1級建築士試験についてのあれこれ①🙃

 はじめまして、しまさんと申します!
昨年2023年のクリスマスになんとか一級建築士試験に合格できました!!
受験当時の勉強法やメンタル管理など参考にして頂ければ幸いです!!
個人的にも受験当時の記憶を風化させないためにも書き残しておきたいと思ってます🙃



1.プロフィール紹介

・年齢:25歳
・性別:男
・職業:ハウスメーカーの現場管理
・好きな食べ物:ラーメン(二郎系以外)
・受験歴:
 2021年 二級建築士受験(学科⭕製図❌)
 (学科:S校独学支援、製図:S校短期)
 2022年 二級建築士受験(製図⭕)
 (製図:S校短期)
 2023年 一級建築士受験(学科⭕製図⭕)
 (学科:S校独学支援、製図:S校短期)

お分かり頂けただろうか?
この謎の二級製図の不合格、、、。
そう、これこそが一級建築士合格の原動力の根幹だと自負しています!!
初年度の二級建築士合格発表のとき自分の受験番号がありませんでした、、、。
会社の同じタイミングで受験した先輩、S校短期の友達みんな一発合格してました、、、。
「二級建築士なんか誰でも合格できる」という自分の中にあった甘えや過度な自信が消えたのを今でも覚えてます。
心を入れ替え自分なりに精一杯資格勉強に取り組めた、、、。まさに、ターニングポイントでした!!
今だから言える話ですけど、、、。🙃

2.建築士試験とは

ここでは建築士試験の特性からみた難しさを書ければと思います!!
建築士試験はマークシートの学科試験、A2の用紙に図面を描く製図試験があり、どちらも合格しなければ一級建築士になることができません、、、。🥺
まず、巷でよく話題にあがる
「資格学校に通わないと合格しないのか?」
についてですが、個人的には学科試験は独学でも合格可能で製図試験は資格学校に通うべきと考えてます。

学科試験は半分過去問です。勉強量でいくらでもカバーできると思います。
とはいっても試験範囲が膨大で毎年新問題が出題される為、合格点をとるのは非常に難しいと言えます😭

対して製図試験はそもそも自分が描いた図面がどのように添削されたか分かりません、、、。
法令を遵守して要求図書を満たせば合格なのですがあまりにも曖昧ですよね😭😭
これが製図試験が地獄になっている原因です。だからこそ資格学校という課題ごとに一定の基準が設けられた環境で勉強することが合格するには必然だと思います。

個人的には学科試験は加点方式、製図試験は減点方式の試験だと思っておりそれぞれ点数の取り方は異なります。

これこそが、建築士試験の難しさではないでしょうか?

3.学科試験勉強

プロフィールにも書いたように自分は二級建築士、一級建築士どちらもS校の独学支援で勉強しました。一級建築士の資格勉強のときはそれと並行して合格🚀を利用してました。
勉強の流れとしては単純で合格🚀で過去問を解いてS校のテキストで確認する。これだけです。(模試はS校で4回受験しました)

しかし、1番重要なのはメンタル管理です。
これから学科試験までの約半年の長期間安定したメンタルを保つため以下の制限を解除しました笑

・いつ如何なるときでも好きなものをいくらでも食べてよい
体の健康よりも心の健康を優先して頂いて何の問題もありません。自分は勉強終わりの深夜2時につけ麺や油そばを週1回は必ず接種していました。✌️✌️

・仕事は別にやらなくてOK🤪
自分は上司に怒られて済むくらいのことは無理に休日出勤などしてやらないと決めてました。その辺りの線引は会社の雰囲気などにより一概には言えませんが、、、。

・YouTubeはいくらでも見てもよいが、、、。
意外かもしれませんがYouTubeは好きなだけ見てました、、、。でも大丈夫です!!きっと罪悪感で自然と一級建築士受験系YouTuberを検索していまします👍
スキマ時間や休憩時間はYouTubeで音声学習を繰り返してました。
一方でX(Twitter)やインスタなどの勉強アカに勉強時間を投稿してフォロワーさんと進捗状況を教え合うのは性に合っていないと感じました。理由としてはそもそもSNSは自己承認欲求を満たすためのツールに過ぎないということです。
・今日◯時間勉強した
・模試で◯点取れた
など勉強のモチベーションが高い人の投稿を見るたび自分自身を否定してしまうこともあるかと思います。大事なことは昨日の自分よりも成長して試験に合格することです。

とにかく、一級建築士試験はノーペインノーゲインだということです!!
これくらいのリスクは侵していきましょう!
合格してしまえばこっちのものなので✌️

さて、ここからは勉強時間について書いていきます。自分は夜型かつ家で勉強できない人間なので朝は全く勉強せず20時〜21時に仕事が終わった後にマックで勉強してました。
休みの日は昼はスタバ、夜はマックで永遠に勉強してました。笑
本格的に1月から勉強をスタートさせて週20〜25時間、学科試験当日までに700時間勉強していました。だいたい平日は3時間程休日は最低10時間のイメージです!!

・月毎の勉強内容

・1月 
元日:旅行に行く電車内で法令集の線引き
   全然進まず帰りの電車内でも線引き
   いっこうに終わらず線引きのためにスタバに計1500円投資
1月中旬からひたすら法規たまに他の科目
・2月、3月
ひたすら過去問。とりあえず進める。
・4月
4/2(模擬試験1)過去問10年分1周目終了
計画8/20 環境13/20 法規18/30 構造24/30 施工8/25 合計71/125(平均71.2点)
模試の点数が低かった法規、施工の過去問20年分1周終了
計画は詰め込みでいけると思いそこまで勉強せず、その他の科目は法規、施工の休憩時間に勉強
・5月
5/3(模擬試験2)
過去問20年分1周目途中(法規、施工は終了)
計画9/20 環境14/20 法規19/30 構造16/30 施工15/25 合計73/125(平均73.3点)
20年分の過去問を一通り勉強→間違えた問題を何度も復習
・6月
6/11(模擬試験3)過去問20年分3周目終了
計画10/20 環境12/20 法規25/30 構造20/30 施工12/25 合計79/125(平均75.9点)
計画の建築作品に力を入れ始める
分かる問題は取り組まずに苦手の克服に注力
・7月
7/9(模擬試験4)過去問20年分5周目終了?
計画14/20 環境15/20 法規24/30 構造 24/30 施工14/25 合計91/125(平均81.2点)
ひたすら苦手の克服(施工)、休憩時間に一通りの過去問を解く
・学科試験日
計画14/20 環境15/20 法規22/30 構造 22/30 施工23/25 合計97/125(合格点88点) 

学科試験は最後の最後に1番苦手としていた施工に救われて合格点をとることができました😭
施工に関しは20年分の過去問を10周以上は勉強したので努力が実った形となりました😭

以下、覚えている範囲で各教科の勉強法を書きます!!

Ⅰ 計画
計画は細部計画などではモデュロールを意識していました。寸法などを覚えていてはきりがないので手すりの高さなど関連する数値に紐付けながら解答していました。
建築作品はS校のコンパクト建築作品集で直近3年以内に出たもの以外に絞って勉強していました。

Ⅱ 環境・設備
環境は意識すれば身近に感じることができるものばかりです。断熱性や遮音性など私生活で考えるだけでグラフの外形が理解できたりしました。設備は長所短所を合わせて覚えることで多少知らない設備が出題されても大まかな枠組みを捉えているだけで正解に近づけると思います。

Ⅲ 法規
法規は試験時間との戦いですよね😭
自分は本番も7割しか取れなかったのですが、解答する順番は決めて取り組んでいました。
1.1問目の用語の定義は法令集を引かずに解答
2.建築士法を解答(問題数が多く比較的簡単なため)
3.内装制限(自分の得意分野だったため)、避難施設を解答(一見長い文章だが主語、述語をみれば法令集の引く場所が明らか)
4.関係法令を解答(様々な法律が出てくるが比較的浅い内容であるため)
5.問題用紙をめくってみたなかでイレギュラーでない問題を順番に解答

自分は最後の最後まで試験時間内により多くの問題を解答することを目標に試行錯誤してました!!

Ⅳ 構造
構造の科目はS造、RC造の問題だけで10問近く出題されます。個人的に1番コスパが良いと思ってます!!また、この範囲は施工との互換性も高く試験勉強のなかで多くの時間を費やした記憶があります。あと、計算問題を取りこぼさないことです。自分は半分間違えちゃいましたが、、、😭

Ⅴ 施工
きましたね笑
苦手意識があるのは自分だけじゃないはずです。何度模試でやらかしたことか、、、😭😭
とにかく過去問の反復だとおもいます。笑
図を描いてみたり、関連する数値のページを理解しても毎回開いたりしてました。正直自分でも本番に23点取れたのかは分からないです笑
施工の科目以外にも言えることですが過去問をたくさん勉強するなかである種答えっぽい選択肢を予想できるようになったのかもしれないです。

4.まとめ

自分が実際に一級建築士試験を受験するに当たり、学科試験は特に覚悟のある人が通過する試験だと感じました。
時間を膨大に費やす覚悟、資格学校に大金を費やす覚悟、人間関係を疎かにしてまで勉強する覚悟、、、。自分は果たしてそれほどの覚悟があったのか疑問ですが、、、笑
それぞれ人によって覚悟の内容は違うと思います。資格勉強を通じてそのような方々と出会うことができ本当に貴重な経験ができたと実感しております。

一級建築士受験される方々へ
資格勉強から少し時間が経ってしまったこともありかなり記憶が美化されているなと感じました笑
自己満足の投稿ではございますが受験される方の心の片隅に少しばかり届けば幸いです😗

後日、製図試験のnoteも書きます🙇‍♂️






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?