展望や認知症について分かりやすく情報発信していく予定です。よろしくお願いします☺️

最近の記事

  • 固定された記事

介護の精神的な疲れ対処法

こんにちはraraです⭐️ みなさん介護に疲れてませんか?  私自身介護のお仕事をしていますが、精神的に疲れることは多々あります。それ以上にやりがいがあり楽しい仕事ですけどね😆  よくご家族様から疲れるという相談を受けることがあります。介護者としての日常は充実感と同時に、精神的な疲労も伴います。ここでは、その疲労に対処するための方法をいくつか紹介します。 1. **自己ケアの重要性** まず第一に、自分の健康を優先しましょう。十分な休息や栄養、運動は、精神的なバランス

    • 不適切なケアについて

      こんばんはraraです☀️ 今回は不適切なケアについて学んだので、学んだことをまとめています。是非最後まで読んでみてください🤗  介護の現場では、時に不適切なケアが行われることがあります。これは様々な要因によるものであり、その結果として利用者やケアスタッフに深刻な影響を及ぼす可能性があります。  まず、不適切なケアの一例として、コミュニケーションの不足が挙げられます。利用者との適切なコミュニケーションがないと、その人のニーズや希望を正確に把握することが難しくなり、ケアの質

      • 帰宅願望に対するアプローチ〜理解と安心を提供する手段〜

        こんにちわ😄raraです。 寒い日が続いていますね☃️今回はよくある帰宅願望について書いていきたいと思います。 「帰らないといけない」、「子供が帰ってくるから」、「ご飯作らなきゃ」今までや過去の生活から、帰りたくなるのは当たり前だと思います。家にいても小さいころの記憶が蘇り、ここは私の家じゃないと思うのも理解できると感じます。認知症の方が帰宅の願望を抱くことは一般的であり、理解あるアプローチが求められています。以下は、そのような希望に対するアプローチの手段についてまとめていま

        • (認知症の方)物がなくなった!に冷静に対処するためのアプローチ

          こんばんは♪raraです☀️  一週間あっという間ですね!一月も終わりに近づいてきました😅はやすぎる💨  今回は認知症の方に対して、どういったアプローチが1番安心できるのかについて記事を書きました。対応の仕方によってグッと介護が楽になりますよ!是非読んでみて下さい😌  物を見つけられないことによって騒ぎ立てる状況は、理解が必要であり、冷静な対処が求められます。以下はそのためのアプローチについての記事です。 1. 冷静な態度を保つ 認知症の方が物を見つけられないことで

        • 固定された記事

        介護の精神的な疲れ対処法

          認知症の種類について

          こんばんわ😉rara💫です! かなり北風が吹いて寒くなってきましたね☃️ 認知症には様々な種類がありますが、今回は代表的な認知症の種類の、特徴と原因ついて簡単にまとめてみました!理解してサポートへの第一歩へとつなげていただければと思います。よろしくお願いします😉  認知症は脳の機能の低下によって引き起こされる症状の総称であり、いくつかの種類があります。以下に代表的な認知症の種類とそれぞれの特徴を紹介します。 1. アルツハイマー型認知症 特徴:思考力や記憶力の喪失が

          認知症の種類について

          親の介護について事前準備はどうする?

          こんにちわraraです🌟 今回は親が介護が必要になったんだけど。あーこうしとけばよかった。早めに決めとけばよかったなどをまとめています!なので健康なときに早めに決めておくといいよっていうポイントを書いています。全てを実践する必要はありませんよ😃  親の介護が必要になると、スムーズなケアとサポートを提供するために事前に準備が必要です。以下は、そのための基本的なステップと事前の準備について書いています。 1. 家庭内のコミュニケーション 家族内で親の介護について話し合い

          親の介護について事前準備はどうする?

          傾聴のポイント

          こんばんわ!raraです🌸 寒い日が続きますがみなさんお変わりありませんか? 今回は「傾聴」について書いています。 「傾聴」と一言いってもどうすればいいの?と思いますので自分なりに大切なポイントとしてまとめています。 介護の現場での傾聴は、利用者の声に耳を傾け、感情やニーズを理解するために極めて重要です。以下は介護傾聴のポイントです。 1. 積極的な姿勢と注意深い観察 利用者さんとの対話に積極的な姿勢を持ち、表情や身体言動に注意を払います。これにより、非言語的なサイ

          傾聴のポイント

          介護コミュニケーション大切なこと

          こんにちはrara⭐️です! みなさん年始からおつかれさまです。あっという間に9日がすぎてしまいましたね!私自身区変や更新の準備、その他諸々でバタバタとしておりました😅 そのような中で利用者さんとのコミュニケーションって大切ですよね。今回は私自身が大切にしていることをまとめています。ぜひ読んでみてください。 1. 尊重と思いやり 意思疎通が難しい場合でも、相手を尊重し、思いやりをもって接することが基本です。言葉だけでなく、表情やジェスチャーでも感情を伝えましょう。

          介護コミュニケーション大切なこと

          認知症ともの忘れ違い

          こんばんはrara⭐️です。  今日は認知症と私達が経験するような普通のもの忘れの違いについて説明できればと思います😄  近年、認知症に対する理解が進んでいますが、普通のもの忘れとの違いについては理解するのは難しく感じると思います。今回は、普通のもの忘れと認知症との違い、そして注意が必要なサインについて伝えていきます。 1. 忘れることの一般性 ・普通のもの忘れ:日常生活での細かな忘れ物。 例えば、鍵や眼鏡の場所を一時的に忘れること。 ・認知症:継続的で重要

          認知症ともの忘れ違い

          あけましておめでとうございます🌅

          あけましておめでとうございます⭐️  みなさんお元気ですか?1日から地震や飛行機事故など不安なことや辛いことがたくさんありました。私自身は、年末風邪で体調崩しており大人しく家で過ごしていました。 目標にしていた ・来年に向けては、より効果的なサービス提供や利用者へのサポートを追求していきます。 ・Noteを通じてより多くの人に情報発信していくことが目標です。 ・ケアマネジャーとしての役割をより深化させ、地域社会への貢献を重要視していこうと思います。 を実践していければと思い

          あけましておめでとうございます🌅

          ケアマネジャーの一年学びと成長そして来年への決意

          こんばんはraraです♫  今年は充実した一年でした。日々の勉強と経験を通して、ケアマネジャーとしてのスキルや洞察が飛躍的に向上しました。以下に、今年の主な学びや変化、そして来年に向けての抱負を振り返ってみます。 1. 学びのプロセス 研修や勉強会への参加は、新しい知識とスキルの獲得につながりました。実践的なノウハウを身につけることができました。介護や看護職のかたたちとのグループワークも刺激的で、様々な視点からの学びがありました。 2. ケアマネジャーとしての成長 日

          ケアマネジャーの一年学びと成長そして来年への決意

          明日は明日の風が吹く

          こんばんは、年末にむけ大掃除などしていたら風邪を引いてしまいました😷 みなさんも暖かくして休んで下さい。 今回は趣向を変えて明日は明日の風邪が吹く私の大好きな言葉です😄嫌なことがあるとこの言葉を口ずさんでいます😅 介護の大切な心について書いていければと思っております。 ・現代社会において、高齢化が進む中、介護はますます重要なテーマとなっています。その中で、私たちは「明日は明日の風が吹く」という言葉を胸に、未来への期待と柔軟性を持ちながら、介護に取り組む必要があります。 「

          明日は明日の風が吹く

          地域資源とは

          こんにちはraraです💫  介護における地域資源は、特定の地域内で提供される、高齢者や障がい者などの支援を目的とした様々なサービスや施設を指します。これらの地域資源は、被介護者とその家族が健康で自立的な生活を送るための支援体制を形成し、地域社会全体が協力して機能する仕組みを構築します。  ・主な介護における地域資源には以下のようなものがあります。 1. 介護施設 老人ホームや介護老人保健施設:高齢者が安心して生活できる場を提供。 デイケアセンター:日中の時間

          地域資源とは

          認知症カフェについて

          こんにちはraraです⛄️  認知症カフェは、認知症の方その家族やケア者に対するサポートと交流の場として注目されています。これらのカフェは、リラックスした雰囲気の中で参加者が安心感を得られる場であり、以下にその特徴を紹介します。 1. 理解と共感の場 認知症カフェは、認知症に対する理解を深め、認知症の方や家族が日常の悩みや感情を共有できる場です。参加者同士が経験を分かち合い、お互いに共感することで、孤立感が軽減されます。 2. 安心感の提供 カフェは非医療的な

          認知症カフェについて

          ケアプランの必要性

          こんにちはraraです☀️  ケアプランは個々の健康状態やニーズに基づいて適切なケアを提供するために不可欠です。これは患者や利用者のライフスタイル、医療履歴、および将来の健康上の懸念を考慮に入れ、包括的で効果的な治療やサポートを計画する手段となります。ケアプランの策定により、より個別化された医療が提供され、利用者の健康結果が向上する可能性が高まります。 1. 個別化されたケアの提供  ケアプランは、利用者の独自の状態やニーズに基づいて計画されます。これにより、一般的なアプ

          ケアプランの必要性

          地域包括支援センターって何してくれるの?

          こんにちはraraです🌟  地域包括支援センターって聞いたことあるけど何してくれるんだろう?て思いませんか?  地域包括支援センター(以下、センター)は、高齢者、障がい者、その家族など、様々な生活課題に直面している地域住民に対して包括的な支援を提供する組織です。これらのセンターは、地域社会全体の健康と福祉を向上させることを目的としており、その役割は多岐にわたります。 1. **個別ケアの提供**  センターはまず、要支援1.2の判定が出た高齢者に介護予防作成プランの作成支

          地域包括支援センターって何してくれるの?