玄米・菜食生活を過ごしても、場合によっては中性脂肪は上がることも。

おはようございます。
今回は玄米・菜食生活で過ごしてきて、学んだことを書く、ということよりも報告があります。

実は以前に、わたしの以下の記事を見ていただいた方には一点謝らなければならないことがあります。

それは、上の記事の中で、今年9月に血液検査を受けたことを書いており、以下のように様々な値が改善されているとも書きました。ですが、それは正確ではないため、訂正して伝えます。※今回の血液検査は、仕事場で健康診断を受ける機会があったため、その検査結果を元にしております。

"また、高血圧のほうも、最初は140くらいあったのが、今年の9月に、110~120くらいになっていました。それ以外にも、血液検査を最近受ける機会があったのですが、コレステロールなど、様々な値が改善されていることを確認しました。"

2021/11/14 投稿
「健康・減量のために自分がやってきたことのまとめ」

実は、血液検査の中で唯一、中性脂肪のみ去年より数値が上がっており、去年は133だったのですが、今年は186と基準値の149 mg/dlを超える結果となってしまいました。
(ただし、一昨年の中性脂肪の数値は351で、去年の133という数値は玄米・菜食を始めてから1か月程度経過した時点での数値ですので、玄米・菜食で中性脂肪を下げる効果がまったくないというわけではないく、今回の186という数値は別の要因が絡んでいるもの、と考えております。)

そのため、上の記事を一度見ていただいたことがある方には「玄米・菜食生活を過ごせば全部上手くいくのだ」というように捉えることもあるかと思います。
ですが、そうではなく「玄米・菜食生活を過ごしたからといって、必ずしもすべての場合で良い結果になるとは限らない」ということを伝えたく、記事にいたしました。
記事を公開してからだいぶ日にちが経ってからしまい、本当に申し訳ありません。

以前に記事を公開したときに、中性脂肪の結果について記載することを隠した理由は、玄米・菜食生活が良いものであることをできるだけ伝えたくて、悪い印象を与えるのを避けたかったのと、わたし自身が玄米・菜食生活を過ごしてきて、色々と健康になるためにやってきたと思い込んでいて悪い結果もあるとは思っていなかったため、ある程度ショックを受けて、現実から目を逸らして逃げたかったのが2点です。

しかし、何週間か過ぎて、落ち着いて考えてみると、記事を書くならば、誠実でなければならない、と思い直すことにいたしました。そのため、今更ではありますが、今回の記事で訂正いたします。

それで、改めてなぜ、中性脂肪のみ上がったのか、当時を思い出してみましたが、上がった要因についてはいくつか心当たりがあり、

・和菓子など、砂糖の入った餅を頻繁に食べていた。
⇒砂糖で中性脂肪が上がる場合もあるらしい。(https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1910/04/news024.html
・パンをよく食べていた期間があった。
⇒小麦・砂糖・油・塩・イーストが含まれている。
・食用油には米油やオリーブオイル(オメガ9脂肪酸)ばかり使っていて、アマニ油(オメガ3脂肪酸)などをあまり摂っていない。
中性脂肪やLDLコレステロールを低下させる働き(オメガ3脂肪酸)が不足している。
・味噌汁で油揚げをよく具に使っているが、油抜きをせずにそのまま味噌汁に入れている。
⇒油を余分に摂りすぎている。
・酢をほとんど摂っていない。
酢酸・クエン酸が不足している。
・外に出て運動することが少ない、もしくは風呂に入らずにシャワーで済ませることが多い。
⇒汗をあまりかいていない。

などなど・・・思い返せば8~9月は中性脂肪が上がりそうな要因が色々とあることに気づきました。

その期間も普段の食事は玄米・菜食生活で過ごしてはいましたが、健康と思い込み、完全に気が緩んでいたため、和菓子を食ったり、パンも食ったり、運動もせずに油断していました…。
その油断が今回の結果に繋がったのだろうな、と思います。

また、「これくらいならまあいいや」と思って食べていましたが、毎日のようにそう思っていたため、そういう積み重ねもありそうだなと思います。
そう考えれば、今回の結果は、色々な要因が絡んでおり、玄米・菜食によるプラスな要因より、他の種々のマイナスな要因が総合的に上回った、ということなのかなあと思います。

これからどうするかということですが、まず、短期的には来年1月後半にまた採血して再検査を受ける予定です。(なぜ玄米・菜食生活を過ごしていても中性脂肪が上がったのか、単純に自分が知りたいということもあります。)

その再検査の日までに、今回の反省を基に生活を見直して、生活改善に取り組み、結果を見てみようと思います。
具体的には以下の取り組みを考えております。
・砂糖など甘いものは適度に控える(摂るとしても、白砂糖以外の甜菜糖や黒糖にする)
・パンなどの小麦粉もできるだけ摂らない(グルテンフリー)
・オメガ3脂肪酸を含む油、酢を積極的に摂る
・運動を増やす(筋トレ・有酸素運動を増やす)
・風呂にゆっくり浸かる
・しょうがなど、中性脂肪を下げる働きがあるものも積極的に取り入れる

上記、取り組んでみて来月末に結果がわかりましたら、結果に関わらずその内容を記事にして、また報告しようと思います。

そうしましたら、その後は再検査の結果を軸に、今後の生活の過ごし方を修正していき、1年、2年、3…10年以上と、ずっと健康をキープできるように、玄米・菜食生活を改めて続けようと思います。
そして、なぜ健康になったのかも深堀して、その内容を皆さんに共有できるように、また、誠実に書き続けられるように、今後も継続してnoteへ記事を投稿し続けたいと思います。

今回の血液検査(健康診断)で引っかかって少し落ち込みましたが、油断して慢心していたわたしへ、「結果をしっかり受け止め、なぜそうなったのか考えた方がいいよ」という、天からへの警告メッセージだと思って前向きに受け止めることにします。

今回の記事を見て、わたしに対しての信頼が減った方もいるかと思いますが、改めて、申し訳ありませんでした。
今後は気を引き締め、わたしらしく書きつつも、誠実さも忘れないようにいたします。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

( ↓ 2022年2月7日追記 本記事について、中性脂肪を改善した結果について続きの記事を以下に記載しましたので、よかったらこちらの記事もご覧ください。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?