見出し画像

人生100年時代の働き方を考える

東京女子大学で行われた、ライフキャリア支援講座『人生100年時代のあなたの理想の働き方と人生プランを考える』に参加してきました。
数年前から、「人生100年時代」とか「ライフシフト」とか言われてきたけど、いまいちピンとこない。
一体私たちの社会に何が起こっているのか、これからの働き方についてのヒントをいくつか見つけたのでシェアします。

まず、講師からの衝撃的な一言。
「日本は、先進国の中で最も時間をかけて仕事をし、生み出す付加価値は最も低い国」
日本は、アメリカや中国に次ぐGDP世界第3位の超先進国のはずが、どうしてそんなことになってしまっているのか。

原因は、人口構造にあるみたい。
人口は、労働力が豊富な「人口ボーナス期」と、働く人が少なくて支えられる人が多くなる「人口オーナス期」(いわゆる、少子高齢化)に分かれる。
人口ボーナス期は、重工業が盛んで賃金が安いから、男性で長時間働ける人が重宝される。労働力が豊富だから、企業は労働者にいくらでも負荷をかけて、そこで生き残れる人だけを選ぶことができる。
日本の人口ボーナス期のピークは、1990年代。
高度経済成長期(バブル)を迎えてみんなが豊かになり、子どもの教育にお金をかけるようになる。
すると、高学歴の労働者が増えて人件費が上昇、女性も働くようになって非婚化・晩産化が進み、少子化になる。
また、医療や年金制度の充実により、長生きできるようになって高齢化。
これが、少子高齢化の仕組み。

日本で長時間労働がはびこっているのは、人口ボーナス期の働き方を続けているから。人口構造が変わっているのに働き方が変わらないから、おかしなことになっている。

これからは、アイデアが付加価値になる時代。
仕事ばかりしていると、入社したときから持っている知識や経験がアップデートされないから、仕事の成果を上げ続けることができない。
ワークとライフは、バランスではなく、相乗効果。
ライフでのインプットがワークの成果につながる。
そのためには、まず定時で帰ること。
定時で帰ることで、何かを学んだり、休んだりして、新しい情報や経験を手に入れたり、リフレッシュすることができる。
すると、新しいアイデアが生まれたり、自分のパフォーマンスが上がって、仕事の成果を上げることができる。

100歳まで生きるということは、そこまで生きるための資金が必要。
そのためには、できるだけ長く働くこと。
でも、働く期間が延びるということは、その間に社会が変化したり、場合によっては自分の働く会社が倒産する可能性もある。
だから、1つの企業に就職したらそれで終わり、ではなく、社会の変化に合わせて仕事を変えていく、そのために学び続けることが必要。

おさらいします。

  • 長時間労働は、時代遅れの働き方

  • 人生100年時代を生き抜くためには、時代の変化に合わせて、常に自分をアップデートしていく

  • そのために、定時で退社して、何かを学んだり、心身をリフレッシュする時間をつくる

~参考までに~
◆人間の脳が集中力を発揮できるのは、朝目覚めてから13時間以内
◆6時間睡眠を2週間続けると、徹夜並みに生産性が低下する

私はこの講座を受けて、定時で帰ることがいかに大切であるかを改めて認識しました。とにかく自分をアップデートする時間をつくること。
そのためには、まずは定時で帰るための仕組みをどう作るか。
仕事の効率化も重要だけど、余裕があるとわかるとどんどん仕事を振られるのが日本企業の体質。ならば、子育てや介護など、何か残業ができない口実を考えることも必要かもしれない…と思う、今日この頃。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?