白川 烈

物書き/コピーライター。著書に絵本『やさしいて』。「今日のうんち」というエッセイを、た…

白川 烈

物書き/コピーライター。著書に絵本『やさしいて』。「今日のうんち」というエッセイを、たぶん毎日書いています。

マガジン

  • 今日のうんち

    食べたら、でるもの。なにかを食べては、今日も出す。 2018年4月16日よりまいにち更新される、白川烈が書くエッセイです。 クサいときもあるかもしれませんが、それはご愛嬌で。 2020年9月17日以前の記事は、こちらからどうぞ。 https://library.y-pu.jp/kyo-no-unchi/

  • 「えっ」say

    エッセイをまとめてみました。名前はまだない。

  • 絵本『やさしいて』をめぐる旅。

  • 特集

    ぼくが聴き手となり、さまざまな人にインタビューをした特集たちです。不定期に更新されます。

最近の記事

  • 固定された記事

知らぬはホットケーキ。

「夏は頭上から暑いのに、冬は足元から寒いよね」 高校生だった彼女が、座ったまま唐突に口にした。あの頃、僕らはまだ高校生だった。もう高校生だったのかもしれないし、ちょうど高校生だったのかもしれない。 彼女と会う場所はいつも、彼女の家の下の公園だった。公園といっても、短いベンチとイチョウの木が何本かあるだけのがらんとした広場で、地域の余り物のような場所だった。僕の家から彼女の家が近いわけでもなく、いつも電車で十五分かけて彼女の家の下まで足を運ぶ。今思えば、彼女と彼女の家の下以

    • 写真を撮ること

      *どうやら世間では黄金週間なるものが始まっているらしい。フリーランスとは名ばかりの万年社畜のような自分には関係のない出来事すぎて、ついさっきまで忘れていた。町に出ると、どこもかしこも人で溢れている。空高くから見下ろすまでもない、人がゴミのようだ。蠢く大量のゴミたちだ。そして自分もその一部である。 夕方ごろからは中之島美術館で行われている「モネ展」へと向かった。スケジュール的に今日しか行ける日がなかったからだが、美術館に来てようやく、その人の多さに気付く。恐るべし黄金週間。閉

      • 自分が自覚してない感情には気付けない

        *「自分が自覚していない感情には気付けない」と、会議中に誰かが言った言葉がものすごく印象に残っている。いや、本当にそうだよなぁと思うんですよ。「自分が自覚していない感情」、つまり知らない言葉は話せないようなことだよね。「怒り」という感情を知らなければ、その人が「怒っている」ことに気付けない、みたいなことだよなぁ。 「自分が自覚していない感情には気付けない」、この言葉は何も他人に対して気付けるかどうかだけでなく、そもそも「自分」に対しても言えるわけでさ。自分の抱えている、感じ

        • いつだって若い人たちが

          *大人ってそんな偉いもんかね。学生に「これが大人の社会だ!」て言ってくる大人って、俺たちが学生の頃いちばんウザかった大人じゃなかったかね。経験や知識ってそんな偉いもんかね。それでしかマウント取れない大人って、大人のネガティブキャンペーンじゃないのかね。僕はいつだって先輩からより後輩から「おもしろいことしません?」て誘われたい。新しい時代とか、新しいものをつくるのは、いつだって若い人たちだからだ。その積み重ねが、歴史なはずなんだもん。 …とまあ、愚痴みたいに書いてしまいました

        • 固定された記事

        知らぬはホットケーキ。

        マガジン

        • 今日のうんち
          1,314本
        • 「えっ」say
          40本
        • 絵本『やさしいて』をめぐる旅。
          5本
        • 特集
          6本

        記事

          半袖着る人着ない人

          *そろそろ夏に向けて気温が上がってくると、人々の衣服がだんだん薄くなってきて、だんだん布面積が減ってきます。肌の露出が増えると、心の露出も比例して増えると思ってるんだけど、これはどうなのかなぁ。そーゆー研究、ありそうだよなぁ。夏ほど恋の多い季節はないような気もするし、その果てが「裸の付き合い」という、お風呂を共にする行為のようにも思うのです。 いや、そんなことが書きたかったわけではない。夏が近付くと、きっと君の周りで、こんなことを言うやつが増えます。「世の中には2種類いる。

          半袖着る人着ない人

          意味とか意義とかサービスとか

          *大阪駅の長いホームを歩いていると、車椅子の男性と、それを押している駅員さんとすれ違った。数十人、数百人とすれ違う大阪駅で、二人を憶えているのにはワケがある。駅員さんがそれは本当に晴れやかな、楽しそうでイキイキとした表情で車椅子を押していた。サッとすれ違っただけなので、本当に一瞬、視界に入っただけだが、その一瞬だけで強烈に記憶に残ってしまうほどの表情だった。 その表情をすれ違いざまに見た僕は、思わず立ち止まって後ろを振り返ってしまう。数えきれないほどの人が混在するホームの上

          意味とか意義とかサービスとか

          涸れた泉

          *最近、もっぱら文章を書く手が止まってしまう。毎日書いているこの文章もそうだし、毎週書いているエッセイもとうとう書く手が止まってしまい、ストックがなくなって取って出しの自転車操業になってしまった。泉が涸れてしまったかのように、同じ場所を掘っても掘ってもついに何も出てこなくなった。この状態は怖い、怖すぎる。掘っても掘っても自分には才能がないことを、掘れば掘るほど痛感させられてしまうようだ。 昔、大槻ケンヂさんが何かのエッセイで「枯れるのが怖い」という話を書いていたのを憶えてい

          涸れた泉

          青虫、サナギになる

          *昨日は久々にMy地蔵と会って話をした。My地蔵というのは、僕がいちばん心が近いと思っている年上の先輩のことだ。僕にとってお地蔵さんのような人なので、My地蔵と呼んでいる。彼とは数ヶ月おきに会っては、数時間ぐらいおしゃべりをする仲だ。マジメなことから不真面目なことまで、行き来しながらたくさん話をする。 「最近どうですか?」とざっくばらんに質問を投げると「サナギなんだよなぁ、最近」と返ってきた。その話がみょうにおもしろくって、そのサナギの話だけで1時間はしゃべっていたはずだ。

          青虫、サナギになる

          笑顔で意見を述べること

          *今年1年で身につけたいと思っているテクニックというか、スキルのようなものがある。ブラインドタッチでも、魚を捌くことでも、そばを打つことでもない。それは相手と反対意見を出したり、相手の意見に対して否定的なリアクションをするときに、「にっこりと笑顔で反対意見を言う」という、ものすごく局所的なスキルだ。 僕の欠点でもあるのだが、相手の意見に対して反対の意思があったり、ちょっと違うかなぁと思ったときに、ほぼ正面の角度から否定意見をぶつけてしまったり、黙り込んで見過ごしてしまうこと

          笑顔で意見を述べること

          アップデ干支

          *突然ですが、「干支」ってあるじゃないですか。そう、あの干支です。12個あるアレです。ね、うし、とら、、、えーっとって思い出せないときに言っちゃうアレです。 子(ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(いのしし)の十二支で干支っちゅーわけですな。どうしてこの十二匹の動物たちが選ばれたかって、一説ではいろーんな動物をレースさせて、ゴール順に12番目までを選んだっちゅー話があります

          アップデ干支

          「実力」ではなく「出力」という考え方

          *知り合いのアートディレクターの方の研修を受けて、中でも目からウロコな言葉があった。それが「100%の実力ではなく、150%の出力をしてもらえる環境をつくる」という言葉だった。その言葉がスライドで映されたときには、もう真正面から右ストレート一発KOで、その場に倒れ込みたいほどくらってしまった。 「実力」ではなく「出力」なんだと。今までそんなふうに考えたことはなく、出されたものに対してどうか?という部分にしか目が行っていなかった。それは自分が実力至上主義だと自分に課しているか

          「実力」ではなく「出力」という考え方

          うつくしい街

          *電車からゆるやかに流れる街並みを見ながら、思った。当たり前だが街はカラフルだ。建物によって色が違うし、そこに建てられている看板やポスター、「〇分〇〇円!」と書かれている謳い文句の紙の色も違う。建物も白や茶色がベースかと思いきや、意外にそうではない。青も緑も赤っぽいのもあれば、広告で埋め尽くされた壁はその広告の色が主体となっている。 街並みの色がカラフルなのは、つまり建物一つ一つの色が違うのは、そこに何も規制がなく、自由にしていいからだ。建物を何色にしようが、看板をどんな書

          うつくしい街

          ジャイアントパンダの音感

          *声に出して読みたい日本語って、見つけたら嬉しくなるよねえ。語呂やリズムが良いというのかな、ついつい何度も口にしたくなる言葉ってのがある。この前見かけた看板で「ジャイアントパンダ国家公園」というものがあって、思わず歩きながら何度も復唱してしまった。ジャイアントパンダ国家公園。語呂も語感も気持ちいいし、意味合いもすごく素敵だ。本当にあったなら行きたい、ジャイアントパンダ国家公園。 こういう語感の気持ちよさは、個人的に中華料理に多い気がしている。中華料理屋のメニューなんて読んで

          ジャイアントパンダの音感

          他人の成長日記

          *お手伝いしている会社で、半年前に初めて「部下」なるものができた。プロジェクトも被っていて、お互いに業務委託での外部の人間だったこともあるが、それ以上に人としての感覚や大事にしたい部分などが重なることもあり、非常にやりやすかった。歳は5つほど離れていたし、僕も先輩ヅラをしたいわけでも、そもそも「先輩」としての立ち居振る舞いなど分からないので「上司・部下というよりも、横一線でお互いに足らない部分や指摘したいことがあれば教えて欲しい」と、部下的な関係性になった初日に喫茶店で話した

          他人の成長日記

          食っても食い切らぬ楽しみ

          *何かを学んだり、極めようとしたりすることは、本当に果てしない終わりのない道だ。それは、歩いた距離が長ければ長い人ほど、そのことを痛みいるように知っているのだと思う。これができたら、次はあんな疑問が生まれただとか、あれができるようになったら次はこの技術が目の前の壁になっただとか、その技術のおかげで見える範囲が広がって、さらにいろんなことを考えなければいけなくなっただとか。そういうことは、本当に往々にしてあるし、何かを極めれば極めるほど、その道は広がり、すべてが道であるように思

          食っても食い切らぬ楽しみ

          ギャルの時代

          *さいきん友人たちと話していて、なぜかもっぱらテーマに上がる言葉がある。「ギャル」だ。「ギャル」なのだ。仕事の話していても、不真面目な話をしていても、なぜか最近「ギャル」がクラスの中心に君臨するように、話題の中心にくる。いま、ぼくの周りでは、いや地球では「ギャル」が流行っているのかもしれない。 今日も知り合いのアートディレクターと「心の中にギャルを棲ませたい」という話になった。ギャルは「凹まない」というイメージ(偏見)を持っているからにほかならない。何を言われても鋼の精神で

          ギャルの時代