見出し画像

#5 仮想空間で生きる世界 バーチャルとリアルを融合させるテクノロジー

このところ、メタバースという言葉をよく耳にするようになったのではないでしょうか。2021年にはあのFacebookが、本格的にメタバース事業に取り組むために社名をMetaに変更すると発表し、大きな話題となりました。コロナ禍での外出制限や、生活のあらゆる場面でオンライン化が進んだことも、仮想空間サービスが多くの人に利用されるきっかけになったと言えるでしょう。ところで、メタバースとは一体何なのでしょうか。これまでのインターネット上の仮想空間とは何が異なるのでしょうか。私たちの生活を劇的に変えるかもしれないと言われているメタバース構想と、それを実現させるテクノロジーについて詳しく解説します。


そもそもメタバースとは?

メタバースとは「Meta(超)」と「Universe(宇宙)」を組み合わせた造語です。かといって共通の定められた定義はなく、その解釈は各サービスによって様々ですが、大まかに言うと現実とは別の仮想空間、かつ「現実を代替可能なもう一つの世界」として語られています。

そもそもメタバースという言葉が最初に登場したのは、1992年にアメリカで刊行されたSF小説「スノウ・クラッシュ」だと言われています*。 作品の中には、VRゴーグルのような装置を装着してアクセスする仮想空間「メタバース」が登場し、その中でアバター同士でのコミュニケーションを行うなど、約30年前の作品でありながら現状を的確に予言しています。著者のニール・スティーヴンスンはSF作家でありながら、優れた未来洞察能力と先見性から、民間宇宙企業 Blue Origin のアドバイザーを務めたという経歴も持っているのだそう。

他にも「攻殻機動隊」やそこから影響を受けたと言われる映画「マトリックスシリーズ」など、インターネット上の仮想空間を描いたSF作品は数多くあります。近年で言うと「サマーウォーズ」や「竜とそばかすの姫」等の作品にも、アバター同士が交流する仮想空間が登場します。このような作品でSFとして描かれてきた仮想空間の設定がテクノロジーの進化に伴い徐々に実現可能なものへと近づいてきていることから、メタバースという言葉が注目されるようになりました。

XR技術とブロックチェーンによる進化

インターネット上の仮想空間の進化は、VR(Virtual Reality)を始めとするXR(Extended Reality)技術の発展による影響**が大きいと考えられます。以前はPCやゲームの画面上でしかなかった世界が、VRゴーグルによって実際に自分がその中に入ったような感覚で体験できるようになりました。また、AR(Argumented Reality)とMR(Mixed Reality)技術を使えば、カメラのレンズ越しに、仮想空間のキャラクターや映像を現実世界に重ね合わせて表示することも可能に。これらの技術によって、仮想空間は切り離された存在ではなく、現実と融合する可能性があるとして、その様子を表したメタバースという言葉が広く認知されるようになったと言われています。

また、ブロックチェーン技術による仮想通貨やNFT(非代替性トークン)の登場も、メタバースの成り立ちに大きく影響しています。ブロックチェーンとはビットコインを始めとする仮想通貨の発行を可能にする分散型のデータ管理システム***で、一番のポイントは改変不可能な点。NFTとは、ブロックチェーンによってデジタルデータが「他に代わりの無い一点モノ」だと証明する技術のことを指します。この技術によって、仮想空間の中に生み出されるキャラクターやアイテムなどのデジタル創作物にも「コピー不可能なオリジナル」という価値が生まれ、仮想通貨で売買されることが可能になったのです。仮想空間の中でも、現実と同じく創作活動や経済活動が行われる点が、メタバースを実現する為の重要な要素と言えるでしょう。

まとめ

仮想空間と現実を隔てる境界線は、確実に曖昧になり始めています。まだまだSF作品で描かれるようなメタバースには程遠いですが、2030年頃には今よりもXR技術がさらに進化し、視覚や聴覚だけでなく五感のすべてを仮想空間と繋げることができるようになっているかもしれません。また、今年発表された最新機種のApple Vision ProMeta Quest 3は、仮想空間に入り込むVRよりも、仮想と現実を重ね合わせるMRの機能にフォーカスしている点にも注目です。このようなデバイスの小型化・コストダウンが進むことで、外出時にも現実と仮想空間とが混ざり合うようになるかもしれません。そうなると、街中の交通サインやお店の看板、街を行き交う人々のファッションにも大きな変化が訪れるでしょう。

≪参照記事/ウェブサイト≫

*Qbook / "メタバース時代"を予言した小説『スノウ・クラッシュ』から見る、仮想世界の歩き方
https://www.qbook.jp/column/1327.html

**日経ビジネスオンラインONLINE SPECIAL / Mixed Reality (複合現実)とは何か?
https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/NBO/17/microsoft0419/p5/

***docomo business / ブロックチェーンとは
https://www.ntt.com/bizon/glossary/j-h/block-chain.html

(文・高橋 功樹/未来予報株式会社)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?