看護を志す若人たちと過ごす日々

私は、今は博士後期課程の大学院生がメインの身分ですが、非常勤で細々と教員も続けつつ、課程進学前は常勤教員でした。そういった経緯で、私にとって「仕事」は、看護を志す若人、看護学生の教員ということになります。

看護師育成に携わる教員が、それぞれどんな教育観を持っているのか、私はよく知りません。あまりそういうことを話す機会はないように思います。一緒に働く同僚や直属の上司にあたる先生方の考えであれば、なんとなくわかりますし、自分も影響を受けていると思います。
学生さんに対して、私はいつも「未来の同僚」だと思って接しています。彼らは、卒業後それぞれの選んだ地で一人の医療専門職者になるのです。自分もそうだったように。だから、一緒に働いてくれる仲間になってくれるように、ほんの少しの知っておいてほしいことを伝え、正解のない看護のあり方を一緒によく考え、患者さんと向き合う最初の一歩の背中を押し、その人なりの自分の力で学び続ける方法を見つける支援をします。

残念なことに、しばらく前に看護教員のパワハラがニュースになりました。そういう教員は一部であって、ほとんどの教員が学生さんやそれぞれの人の考えを尊重しているはずです。(そう思いたいです)
もしかすると、看護教員は怖いあるいは厳しいと思われているかもしれません。ベッドメイキング一つとっても、一挙手一投足に「なぜそうしたの?」とか、「その手技は正しいの?」とか、言いますし。実習ともなると、患者さんの部屋に出向く前に、何をしに行くのか問いただしますし。患者さんは自分の心身をいたわり、回復に向かって最大限に力を使わなければなりません。学生相手に疲れさせてはいかんのです。看護師は対象の生命と生活に関わる責任があり、プロフェッショナルとしての責務がありますので、なぁなぁで通すわけにはいきません。そういうわけで、教育的な厳しさが生じてきます。一方で、教育者としての訓練を受けていない=教育の専門家ではないことからくる見過ごせない問題があります。看護教員は過去現役の看護師であったわけで、OJTの延長のような感覚で指導するしか教育の術を持っていなかったり。看護師の継続教育もどんどん変わってきましたが、ずいぶん昔の先輩看護師は理不尽な厳しさがあったと聞きます。基礎教育課程のメイン層が、看護学校から大学教育へ移行してきた中で、学びの経験が違いすぎるが故の分かり合えなさがあったのかもしれません。他にも背景はあるかもしれませんが、そういったことで、学生さんの学習に有効でない方向性に関わってしまう教員がいることは確かです。
個人的には、どんな背景があるにせよ、「未来の同僚」を理不尽につぶしてくれるなと言いたいところです。同時に、自分も気づかないうちによくない接し方をしているかもしれません。自戒をこめて。

#仕事について話そう

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?