見出し画像

貢献よりも貢献感を大切に

今日は実際に誰かの役に立ったかどうかよりも、自分は人の役に立っていると思える方が重要というお話しです。

ベストセラーになっている名著『嫌われる勇気』に、貢献感という言葉があります。貢献感というのは、簡単にいうと「人に貢献できたなぁ」と自分で感じられることです。

おもしろいのは、実際に相手に貢献できたかどうかは関係ないというところです。あくまでも、自分が誰かの役に立っているなぁと思えるかどうかだけを重視しましょうという考え方です。

もちろん相手に喜んでもらえて、自分も貢献できたなぁと感じられるのがベストなのは間違いないでしょう。

だけど、目指すのはそこではなくて、自分が人の役に立てているかどうかだけです。なぜかというと、相手が喜んでくれたり、感謝してくれたりしたときだけ自分も貢献感を感じられるというのだと、貢献感を感じる評価基準が相手になってしまうからです。

いくら自分が相手に尽くしたとしても、それが相手のためになるかはわかりません。相手の反応に一喜一憂することになってしまいます。それは依存的な生き方かもしれません。

そうではなくて、たとえ相手が喜んでくれなくても、自分が相手のために貢献できたことを評価しようということです。これであれば、評価の基準はいつも自分で完結できます。

「じゃあ、自分が貢献できたと感じられれば、相手に迷惑をかけてもいいの?」

「それって、結局は自分さえよければいいということ?」

もしかしたらこう思う人もいるかもしれません。この本をはじめて読んだときに、僕がそう思いました。結論としてはYesなんです。ただ、実際問題として、自分だけがよい状態で貢献感を感じるのは難しいと思います。

自分だけうまく行っていても、家族が病気で苦しんでいるのであれば、なかなか幸せは感じられません。

人に迷惑をかけると痛みを感じるのはその通りです。人に喜んでもらえると嬉しいのは間違いないです。相手に思いを馳せて、相手のためを思って貢献することは大切です。

そういう意味では、評価基準から相手の反応をすべて外してしまうのは、個人的には無理があるような気がします。

ただ、もし相手に喜んでもらえなかったとしても、逆に迷惑をかけてしまったとしても、そこで相手を思って貢献した気持ちにバツをつける必要はないのかもしれません。

人のことを100パーセント理解することはできません。良かれと思ってしたことが裏目に出てしまうことも普通にあります。後悔することもあると思いいます。

だけど、心から相手のためを思ってのことであれば、自分だけでもその気持ちは受け入れてあげたいです。

貢献感は大切にしつつ、相手の反応も大切にする。
そして、反省するところは反省する。
こんな感じでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?