見出し画像

『ヒラク、この日いないってよ in 金津創作の森美術館』 ~後編~

福井県あわら市『金津創作の森美術館』にて開催中の『発酵ツーリズムにっぽん/ほくりく』。9/17〜12/4という会期のちょうど折り返しにあたる11/3、展覧会のデザインを担当したクリエイティブチームのメンバー3人でトークをしてきました。

今回のnoteはそのトークの書き起こしの後編です。
前編の記事はコチラから。

かなりぶっちゃけたトーク前編でしたが、その勢いはさらに増していきます。ぜひぜひご覧くださいませ。

2022年11月3日(木・祝) 14時〜 会場:金津創作の森美術館
『ヒラク、この日いないってよ』クリエイティブチームの展覧会よもやま話

藤本智士(クリエイティブディレクター/兵庫県西宮在住)
寺田千夏(アートディレクション・デザイン/福井県福井市在住)
財部裕貴(アートディレクション・デザイン/石川県金沢市在住)

◉屏風絵

財部 あと、今回こだわりが強かったのが屏風ですよね。スケラッコさんが描いてくださっている。
藤本 そうだね。ヒラクがやけにこだわってたよね。
財部 めちゃこだわってました。
寺田 最初のアイディアは、長くて大きいもので、ヒラクさんが延々北陸を旅しているその記録を何かしら展示できないか? ってことで、巻物にしようって言ってたんです。ただ展示会場に設置することを考えると、巻物よりも屏風のほうがインパクトがあるかなあということで屏風になって、屏風絵の中に取材先を詰め込んでいくということになっていきました。
藤本 なかなかの力作だから、ぜひじっくり見て欲しいですね。
寺田 本当に。
財部 北陸3県なんだよね?
寺田 そうです。取材で行ったところをスケラッコさんが絵にして詰め込んでいます。
藤本 北陸の地図って、ふつう北が上になることが多いから、この見え方の北陸ってあんまりないよね。
財部 新鮮です。
藤本 特に日本海側って、裏日本なんて言われることまであるけど、いやいやこっちも表(おもて)ですよっていう感じをちゃんと伝えたいなというのがあるので、とてもよい絵だなあと。特に北前船のルートを考えれば、この絵はわかりやすいよね。
寺田 そうですね。

寺田 ヒラクさんから、こういうものを詰め込んで欲しいって言われたものをラフで落とし込んでいって

寺田 そこから漫画家のスケラッコさんにお話をして、上がってきたものから、正確な位置に移動していったり、

寺田 色付けをしていって、いま展示されているものになっていきます。

藤本 ざっくりとした地図ではあるんだけど、位置関係、結構ちゃんとしてるよね。
寺田 そうですね。そのあたりは福井にいる人たちに見てもらいながらやっていました。
藤本 結果、書籍のカバーにもなって。フル活用させてもらっています。

寺田 これは本当にスケラッコさんが一番大変だったと思う。

◉ヒラクには見せない

藤本 スケラッコさんの制作スピードがめちゃくちゃ速くて助かったよね。
寺田 漫画家さんなので、10を言わなくても2ぐらい伝えると、そこから想像してイメージを膨らませて描いてくれるので、すごいやりやすかったです。最初、この絵は全部ヒラクさんが描く予定だったんです。
財部 そうなんだ!
藤本 ヒラクって絵も描くし、とにかくイメージが湧く人だから、やろうとするとなんでもできちゃう。なので余計に、下手すると全部自分でやっちゃうんですよ。だから、いかにやらせないかっていうのが今回の一番のポイントじゃないですか?
寺田 そう。この発酵展でびっくりしたのは、プロデューサーとしてヒラクさんがいるので、デザインのアイデアとか、ビジュアル案とか、逐一ヒラクさんに確認したほうが良いんだろうなと思ってたんです。
藤本 ふつうはそうだよね。
寺田 でも、実はほとんどヒラクさんに見せずに世に出てるんです。ほとんどこの3人だけで完結してるんです。
藤本 ふつうはヒラクの確認がいるんだろうけど、少なくともぼくはもう、任せろって思ってるので。中途半端に見せちゃうと、まだ過程の案だよってことが伝わらなくて完成みたいに思われて、出さなきゃよかったと思ったりとか、企業さん案件とかだとよくあるでしょ。企業さんでも自治体とかでも中途半端に見て、中途半端に意見してくるおじさんが一番面倒臭いじゃないですか。ヒラクはそういう面倒な人ではまったくないんだけど。せっかく任せてくれてるんだから、見せないほうが良いんです。できあがってから微調整するぐらいがちょうど良い。とにかく、ヒラクにおいては彼自身やることが山盛りあるので、全部に目を通していたらシンプルに大変っていうのを、いかにこっちで拾うか。
寺田 そうですね。
藤本 ちーこちゃんは今回、展覧会づくりを初めて体験したわけだけど、きっと別の展示制作のお仕事が出てきたときは、また全然違うと思うよ。
寺田 違うでしょうね。
藤本 これがスタンダードだと思うと間違う(笑)。
寺田 今回がマックスで大変かなと思っているんです。
藤本 まあ大変さの質はいろいろあるからね。でも確かに今回の大変さは特別な大変さ。ぼくとしては財部くんが居てくれたことで、展示物そのものの大きさとか、目線の高さとか、パネルの文字の級数とか、そういうところの経験値を財部くんがこの3〜4年のあいだに積みあげてきてくれているので、安心感はありましたね。

◉頭の中と現場の違い

財部 とはいえ、設営中に思ってたのと違うなっていうのも結構あって。
寺田 現場判断でいろいろ変えましたね。
財部 設営はぼくとちーこちゃんでやっていたんですけど、互いに違うエリアを担当しつつも、相談しあったり提案したりしましたね。実はあの屏風の向きも本当は反対向きだったんです。設営中にお互い「どう思う?」って。

寺田 すごい違和感を感じて、この違和感は信じたほうがいいと思って逆向きにしたら、しっくりきて。

藤本 図面上とか机上のやりとりだとどうしてもロジックから入るから、まず最初に47都道府県の発酵文化を見て、いよいよ北陸の展示に入っていくぞというところに北陸の発酵の全景が屏風絵としてバン!っとあるっていうのが、正解になっちゃうんだよね。それはとてもロジカルな文脈でよいんだけど、いざ設営してみると、こちゃこちゃっとした絵が導入にあるっていうのは、意外にしんどい。それよりも北前船の抜けのある絵が一枚あるほうが入り口感があるよねってなったよね。
寺田 そうですね。現場での設営時間が長かったっていうのも良かったかもしれないです。
財部 一週間ぐらい?
寺田 全部合わせると10日間ぐらい?
藤本 美術館だからかな、それはかなり贅沢だったよね。
千葉(学芸員) ほかのところだと、そんなにないと思います。
財部 ちなみに前回ヒカリエのときは2日間しかなかったです。
藤本 基本的に我々、商業施設とかの設営が多いから、設営は前日のみとか平気であるので、今回は贅沢にできましたね。

◉とにかく大切なのが照明!

藤本 そう思えばいろいろあったけど、あと思い出すのは導入部分。本当は北陸の発酵文化の肝となる、「水」の中に入っていくようなイメージをつくろうって、天井にオーガンジーの布を吊るしたいっていう話があったよね。一応、布の購入もしたんですけど。
財部 けっこう仄暗くなって、ちょっと怖い感じになってしまって。
藤本 透け感が思うほどなかったんだよね。

財部 そうなんです。おにゅうくんのいるポップな導入のわりに暗くて怖い感じになっちゃうので、直前にやめようっていう判断をしました。

寺田 けっこうギリギリでしたね。1日とか2日前に。
藤本 あと、こういう会場設営において、最後に悩むのがライティングなんです。光。ライトの数って、大概、限られているんですよ。だから実際今回の展示の照明も実はめちゃくちゃ引き算してるんです。本当はもっと当てたいところがいっぱいあるんだけど、限られた数の照明をどう有効に当てていくかが最後めちゃくちゃ悩むし大変だよね。
財部 そうですね。ライトを当てると一気に良くなるので、大事な作業ですよね。
藤本 もう1.5倍ライトを用意してくれたら、さらにもっと良くなる。って、いつも思っちゃう。
寺田 「あと3個しかないけど、どこに使う?」って。
藤本 ふんだんに使っているように見えて、そうじゃないんだよね。

藤本 あとは、ライトの色とか光量とかが1個1個違うから、どこにどのライトを使うかとか、細々したことに悩まされる。それはここに限らず、どこの会場でも大抵。

財部 ぼくは今回、デザインするより設営が大変だったイメージです。ちーこちゃんはちゃんと模型を作っていたけど、ぼくは模型をまったく作らずに、平面図か頭の中だけだったので、いざ設営したら「どうしよう、ここ?」っていうのが実は結構あって。ちーこちゃんが赤と青の丸い飾りをいっぱい作ってくれてるんですけど、「あっちにも欲しいから余ってませんか?」って相談をしたり。
寺田 そうでしたね。

◉疲弊していくスタッフ

藤本 いざやってみると、見えてくるものがいっぱいあると思うけど、財部くん的に、前よりも今回のほうが設営が大変だったって思うのは、逆に設営期間が長かったからだと思う。
財部 そう思います。
藤本 余計なこと考えちゃうし、どうにかしようと思ったらどうにかできちゃう期間があるから。
財部 そうです。そうです。前は2日間しかないから諦めるということができたし、「始まってから入稿してもいいよ」みたいなところもあったので。今回は10日間もあったから完璧にしなきゃって。
藤本 微妙に夏休みの宿題感もあって、結局ギリギリ後ろに倒れていっちゃうよね。特に、展示室の外のギャラリーにある、ヒラクの旅展示部分とか。
財部 展示室出たところのヒラクくんの写真パネルが飾ってあるところは、会期が始まる2日前とかにようやく着手しましたね。
藤本 「え? この部分誰がやるの?」「ここにヒラクのプロフィールいるでしょ!?」ってね。

藤本 いろいろありましたが、とにかく今回は、学芸員の千葉さんがだいぶ大変でしたよね。
財部 こちらのわがままにも、いろいろと耐えてくれて。
千葉(学芸員) でも、展覧会が仕上がって、みなさんに来ていただけて。
財部 ZOOMでクリエイティブチームの打合わせを何度もしてたんですけど、回を重ねるとごとに千葉さんがどんどんやつれていって。ほんと大変だなって。
千葉(学芸員) わたし、追い込まれると髪の毛をぐしゃぐしゃにする癖がありまして、どんどんくしゃくしゃになっていきました。
藤本 もしぼくが千葉さんの立場だったら、もう逃げちゃってたと思うけど、ほんとよくやりきったよね。相当すごいなと思いました。とにかくヒラクと千葉さんの苦労の賜物。そんなみんなの努力もありつつ、実は、ちーこちゃんもね……。
寺田 頭めっちゃ使う、手もめっちゃ使う、パソコンも触り過ぎて、遂にエンターキーを押せなくなったんですよ。手を酷使しすぎて。

藤本 そのあたりはもうブラックすぎて話せない域よね。とにかく、それぐらい大変だった。だからこそ、いまはまだ会期半ばですけど、ここからさらにもうちょっと福井の人とか北陸の人に、たくさん見ていただきたいなと思っています。
寺田 そうですね。近隣の方でもまだまだ来られていない方がたくさんいらっしゃるので。
財部 北陸の人間として、北陸の人たちには本当に見て欲しいです。
藤本 意外と地元の人たちに来ていただくって難しいですよね。だってこの場所はいつもあるし、いつもやってる展覧会の一つって感じにしか見えないから。でも、この展覧会って、美術館としてはなかなかチャレンジングな企画なんですよ。そもそも美術館ってアートに興味のある人だけが訪れる、特化された場所ではなく、もっとオープンで開かれた場所だよねっていう。そもそも金津創作の森美術館のみなさんが思っている気持ちをまっすぐ体現している展覧会なんですよ。どうしても特定の作家さんの展示になると、その作家さんのファンの人とか、アートっていう文脈のなかでお客さんが来てくれることになりがちなんですけど、今回は「食」が真ん中にあるので、とても間口の広い展覧会になっていると思います。
寺田 このギャラリーを出たところにある食品売り場は、いつでも誰でも入ってOKなんです。なので、発酵食品をスーパーみたいに買いにくるだけでも良くて。お買い物しに来るぐらいのノリで来てもらえると本当にうれしいですね。
藤本 あれだけの発酵食品が揃っていて、しかも買えるって、なかなかないと思うので。それにこういう展示から、ほかの土地の発酵食品を見ると、より一層、自分たちの地域がどういう地域なのかってことを客観的に知ることができるので。すごく良い機会だと思います。
寺田 そうですね。ちょっとスーパー行こうよっていうお誘いの仕方で、ぜひお友達を連れて来てもらえると。

◉メインカラーの秘密

千葉(学芸員) そろそろ時間なので、ちょっとここでインスタライブのコメントの【質問】に答えていただければと。メインビジュアルの「赤と青の配色の理由を知りたい」とのことです。

藤本 はいはい、そうでした。忘れるところだった。メインビジュアルが赤と青の理由ですね。でも、これ最後に話してがっかりして終わらないかな、大丈夫かな(笑)。
財部 そうですね(笑)。
藤本 もともとですね、前回のヒカリエのビジュアルは、とにかく渋谷にいる若い子たちに来てもらいたいなっていうのがあったんですよ。開催前にヒラクと雑談してたときに「マクドナルドも発酵食品ですからね〜、バンズもチーズも」って話してて、確かに、と思って。それくらい発酵食品って幅広いから、下の階にいる若い女性たちが間違って上がって来るようなのがいいなって考えて、財部くんとメインビジュアルの相談をしてるときに、水色とピンクにして。って伝えたんですよ。

藤本 ていうか、本当はそういう言い方じゃなくて、財部くんに「キキララで頼む」って言ったんですよ(笑)。それでおじさん2人が渋谷でパソコンを開いて、サンリオを検索しまくったんです。いろんなタイプのキキララを見たよね(笑)。
財部 そうでうすね(笑)。「このタイプのキキララいいですね」って。
藤本 なので、なんとなくお察しがつくかと思うんですけど、今回また色を決めるときにリスペクトサンリオで行きました。正直、前回のキキララほどメジャー感はないかもしれないけど、個人的にめちゃ好きなキャラクターで、これにしてくれって言ったのが……これ。

藤本 パティ&ジミー。この子たちめちゃくちゃかわいくて、この子たちの色味を頂戴しよう、と。
財部 この話、大丈夫ですかね?
藤本 色はみんなのものだから(笑)。パッと見るとキティちゃんの色っぽくもある。とにかく根源的にポップなんですよ。ちなみにパティ&ジミーって、僕と同い年で、さらに彼らとまったく同期のスーパーキャラクターがキティちゃんなんですよね。とにかく今回の展示は、冒頭で話したように、より一層子供たちを意識したかったので、パティ&ジミーで行こう、行かせてくれと。当然、ヒラクにも今の今まで言っていないですけど。今回の展示におけるぼくの一番のディレクションは、パティ&ジミーです。
寺田 ほんとに最初に決まりましたよね。
藤本 まずはそこが決まらないと走れないから。
財部 一応、意味もありますよね。
藤本 本当に正しい選択っていうのは、あとからきちんと意味が立ち上がってくるんですよ。やっぱ正解だったなって。意味はなんでしたっけ?
寺田 北陸の海を象徴する青、伝統工芸の漆器の朱。漆の樹液も発酵なんです。なので、北陸らしい食品の青、工芸の朱というので青と赤になりましたと記者会見でお話をしました。
藤本 記者会見ではパティ&ジミーのパの字も出してないよね(笑)。
千葉(学芸員) 今日、初出しの情報ですね。ここで、ちょうど1時間になりました。
藤本 貴重な祝日のお昼間に時間を頂戴して、みなさん、ほんとにありがとうございました。
寺田・財部 ありがとうございました!
藤本 ほんと大丈夫かな? この締め。

来てね!


ここから先は

508字 / 1画像
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?