面接で「嘘」をつくことは許されるのか?法的,倫理的,戦略的に考える面接での語りのウソ。

面接で「嘘」をつくことは許されるのでしょうか?

今日は,法的,倫理的,戦略的に考えてみましょう。

一般には,面接でウソをつくことは,許されないことと思われています。

ウソをつくことは倫理的には良くないことでしょうし,また,学歴や職歴でウソをつけば,採用(合格)取消や懲戒処分の対象にもなり得るでしょう。

確かに,学歴や職歴,免許状や資格で,ウソはつけません。

東大を卒業していないのに東大卒とは言えませんし,英検1級に合格していないのに英検1級を保有しているとは言えません。

でも,例えば,志望動機などではどうでしょうか?

本当の志望動機は,安定した仕事が欲しいだけ,何でもいいから定職に就きたいという理由であったとしても,多くの人は,「御社の経営理念に共感して」とか,「この県の教育施策に感銘して」などと話すのではないでしょうか。

厳しく言えば,それらの回答もウソということになります。

また,教員採用試験の面接などでは,「教員の不祥事についてどう思いますか?」と聞かれます。

本当の回答は,「そんなこと知るか。採用側の教育委員会が考えろ!」と思うところでしょうが,そうは言えませんので,「教育公務員としての自覚を持って,研修などを通して,適切な言動をするように・・・」などと答えるでしょう。

不祥事に関する研修など,ろくな研修はないと思っていても,そうは言えません。

さらに言えば,自己アピールなどで,「・・・の経験を活かして・・・」などということがありますが,本当にその経験を教育に活かせるとは,あまり思っていないことも多いものです。

面接での語りは,全て,本当のこと,本心,真実だけを語るということではなさそうです。

面接での語りの場合,学歴・職歴・免許状・資格などの,いわゆる material facts(公的な記録としての事実)に関しては,ウソをつくことはできませんし,ウソをつけば,合格取消や懲戒処分もあり得ます。

しかし,例えば,「結婚を考えている人がこの県の人なので,この県を志望します。」というウソはどうでしょうか?

本当は,そんな人はいないのに,その県を志望する理由にするために,このウソをつくことは,悪いことでしょうか?

倫理的には議論があるかもしれませんが,法的には,なんとか逃れられそうです。

ここで,material facts(公的な記録としての事実)と,episodic facts(エピソードとしての事実)を区別してみましょう。

「結婚しているかどうか」というのは,material facts(公的な記録としての事実)ですから,ウソをつくことはできません。

でも,「結婚を考えている人がいる」というのは,episodic facts(エピソードとしての事実)ですから,主観的なものであり,ウソがバレることはありませんし,法的に追及されることは,少なくとも,採用試験の面接ではありません。

同様に,「子供がいる」というのは,material facts(公的な記録としての事実)ですが,「子供が生まれることになりそうなので」というのは,episodic facts(エピソードとしての事実)です。

結婚の有無,子供の有無は,住民票や戸籍を見ればすぐにわかりますが,結婚を考えている人がいるかどうか,子供が生まれることになりそうというのは主観的な意見です。

公的な記録に反するウソは絶対にダメですが,主観的な意見のウソは,倫理的にはともかく,面接では,戦略的な説得方法になり得ます。

ここで,難問です。

教員採用試験で,面接官からの(あるいは,願書上での)「本県以外で,他の自治体の教採も受験していますか?」という問いには,ウソをついてもいいのでしょうか?

他の自治体に願書を出しているということは,ある意味で,公的な記録という考え方もできます。

また,どの自治体を受験しようが,それは,主観的な意見の範疇の延長だという考え方もあるでしょう。

さらに,他の自治体も受験していると言ったとしても,「両方合格したら,どちらに行きますか?」と聞かれたら,目の前の面接官の自治体に行きますというのが常道でしょう。

併願の事実に関してはウソはつけるのか,つけないのか?

併願の事実は述べたとして,どちらが第一志望かについてはウソをつけるのか?

この違いは,単に,material facts(公的な記録としての事実)とepisodic facts(エピソードとしての事実)の違いとして考えてもよいことなのか?

併願の事実に関しても,第一志望はどちらかについても,両方ともウソはつけるのか?

片方はウソはついてもいいけれど,もう片方はウソはつけないのか?

両方ともウソは付けないのか?

法的,倫理的,戦略的に考えてみると,どうなるのか?

まずは,皆さんで,考えてみてください。

これは,教員採用試験の面接(願書)において,とても重要なことです。

ウソはどこまでつけるのか?

法的な限界は?

倫理的な限界は?

戦略的な限界は?

明日は,このことについて,考えていきます。

お楽しみに!


河野正夫
レトリカ教採学院


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?