Sugarpractice、日々の写真と徒然_続・光を探す

こんにちは、Redsugarです。

2019年10月からtwitter上で行っているsugarpractice、今週は先週から始めたPENTAXの瀬尾さんのような光の階段を探すという写真の撮り方や、光の見つけ方を自分なりに試行錯誤した一週間でした。

今週も、縦構図のほうが勉強しやすいことをやっていたので縦構図が多めです。光の階段を作ろうとすると、本当に縦構図のほうがやりやすいんだなということを実感します。

また、今週はNX-Dの現像感覚をライトルームに持ち込むということを試した一週間でした。サムネイルはライトルームでピクチャーコントロールNLベースの現像を意識してみたものです、今後ブログの写真もNX-Dベースの現像で仕上げていきたいものですね。

ちなみに新しい記事としてNIKONのワークフローのみで山岳の写真を現像してみる/撮って出しで撮影してみるという実験を行った記事を作成しました。普段の練習を本番に徐々に生かし、レベルアップしていきたいです。

今週も基本的に撮って出しです、あとから思うことがあればNX-Dで調整をしますが、基本的にピクチャーコントロールのパラメーターの振り直しで写真をしばらくは作成することとしています、なので、ここに載っている写真は撮影段階で同じものを作ることが理論上可能です。

ニューカラーの写真集をみて、それっぽい色の作り方や絞りの選択、構図の選択をしていた週間から今度は光を探す週間へ。

光と言っても僕の場合はわかりやすい光ばかり追い求めてしまうんだけど、瀬尾さんとかはすごく繊細な光で奥行きを表現しています。

練習するうちにあれはペンタックスのキー補正ならではなんだなと言うことを理解できてくる。

上面がハイライト、側面は影、箱を何個も奥に向かって並べていくようなイメージだ草を撮影。重ねて重ねてっていう奥行きの出し方を考える。

影と光が何度も重なって、奥の光の当たる場所に向かうような感じで。かつ右側は影の中に照り返しのハイライトの線があるのでそれを使って「イワシ料理の店」に行かないかなと。

これはこれまでのニューカラー的な練習と今の色づくりとかいろいろ混ざって撮影したもの、どうしても被写体を見てしまう僕なんですけども、こんな感じに上から3段きれいにハマったときは気持ちがいいなと思います。

縦画面にすると画面内に奥行きが生まれやすいなと思います、手前に光、奥に影が横たわり、その奥に光、3段しかないけど、まずはこういうわかりやすい光を確実に見つけていきたい。

本当であれば光の強さが変わりながら、色が変わりながら奥に向かうのが理想だと思います、これは光の色や強さが同じでサイズだけが違う。

アンダー目で撮影してみましたが、白のハイライトが奥に向かってぽつりぽつりと置かれることになりました、でもどれも白が強いから、あんまり良くないのかな。

光の強さはほぼ同じ、被写体は他の葉っぱよりも背が高い、であれば背景を暗くしてぼかしつつ画面上部の葉が目立つようにすると立体感や立った感じが出るかなと思い撮影した一枚。

街角の植え込みでもこんなのが取れるんだなと感心、そしてペンタックスのカメラじゃなくてもニコンでも中間調のコントロールはできます、少しなれがいるけど。

休憩がてら公園を久々に歩きながらの撮影、影を見ることが光を見ることにつながるという意味が少しわかる気がするけどまだわからん、というのが最近の状況です。

ただ、光のコントラストを見るよりも影のコントラストを見て、それに合わせて露出を絞ったほうが艶のある写真がとれるような気がしています。

これは見た人の意見がほしい一枚、木の根を光と捉えて左上から三本根が降りてくる、みたいなものなんですけども。赤い花びらの位置を2つ撮影してみています。

どちらがいいのか、個人的には根を立たせたいと思ったので、上かなと思うんですけども。下のやつは赤い花びらが強すぎて、画面左下が謎の空間になってるし。

植え込みの難しい所は色が同じものが多い、これだと同じ緑の質感が連続します、ドミナントやパターンということなんでしょうけども、山に入るとあんまりここまで整った景色ってないんですよね。

露出を絞ってヒストグラムを左に寄せる練習。暗くして中間調が立つようにしたい。

これとかはシャドウからハイライトまでの光の出方が好きだなと思った一枚、光ではなくて物体の色なんですけども。白い幹と実を上限としつつ、暗いところをどれだけ粘って出せるか、が奥行きにつながるのかなと考えていました。そうなると暗いところを潰すわけにも行かない。

なんで潰さないかって言われると、すげぇなと思った人の銀塩プリントの暗部、潰れてないんですよね……、光を当てるとちゃんと影の中が浮かび上がるんです。

露出と色味を下げて銀残し風に撮影。真ん中のシャドウの頂上にある花が浮き立つように……。

画面手前から奥に行くに連れてだんだん明るくなるようなイメージで、もっとわかりやすく間に影がほしい。

夜になればピクチャーコントロール「モノクロ」で撮影です。夜は光がそもそも弱いので、モノクロで撮影することにより細かい光を捉えやすくなるかなと。カメラは人間の目よりもかなり光に正直で、弱い光も思った以上に明るく写ります、それを体に染み込ませていきます。

雨の日とかはいいですよね、地面の反射などハイライトや中間の光が増えてフックが多くなると思いました。

町中の瞬間を切り取る、というのは今の僕からするとあんまり必要そうには見えない技術ですが、登山をしながら歩いていて「あっ」と思った瞬間に足を止めて撮影できるのか、という部分を考えると非常に重要。

その瞬間に反応してどれだけ面倒くさがらずに撮れるか、なんというか、忍耐力の訓練みたいです。

でも不思議ことに街を歩いていると「いい光だな」と思ったところにちょうどよく車が来たり、人が現れたりします。不思議なものです。

この日は不思議なタイミングの写真を何枚か撮影することができました、満足。

土日は自然公園と田んぼへ、平日よりも土日のほうが忙しくって、写真のことを考える時間が全然ありません、一万時間の法則を考えると、僕は今一日1時間しか撮影できておらず、一年通しても365時間、1万時間には30年以上かかってしまう計算です、困りましたね。

自然公園は曇り空の下で、光が回っていて撮影がしにくかったです、どうしてもすべての光が均一に見えてしまう、そんなときは色をみて明度を考えるようにしています。

田んぼの日は日没直前ようやく外に出れました、いい時間だったようですが、日が傾いた時間は何でもそれっぽくなるから、それはそれでどうなんだ卑怯じゃないのかとも、でもまいっか。1000回くらい夕焼け朝焼け撮影しないと、わかんないよ。

継続性って重要だと思います。何でもすぐに終わるのはそこで終わる、継続性がある方がなんだかんだ最後は残る、だからこの練習も一年続けて、一年後に初期と見比べたい、そしてその後三年くらいやってみたいですね。

これは足元に印象的な光があったので撮影しました、影の色が青く、その中にオレンジの光が差し込んでとてもきれいでした。画面上部に行くに連れて細かいハイライトが増えるように調整。

ネギ畑、横に光影光影となるようなイメージで組みました。

これは縦長構図で、足元の光と、土は影扱い、奥のすすき等の側面の影と上部の光が交互に入るように。全体としてみると畑とすすき原で大きく光のブロックが分かれることを意識しました。

奥の遠景の影は入れたのと入れなかったのを撮影、入れない場合視線は画面下に降りるし、入れると抜けてくかなと感じ、入れることにしました。

今週の好きな一枚。手前奥に向かうに連れて影の色が薄くなっていくのが好きです。

高向いた光の金色に空のうっすらとした紫、地面の光を受けて金と緑が混ざる感じなど、複雑な画面が好きになりました。

最後は簡潔な一枚、練習は基本高倍率ズームなのですが、28mmからこういう景色までしっかりととれるのはいいですね。

光の当たる花を中心に、奥の影となった地面、立ち上がる木々、木々の上部に当たる光、奥行きに合わせて縦のラインの光の入り方を考えてみた一枚でした。

2月もいつの間にかもうおしまい、今年は冬山は天狗岳、面白山、社山(2回)、鉢伏山とイマイチ盛り上がりにかける感じになってしまいました。来年は那須岳の朝焼け撮影に加えて、磐梯山に登りたいところです。

そして、それまでに練習をしっかりと積んで、より良い山岳写真を撮れるようになりたいですね。

登山ブログを書いたり、山で写真を撮っています、登山写真で気が付いた技術をひたすらつぶやきます。