Sugarpractice、日々の写真と徒然_自分の世界観を考えよう

画像1

2019年10月からtwitter上で行っているsugarpractice、今週からカメラはD850とK-1を常に両方使うようになりました、というか両方をスイッチしても問題なく使えるようになりました。成長しましたね、操作でもたつくこともなく、ボタンもスムーズにスイッチできるようになりました、いやーできるようになるまで1か月長かったです。

先週から前田真三さんの作品集などを読み解いていました、気持ちが動いた瞬間を大事にという旨をさらに推し進めて、写真家の横田さんとのお話などを通じて自分なりの見方や世界観を考えて。見たときに感じたものに従写真を撮ることを意識した一週間でした。

先週は前田氏の写真の撮り方が大型カメラを使ったスナッパーみたいなものだったんだなという発見をしていましたが、今週横田さんとの話を通じてまたスナップという単語が出てきます。僕は見たときの「あっ」っという感情を大事にしているので、スナッパータイプだなと自分で思います、それを改めて意識して、朝と夕方を歩いてみました。

構図とかよりも、何を感じましたかとか、どう見えてると思いますかということを自然に作りこむ、それが積み重なって作風になるのかなと。そして、何かしら心が動いたタイミングで現れた景色は、構図を無理に整えることなく、自然と構図が出てくるものだから、無理して出す時点でそれはおそらくそこまでのものではないんじゃないかと思うようになった1週間でした。

それでは行ってみましょう、今週のsugarpracticeまとめです。

画像2

週初めは勤務地から、散歩をして気になる景色を見つけようというのを意識し始めたので、無理にカメラを構えることなく気になる景色が出てくるまで頑張って歩くようにしています。何かしら必ず、あるはずなんですね気になるものが。

画像3

街中を歩いているときは畑とはまた違う感覚ですが、大きな景色と小さな景色関係なく感覚を研ぎ澄ませると何かしら得るものがあるという経験を最近積んでいます。

画像4

何気ない葉っぱですが、太陽の光が透けてその葉のテクスチャが異様に浮かび上がる。

画像5

被写界深度を使えば何気ないネギ畑も圧倒的な立体感をもって浮かび上がる、そしてこれは収穫されなかったネギたち。

画像6

寂しさ、はかなさ、もう帰る時間だよというあの感覚。

画像7

日が固い向いた時間帯、何をとっても「終わり」を感じさせるようにしたい。友達をばいばいした後の帰り道のような、そういうちょっと切ない感じ。

画像8

景色を見たときに「やってみたいこと」「かんじたこと」を素直に絵にしていきたい、絵を思い浮かべて、そこに不要なものが入っていないかとか、ちゃんとそれっぽいかどうかを考えたい。

画像9

基本毎日「物悲しい」をテーマにして撮影をしていました、時間がなくて、物悲しい毎日だった。

画像10

住宅街の道端のマンホール、日が傾くと反射して、それはハイライトになる。

画像11

光の傾く時間帯はそれ自体がエモいので、何かしらの感覚を得やすい時間帯だと思います。なので、こういう画自体も作りやすい。

画像12

農道の脇にあるまるでいけにえのようなスニーカー、いじめられっ子に靴を取り上げられたんだろうか。

画像13

日が暮れていく中、空以外は暗くなってコントラストが損なわれる。その場合はこうやって空のグラデーションを利用して写真を撮る。

画像14

光があれば何でもできます、傾いていればなお簡単に。僕は今はこういう画作りが自分っぽいのかなと思って、やってみて飽きなければ本当に好き、飽きたら違う、ということで撮り続けています。この時間帯は必ずこれを撮る、でもだんだん飽きてくるはず、すると次に進むことができるはず。

画像15

前ボケを入れて大胆にすると、今度は画面全体をぼかしたら蛍みたいにならないかなとか、いろいろ想像が膨らみます。とにかく飽きるまで撮る、短い時間の中で何回も繰り返す、毎日朝や夕方撮影して、撮りつくすと
次に何しようかな、あれやったことないからやってみよう、そういう気持ちになります。

画像16

時間が圧倒的になかった3連休、ひがんで家族を連れて東北に帰ることになりました。高速道路の途中で止まるSAで、一瞬で撮影をしていきます。よく見たら那須岳が写ってるのわかるかな?

画像17

普段から撮影することを意識していれば、短い時間の中でも何かしらとることが可能になっていきます、日常の小さな光の際を捉えて何とかまとめ上げるっていうなんて言うかそれどうなんだっていうものなんですけど。

画像18

息子はこの後転んで泥だらけになりました。

画像19

那須SAはお気に入りのところです、撮れるものが何よりもたくさんある。
皆が休憩している間に、日も傾いている時間、散歩してみれば何かしら取れるものが必ずある。

画像20

高速道路の裏手から畑に出てみても、こんな景色が広がっています。

画像21

東北に帰った後は、まずは杢蔵山登山口までドライブ、雨降る森の中で撮影です。本の中の瀬尾さんを見習って光を探せば、被写体はないけど光の差があるので何かしら撮ることができる。

画像22

被写体じゃなくて、光が作る形状を撮る、ということを意識したりすると何でもない道とかが被写体になったりします。

画像23

畑はいい模様が沢山現れる。

画像24

K-1の特徴はキーを操作することにより目の前の景色のコントラストを意図道理に操って撮影できることです、ニコンと比較するとここがすごく強い。

画像25

穏やかな光差す部屋の中、目が慣れてくるとこういったものもなんか撮れそうな気がしてくる、もっと、何でも被写体としてとらえれるようになりたい。

画像26

何でもない景色でも、シャッターを押せば作品になる、そんなレベルを目指したいです。ちなみに東北にいる間入り浸った森の中では瀬尾さんコピー戦術で、目コピで練習をしていました。

画像27

とはいってもD850とK-1で、目の前の景色を見て感じた色を再現するならどちらの機種でも行けるという気付きを得ました。絵につやがあって自由度が高いのは、K-1かなと思うけど。

画像28

写真の色を自分で全部管理する、時折暴れますけども。霧の色を意図的にモノクロに近く下げる、まずは彩度のコントロールから。

画像29

ニコンだと苦手な場面かもしれません、この場面は明らかにK-1のほうが描写は得意でした、ニコンは明瞭のコントロールをミスするとグラデーションが汚くなるので、そこは直してほしいな……。これもあんまりきれいじゃないですよね。

画像30

雨の中、湿った空気感を撮影するのは初めてのことですが、非常に楽しくてはまりそうです。

画像31

東北の林道を走り、登山とはまた違った楽しみを得ることができました。

画像32

K-1だとこういう画は楽に出せます、まさに瀬尾さんの方向性だけど。
やってみてわかる瀬尾さんのすごさ、もっと奇麗なんですよね……。

画像33

というわけで、1週間の締めくくりを高沢林道付近で終わらせることとなりました、1週間「雰囲気」と「自分らしいものの見え方」ということを考えた結果が、このまとめになります。
これまでのものに比べるとだいぶ心象に寄った感じの写真が増えたのではないでしょうか?
また、非常に広角が減りました。
自分の気持ちをトレースしつつ、目の前の景色を切り取ろうとすると50㎜~200㎜くらいの間で僕は撮影を行うことが多いようです。

来週もまた、朝と夕方撮影を続けてみたいと思います。

登山ブログを書いたり、山で写真を撮っています、登山写真で気が付いた技術をひたすらつぶやきます。