見出し画像

21世紀コンビニ展望

定時で帰る日は大体朝の6時頃に帰宅します。
母親はまだ寝てる時間の為コンビニ弁当を買って帰ります。

今朝も帰りにコンビニに寄って「おにぎり弁当」を買いました。

温めてもらおうと思って、店員の言葉を待ってたんですが、
一向に「あたためますか?」を言う気配がありません。
仕方ないのでこちらから「あたためて下さい」と言おうとしたその時です。

商品をよく見ると

「温めないでお召し上がり下さい」


の文字が。

軽くショックを覚えたワケですが、それよりも何よりも、

「あー、コンビニもついにここまできたか」


と、感慨深い感情すら抱きました。

そもそも「弁当=レンジで温める」という、現代においては常識ともされるこの図式を広めたのは、間違いなくコンビニなのです。
それがここへきて「温めずにお召し上がり下さい」と。
その意味においては、コンビニが自らのアイデンティティを
放棄したともとれるワケです。

やはりこれは、弁当が本来持っていた

「侘しさを含んだボッサリ感」


これを強調する結果となるのではないかと。
いや、むしろそこを狙ってのことではないのかと思うわけです。

冷徹なまでに冷えたウィンナー、卵焼き、そして

パッサパサの唐揚げ。


この、愛情も健康面への気遣いもヘッタクレもない、
ある種のやっつけ具合。

そして、それを食べながら感じるは

「嗚呼、幸せになりたい」


という、脈絡のない孤独感と絶望感。
つまりコンビニが言いたいのは、

「オマエら弁当の侘しさを忘れとりゃせんか。」


ということではないかと思うのです。
そしてそれを思い起こさせるためには

「弁当も温めないし、心も暖めない」


ということではないかと。
そういう方向性なんじゃないかと。

つまり今後のコンビニは便利さだけではなく、
厳しさをも提供してくるのではないでしょうか。

現実という名の厳しさを。


何だったらそれは

「厳しさの向こうにある優しさを感じ取れ」

という意外とややこしく押し付けがましいメッセージを示唆しているようにも思えます。

この先、コンビニは「街のホッとステーション」から
「頑固親父のいる店」へ方向転換していくのかも知れません。


※2005年頃ブログにアップした文章

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?