見出し画像

noteというコンテンツの置き場所について

noteについて考えよう。

noteは、SNSとBlogを足して二で割ったようなサービスである。単一のプラットフォームと(SNS的な)フォローの機能によって、もはや廃れつつあるRSSの代替を実現した。

また、単一プラットフォームであるがゆえに、一つのブログから別のブログへと移る(たとえば、レコメンド記事によって)可能性が生まれているし、悪質な投稿者がいるときにBANするという対応もとれる。個別に島が点在しているような(旧式の)Blogの在り方では得られなかった機能である。

また、検索もそれなりに強いようで、良く読まれる記事は時間が経っても読まれている(スキがもらえる)。記事のレコメンドとGoogle検索によってロングテールはそこそこあると言えそうだ。

SNS的良さでいえば、前述した「スキ」の存在もある。個別のブログでは、その記事がちょっと良かったなと思っても、簡易に伝える手段がない。コメント欄に「結構面白かったです」と書くのはいかにも上からだし、手間もかかる。また、スパム防止にコメント欄を閉じているブログもあり、そういうブログでは好評価を伝えるすべがない。せいぜいTwitterに投稿して、たまたまブログの管理人が見ていたらいいな、というくらいである。

その点「スキ」は手軽である。その手軽なリアクションがあるだけで、書き手は結構嬉しいものだ。

などと書いていると、いかにもブログよりもnoteの方が良さそうな雰囲気があるが、実際は、冒頭で引いた記事のような問題を抱えている。

さらに、ロングテールと言っても、「Googleで引っかかりやすい記事」がアクセスを集めやすいという話であり、またそうして記事が読まれないと新しい読者を集めるのも難しい。逆に言えば、noteに書いている、私の知らない投稿者に出会うのが難しい。

私の場合、noteの面白い記事に出会うのは、noteのページではなく、むしろTwitterである。よって、noteは、外部SNSと外部検索サイトによって、その全体像が(あるいはその生態系が)構成されていると言えるかもしれない。それはそれで、一つの役割分断と言えるだろうが、書き手はいろいろな工夫が必要になってくるだろう。少なくとも、その点は理解しておく必要がある。

たとえば、noteで数人をフォローしているうちはよいが、フォローしている人をどんどん増やしていくと、Twitterのタイムラインと同じ現象が起きる。投稿が、どんどん流れていくのだ。マガジンをフォローしておけば更新通知はくるが、逆に言えばそうでないものは見逃してしまう可能性がある。RSSの代替といっても、限界はあるわけだ。

さらに、面白い書き手を見つけたとしても、その書き手の過去の投稿を見返していくのは簡単ではない。ただひたすらに「もっと見る」をクリックしていく必要がある。これはNP困難ほど困難ではないにせよ、なかなかタフな作業である。

でもまあ、それでいいのだろう。多くの人は、面白そうな書き手を見つけても、わざわざ過去の投稿をさかのぼったりしない。そういうことをするのは一部のウォッチャーだけなのだ。多くのユーザーにとって必要のない機能はつけない。きわめて「ユーザー視点」な実装である。

というわけで、はるか昔の記事で、特に検索に引っかからないような記事、リコメンドされないような記事は、他の人からはほとんど「見えなくなる」覚悟をした方がいい。あるいは、自分で定期的にそれらの記事を掘り起こし、別のタイムライン投げ入れることをした方がいい。そういう結論になる。

なんといっても、noteはSNSとBlogを足して、その後二で割ったような場所なのである。どちらの特性も受け継いでいるのだ。

別にそれは悪いことではない。そうやって流れていくからこそ、気楽に書けることがある、というのが私たちがSNSで学んだことである。だから、気楽に少し長めの文章が書けるSNSとして捉えるか、あるいは書く記事を絞ったり、記事をコントロールする別の手段を持つことによって、なんとか過去記事のマネジメントを実現するかのどちらかを選べばいい。

さて、あなたはどちらを選ぶだろうか。それとも、他に選択肢はあるだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?