見出し画像

【音楽遍歴】1999年に行ったライブ①


はじめに

1998年から本格的にライブを見に行くようになり、この年も大体1ヶ月に1本のペースで見に行っていました。

この年は何と言っても苗場スキー場での初開催となったFuji Rock Festival。神戸から阪神高速~名神高速~東名高速~中央自動車道~上信越道~関越道と延々と走り、越後湯沢から車で山道を登って、最後のスノーシェイドを抜けたときに右側の視界に飛び込んできた広大な会場の様子は未だに目に焼き付いています。

それ以外の単独公演はManic Street PreachersBeckなどビッグネームもありますが、"The Man Who"の大ヒットの中の初来日となったTravisが印象的でした。逆の意味で印象的だったのはFuji Rock Festivalでも登場したCatatonia。何が印象的だったかはまた別の記事で。

今回はそんな中から、上半期に見に行った4本のライブに関する出来事について書いていきたいと思います。

ライブ情報

  1. Mansun(1999年1月14日@心斎橋クラブクアトロ)

  2. Manic Street Preachers(1999年2月5日@Zepp Osaka)

  3. Ash(1999年2月15日@ベイサイドジェニー)

  4. Beck(1999年4月16日@大阪厚生年金会館)

  5. Stereophonics(1999年6月12日@赤坂ブリッツ)

  6. Kleenex Girl Wonder(1999年6月15日@心斎橋クラブクアトロ)

  7. Fuji Rock Festival '99(1999年7月31日~8月2日@苗場スキー場)

  8. Pavement(1999年8月22日@心斎橋クラブクアトロ)

  9. Suede(1999年9月16日@IMPホール)

  10. Travis(1999年9月27日@心斎橋クラブクアトロ)

  11. Catatonia(1999年11月4日@心斎橋クラブクアトロ)

  12. The Charlatans(1999年12月8日@Zepp Osaka)

出来事もろもろ

Mansun

期待の100万倍くらい良かったライブ。気難しくて完璧主義の印象が強かったPaul Draperは冒頭からマイクスタンドを掴んで、倒して、頭や腰を振りながら歌うという予想外の振る舞い。前年にリリースされた"Six"の複雑な構成の曲も演奏されましたが、アルバムを聴いたときの組曲のような印象ではなく、ストレートなロックンロールでした。

彼らは、"Six"の複雑な曲をハードな部分はよりハードに、ときにはサイケデリックなギターを挟むことによって、よりライブで映えるようにアレンジし、CDの世界観とは多少違うものの、その本質をほぼ完全な形でライブで再現していました。独立したフレーズを無作為に組み合わせたような印象の"Six"の曲が、あのような形態であるべき理由がライブでの演奏を聴いて分かったような気がしました。ライブを見て初めて、アルバムを完全に聴いたような気になる不思議な体験でした。

セットリストはこちら(赤坂ブリッツのセットリストですが大阪も同じ)。

Manic Street Preachers

ひと言で言うと、「カッコ悪さ」全開のライブでした。ストロボを多用した過剰気味のライティングやキーボードをフィーチャーしたサウンド、そして、James Dean Bradfieldのエモーショナルなボーカル。全てが彼らを表現するために必要なピースで、気持ち良いほどそれらをさらけ出したライブでした。

最新アルバム中心の前半が終わると、"Motorcycle Emptiness"で一度目のハイライト。シンプルな楽曲にもかかわらず、リッチになった最近の楽曲の合間で演奏されても輝きが失われておらず、曲の持つ耐性の高さが目立っていました。二度目のハイライトは終盤の"You Love Us"。スピード感溢れるパンキッシュな楽曲はオーディエンスの興奮を一瞬で高め、フロアが沸点に達したかのような盛り上がりっぷりは圧巻でした。

そして、"This is called 'A Design for Life', Good Night"というMCと共に演奏された"A Design for Life"でライブは終了。直前の"You Love Us"の喧噪をクールダウンさせるように流麗なメロディーが鳴り響き、メンバーは"Bye Bye"という言葉を残して去って行きました。あるがままの姿を飾らずにさらけ出す姿は「カッコ悪かった」けれど、その潔さは清々しく、非常に生命力に溢れたライブでした。

セットリストはこちら

Beck

この日はBeckの他に、ギター、ベース、キーボード、ドラムス、ストリングス3人、ブラスセクション2人の合計10人の大所帯。これを見ても分かるように、音楽をシッカリと聴かせる気満々の構成です。

ライブ前半はほぼ"Mutations"からの曲で、温かみのある「歌心」に溢れたトラックによって、彼が単なる音の素材の再構築者であるだけでなく、ゼロから音を作り上げることができるクリエイターであることを認識しました。緩めの曲が続く中、アップテンポの"Tropicana"で前半が終了。

15分の休憩を挟んで始まった後半は「歌」から「リズム」へシフト。"Odelay"からの曲を中心とした構成は、前半はひっそりと置かれていたターンテーブルの活躍やストリングス隊やブラス隊のダンス等もあって、オーディエンスの興奮も尻上がり。"Where It's At"のコール&レスポンスで盛り上がった後は、DJ Swampのスクラッチによる"Smoke on the Water" や「運命」を演奏する等のDJタイムを挟み、"Devils Haircut"で大団円。真面目さと遊び心の共存したエンターテイメント性が極めて高いライブに大満足できました。

セットリストはこちら

 Stereophonics

このライブ、何で赤坂ブリッツまで見に行ったんだっけ?大阪には来なかったんだっけ?と言うことで、1998年6月の日本デビュー以来、7月のFuji Rock Festival、11月の単独公演に続いて、早くも3回目となる来日公演。それでも、3ヶ月前に2ndアルバムをリリースしたばかりという絶好のタイミングもあって、開演少し前に会場に入ると既に満員状態で、彼らへの渇望感がものすごかったです。

前回の来日時とは違って、キーボーディスとをサポートメンバーに迎えたことで、表現のバリエーションが増加。"The Bartender and The Thief"のようなドライブ感のある曲だけでなく、"Up to You"や"Just Looking"などのトーンを抑え気味の曲での表現力も見事。

2ndアルバムで一番好きな"I Stopped to Fill My Car up"を最後の最後で情感タップリに演奏してくれたのも満足。少年期から青年期に移行したような印象で、ほんの1年足らずでライブバンドとしてこれだけ大きく成長したことに驚きました。

セットリストはこちら

おわりに

今回は1999年に見に行ったライブの内、上半期に行った4本について書きました。これ以外には今は無き、大阪南港のベイサイドジェニューでのAshの若過ぎる盛り上がりも印象的でした。ちょっとあのノリには着いていけなかったけど、ギタリストのCharlotte Hatherleyを拝めたことで充分満足(笑)

次回は8月以降に見に行ったライブについての出来事を書いてみたいと思います。この年も前年に引き続き、本国での人気を考えると、非常に小規模な会場で見ることができた贅沢なライブにも行けた、そしてちょっと悲惨なライブにも行ったので、その辺りも含めて書いていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?