仙石線

【One worlder】 旅立ち編 ② 黒田 勇吾

聡はアメリカ人が好きだった。もちろん今でも好きなのだが、あの震災の折の学校の体育館をアメリカの海兵隊さんたちがズボンを捲し上げてボランティアで清掃する姿がいつも思い出される。

みな笑顔だった。深刻な顔をせず、かといってふざけもせず、
泥水をかぶった小学校の体育館全体に淀んで落ちてしまっている深刻さを含んだ汚れた空気さえも、海兵隊の皆さんが、元気に掃除してくれるような明るさがあって、なぜか好感を持てたのだった。上手く言えないがとにかく前に常に行く強さというか、ドーンと落ち込んでる被災地の人間に明るい優しさをアメリカの海兵隊の人たちは周りから眺めているだけの僕たちに与えてくれた。何とかなるよ、という楽観主義の明るさを私たちにプレゼントしてくれた。
海兵さんたちは、泥だらけの体育館をピッカピカにしてくれたあと、その
床に、楽観主義という目に見えない光の塔を建てて、帰っていったのだった。

僕も両親を震災の津波で亡くして、こころ塞いでいたが、その姿を遠くから見て少しうれしくなったことを思い出す。
小学校6年生に上がったばかりの頃だった。。。。。

 いま、ローカル線の松島海岸駅から乗車してきたアメリカ人達もそんな明るさがあった。確かに少し騒がしい会話ではあるのだが、でもそれが聡には心地よく響くのだった。不思議な感覚だった。

 アメリカ人が乗り込んできたドアの隣のドアから乗ってきたおばちゃんが、アメリカ人たちが坐っている席を素通りしてこちらにやってくると、大きなカバンをどっこいしょと聡の隣において、席に座った。空いている席は結構あったのだが、何故かおばちゃんは聡の隣が気に入ったらしかった。
カバンを間に挟んで、そのおばちゃんは、一度アメリカの方々に視線を移したあと、それから聡を見つめてにこにこ笑っている。あの外国の人たちは明るくていいよね?と僕に無言で同意を求めてきているのだ。聡は苦笑して、こっくりと頷いた。
聡が反応したのを見ると、間髪を入れず
「あんさんはどこから来たのすか?」早速そのおばちゃんは聡に話しかけてきた。東北の人たちすべてがそうとは限らないが、特にこの地域のおばちゃん連中は、周りにいるだれもが自分の話を聞いてくれるという前提で、初対面の人にも話しかけてくる。それがローカルのコミュニティの地域特性であり、いいところでもあるのだが、はにかみ屋の聡は、時々そういう地元の見知らぬひとの問いかけに反応しないことが昔からあった。しかしそのおばちゃんの、私は安全だというオーラが聡の心のガードを外した。

「牧野石からです。これから仙台に行くんです」
「おお、牧野石すか!お疲れさんだったなぁ、お兄ちゃんは大学生すか?」
おばちゃんは畳みかけてくる。

「いえ、高校を卒業したばかりで、これからちょっと用事でしばらく東京のほうに行くんです。大学には行きません」聡はあまり突っ込まれるのが嫌だったので、あいまいに返答した。
「あんれまぁ、引っ越しすんのすか?牧野石市の復興住宅に入ればえがったんでねえの?」おばちゃんは本格的な井戸端会議モードになっている。聡はこの地域のおばちゃんたちの特性を知っているので、覚悟して話はじめた。
電車のなかはこのおばちゃんから逃げる場所がない。

「復興住宅に入るには様々な条件があって、ぼくはその対象外だったので、就職活動もかねて、東京にしばらく行く予定です」本当のこともあり、嘘のこともあった。就職活動などするつもりは聡にはない。
「あぁ、条件な。んだな、わけのわかんねぇ条件決めて復興住宅さ入れない人いっぱいいるっていうのは、よぐ聞いでだ。あのしたーずは役所仕事だガラ、融通はさっぱどきかねえがらなぁ」おばさんは頷きながら、カバンの中から塩飴の袋を出して、ひとつ取ると、聡に、あがいん、と言ってよこした。聡はお礼を言っていただくと、包装を取って口に入れた。食べなかったら、また食べないことについてのいくつかの質問が来るのが分かっていたので、すぐにいただいた。そして食べる。これがこの地域の人間関係をスムーズに進める鉄則である。だから聡は尋ねられる前に自分の震災時の状況を簡単に説明すると、おばちゃんは、うん、うん、と頷いてから独り言のように話し始めた。
「牧野石市は被害が大きかったのは、よぐ聴いてるし、何度も行ったごどあるがらわがる。大変だったなや。お見舞い申し上げるごどしかでぎねえげっとね」
 聡はできれば仙台までこのローカル線の海岸の景色をじっくりと確かめながら一人で窓の外をしんみりと眺めていきたかったのだが、覚悟を決めておばちゃんの話を聞く体制になった。実際、この松島海岸一帯だけは大きな津波被害の話は聞いていなかったので、聡もなぜなんだろうと地元の方に聴いてみたいとも思っていた。不思議な思いをしていたのだった。

            ~~③につづく~~

Satoshi liked Americans. Of course, I still like it, but I can see the volunteers of the Marine Corps, such as the gymnasium of the school at the time of the earthquake, cleaning it.
Even the serious air in the muddy gymnasium, which had fallen so stagnant, was bright enough to clean up, and for some reason I liked it. I can't say it well, but the American Marines gave me the strength to always go forward, or the kindness that is bright to Dawn and the depressed human beings. I was also blocking my heart, but I remember being a little happy to see it from a distance.
It was just around the time I was in the sixth grade of elementary school.

Now, the Americans who boarded from Matsushima Kaigan Station on the local line were also so bright. It's a little noisy conversation, but it feels good. It was a strange feeling.

An aunt who got in from the door next to the door where the Americans got in came by passing through the seat where the Americans were sitting, and sat down next to Satoshi with a big bag. There were quite a few vacant seats, but for some reason I thought I liked the seat next to Satoshi.
With a bag in between, the aunt once turned her gaze to the Americans, then stared at Satoshi and smiled. That foreigners can be bright, right? I'm silently asking for consent. Satoshi smiled and nodded.
"Where did you come from?" The aunt immediately spoke to Satoshi. Not all people in Tohoku, but especially the aunties in this area, talk to people they meet for the first time on the premise that everyone around them will listen to them. That's a regional characteristic of the local community, and it's a good thing, but Satoshi Hanikami has always been unresponsive to the questions of such local strangers. But the aunt's aura of being safe removed Satoshi's heart guard.
"From Makino stone. I'm going to Sendai from now on."
"Oh, Makinoishi! Thank you for your hard work, Are  you  a college student?"
"No, I've just graduated from high school, and I'm going to Tokyo for a while. I won't go to college." Satoshi didn't want to be rushed too much, so he replied vaguely.
"Ah, are you moving? Did you want to enter the reconstruction house in Makinoishi City?" The aunt is in full-scale well-end meeting mode. Satoshi knew the characteristics of the aunts in this area, so he was prepared to start talking.
There is no place to escape on the train.

"There are various conditions to enter the reconstruction housing, and I was not covered by them, so I plan to go to Tokyo for a while for job hunting."
"Oh, it's a condition. I don't know why. I've heard that there are a lot of people who can't put in a reconstruction house after deciding the conditions. The aunt nodded, took out a bag of salt candy from the bag, took one, and said to Satoshi, "Again." Satoshi thanked him and took the packaging and put it in his mouth. I knew that if I didn't eat, I would get some questions about not eating again, so I got it right away. And eat.This is the ironclad rule for smooth human relations in this area. So Satoshi briefly explained the situation at the time of the earthquake before being asked, and the aunt nodded, yeah, and then started talking like a soliloquy.

"First of all, Makinoishi was very difficult. I'm sorry that humans died in a state of destruction up to Oku Matsushima. Well, mysteriously, only this Matsushima coast area was not damaged. It's strange. It's strange. I lived on the same coast Petit, and there was a big disaster to Makinoishi and Oku Matsushima, and the direction of  Tagajo and Sendai was also seriously damaged. It was a weak tsunami. "When she said that, she put out the candy in her mouth in a handkerchief, wrapped it in her pocket, and She was ready to talk in earnest and turned her body toward Satoshi.

Satoshi wanted to take a closer look at the coastal scenery of this local line to Sendai, and to look out the window by himself, but he decided to listen to  aunt's story. In fact, Satoshi was also wondering because he hadn't heard of any major damage to the Matsushima coast.

Continued from ~~ ③ ~~







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?