見出し画像

本日の一歩🦶日本の福祉の歴史〜8世紀編‼️

日本の福祉の歴史を1世紀ごとに区切りながら眺めていく第三弾‼️
今回は8世紀ですね😊✨
本日の一歩🦶始めます‼️🔥

8世紀前半

天平文化

この時代は、天平文化がさらに発展しました。
天平文化とは、奈良時代に栄えた貴族や仏教の文化のことです。
天平文化は、聖武天皇の時代に最も盛んになりました。聖武天皇は、仏教を国家の守護とすることを宣言し、全国各地に寺院や施設を建立しました。東大寺や正倉院などは、天平文化の代表的な建築物です。
天平文化は、唐の影響を受けた仏教文化でしたが、日本独自の文化も発展しました。
『古事記』や『日本書紀』などの歴史書や、『万葉集』や『懐風藻』などの文学作品が生まれました。天平文化は、日本文化の基礎を築いた重要な時代と言えます。

8世紀中頃

桓武天皇

桓武天皇とは、日本の第50代天皇で、平城京から長岡京および平安京への遷都や蝦夷討伐などを行った人物です。
光仁天皇の長男として生まれ、781年に父から譲位されて天皇に即位し、806年に崩御しました。
桓武天皇は、仏教を国家の守護とすることを宣言し、最澄や空海などの新しい仏教を保護しました。また、続日本紀の編纂を発案したとされます。

8世紀後半

最澄と空海

この時代は、平安京に遷都した後も仏教が日本で広まりました。
最澄と空海は、平安時代の日本の仏教僧であり、遣唐使として中国に渡って仏教を学んできた人物です。最澄は天台宗の開祖であり、空海は真言宗の開祖です。彼らは同じ時代を生き、同じ船で中国に渡りましたが、その後の日本仏教に大きな影響を与えることになりました。

最澄とは

最澄は767年に近江国(現在の滋賀県)の豪族の家に生まれました。
12歳で出家し、18歳で仏教の僧となりました。
785年に比叡山に入り、法華経を中心とした天台教学を学びました。
804年に遣唐使として中国に渡り、天台山で天台宗の教えを学びました。帰国後は比叡山延暦寺を建立し、天台宗を日本に広めました。
最澄は法華経以外にも禅や念仏などさまざまな教えを取り入れ、日本仏教の総合大学とも言える天台宗を確立しました。
最澄は822年に死去しましたが、その後の日本仏教に多くの影響を与えました。例えば、法然・親鸞・栄西・道元・日蓮などの鎌倉新仏教の開祖たちはみな最澄の弟子またはその流れを汲む者たちでした。

空海とは

空海は774年に讃岐国(現在の香川県)の郡司(地方の役人)の家に生まれました。
神童とされるほどに利発だった空海は、15歳で京に上って儒教を学び、18歳で大学入学という、当時の地方豪族の子としては異例な出世を果たしました。
しかし、19歳で大学を離れ、仏門に進み、吉野や四国の野山で修業に励みました。そして、室戸岬から太平洋に向き合いながら虚空蔵菩薩の真言を1日に1万遍称えるという「虚空蔵求聞持法」という修行をしていた時に、口の中に明星が飛び込んでくるという神秘体験をし、悟りを開きました。
その時に目に飛び込んできたのが空と海しかない光景から、自身を「空海」と名乗りだしたということです。

24歳からの7年間は詳しい足跡があまり知られていませんが、空海31歳の時に遣唐使(804)として唐に渡ります。
最澄が国費留学生として唐に渡ったのに対し、空海は私費留学生でした。エリートの最澄と叩き上げの空海。日本仏教史上最大のライバルたちはここではじめて出会います。

空海が遣唐使が得たもの

空海は唐から、多くの真言密教の書物を持って帰ってきました。真言密教とは、釈迦が説いたとされる秘密の教えで、真言(まんとら:特別な呪文)や印相(いんそう:特別な手の形)を用いて仏の力を借りることができるという教えです。
空海は真言密教の正当な後継者に師事し、伝法灌頂(でんぽうかんじょう:密教の伝法・授戒の儀式)を受けました。
帰国後は、空海の名声はぐんぐん高まり、天皇の側で鎮護国家の法会を任され、高野山や教王護国寺(東寺)などさまざまな真言密教の道場を建立しました。さらには諸国を巡って橋梁、ため池などの治水工事や貧民救済など、さまざまな社会事業に尽力しました。
835年、62歳で息を引き取りましたが高野山では永遠の瞑想に入ったと考えられ(入定:にゅうじゅう)、今でも日本中から厚い信仰を集めています。

2人の死後

二人の死後も日本仏教の展開に影響を与え続けました。
天台宗は鎌倉新仏教の源流となり、浄土宗や日蓮宗など多くの宗派が生まれました。
真言宗は平安貴族や武士階級に広く信仰され、密教的な要素は他の宗派にも取り入れられました。
最澄と空海は日本仏教史上最大のライバルであり、最大の功労者でもあります。


本日の一歩🦶は、ここまで‼️
6、7世紀で福祉の源流が形作られた一方、
8世紀は遣唐使により新たな仏教の輸入と、仏教の密教化が進みました。少し、庶民とは距離ができた仏教ですが、同時に治水工事や貧民救済などの社会事業など、福祉的な活動が見られます。
日本の歴史も俯瞰できて、楽しいですね😆✨

では、また👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?