見出し画像

「好き」に進もう羅針盤ラジオ収録記

こんにちは!今日はコピーライターの阿部広太郎さんがパーソナリティを務める、 #好きに就活 「好き」に進もう羅針盤ラジオの収録記です。

前回の記事で、打ち合わせに至るまでの心の揺れ、初めての挑戦に対する不安との戦いを綴っています。

※打ち合わせから本番までの二週間にやり込んだ、一人情熱大陸トレーニングと自主ボイトレ、本番の緊張度などは後日記事にします。(まだまだ、書くんです笑)

お話を聞いて・・・

私は、フリーランスの働き方にも興味があったので、

ファーストキャリアで広告代理店に入社せずにコピーライターとして活躍されている方はいらっしゃるのか。という質問をさせていただきました。

以下、阿部さんのお話を自分なりにメモしていたこと↓

コピーライターという仕事には、試験や検定があるわけではないから、コピーライターと名乗ればコピーライターになれてしまう。
いい意味で相手の方ありき、自分ありきの仕事で、コピーを書いていくということは、相手との共同作業に近い。
相手と自分ありきの仕事だからこそ、もしも自分の名前でコピーライターのお仕事をしていきたいのなら、誰かから、自分と一緒にお仕事がしたいとお願いされる存在になることが必要。
今から、SNSやnoteなどの発信で自分の存在を表明していくことが大事!

私はそのお話を聞いて、改めて、大学生のうちに、自分が興味のあるもののコミュニティに積極的に飛び込んでみることも、発信することも大切なんだと思いました。

昨年は、セミナーに参加するにしてもオフラインは難しく、気軽に参加できる良さはあったのだけれど、どうしても参加者同士の交流や繋がりは画面上だけでは難しかったように思う。

今年は状況が良くなり次第、少しでも、実際にどこか決まった場所に出向いて、コミュニティの中に入って繋がりを作ることをしていきたい。

改めて、今年の大学生活のテーマは「人と繋がるための行動を起こしていく」です!!!noteも含めて!

このほか、普段から好奇心を広げるために阿部さんがしていることなどはありますか?という質問にも答えていただきました。(宣伝会議賞の応募に挑戦した際に、興味が湧きづらいと感じる課題が多く見つかって、手をつけられなかったことが悔しくて・・・。)

自分の体を通ったものでないと、興味はなかなか持ちづらい。どんどん自分で体験してみて、体に通す機会を積極的に作っていくことが大事。

これからの学びに活かしていきたい心得!!!!

現在少しずつ、流行っているアニメや曲を味見してみたり、スクーの授業でいつもは選ばないようなジャンルにも触れていったりする時間を作ろうと奮闘中です。(noteのネタになると思うと、いいモチベーション維持だ!)

来年の宣伝会議賞では、今年よりも多くの課題にエントリーしてみたい!

よければポチッと・・・再生していただけると嬉しいです!😭


収録時間外に答えてくださった質問

収録が終わった後も、質問をさせていただく時間をたっぷりいただけて。本当にありがたかった・・・。

劣等感をどのように乗り越えていくか

「自分の中で芽生えたどす黒い感情を認めてあげること。闇がなければ星だって輝けないから、この闇も認めて、綺麗な星空みたいになればいい

隣の芝生は青い。自分にないところがたくさんある友達に対して劣等感を感じることが多くて悩んでいたので、この言葉が本当に嬉しくて。気を緩めれば泣くところでした。また、どす黒くなったら思い出そう。


そしてもう一つ。

私は阿部さんの超言葉術を読んだ時から勝手に、自分と通じるなと感じていたことがあって。それは、「中学生時代」「孤独」「笑っていいとも!の録画を見る時間が至福」というところ

私も、中学生時代は不登校で、今までにないほど孤独を感じていたそして毎週木曜の夜、文化放送でやっていた関ジャニ∞のレコメン!だけが至福のひと時だった

だからずっと、いつかこのことについてのお話も聞いてみたいと思っていて。この機会にと、質問した。

人と繋がり続ける中で、孤独を恐れてしまう瞬間はなかったですか?

私はもう2度と味わいたくない「孤独」が心の中にあって、だからなのか、今でも、人と関わる時にまたあの孤独を味わうことになったらどうしようという気持ちが芽生え、積極的に関わりを持つことが怖くなる時がある。

でも「阿部さんみたいに人と深く繋がっていきたい!」という気持ちがずっとあったから、阿部さんは過去の孤独だった経験を踏まえて、人と繋がることについて聞いてみたかったんです。

「もし、孤独になってしまったら、孤独になってしまった時にまた考えればいい」

あっ、そうか。なった時、か。

もしまた孤独になってしまったらどうしよう・・・と心配して不安になることで、むしろ自らまた孤独になろうとする方向へ思考が傾いてしまう。

その時間こそ、孤独じゃないか。

この話を阿部さんとできてから、周りに友達がいなくなるっていうマイナスな孤独を考えるのはやめて、考えるとしても自分にとってプラスな孤独だけにしよう。例えば、この目的を果たすためには、一人になって作業をしなければいけない、とか。必要な時に、必要な分だけ、考えればいいんだなと思いました!

阿部さん、お守りのような言葉をたくさん届けてくれて、ありがとうございました!😭

このnoteで大切に保管します!

最後まで読んでくださってありがとうございました!💟


P.Sお守りの言葉を読み返しに来た、ちょっと悩み気味の自分へ

この言葉入れたなら、また頑張れる!!!!!!!



この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?