見出し画像

vol.4(1)3回目の富士登山に向けて


2012年 2回目の富士登山を終えて、
その時は来年こそ頂上へと熱い思いがありました。
しかし、
2013年、2014年と2年間、富士山に行くチャンスを考えていたのですが、結局行けなくて3回目の富士登山は3年後の2015年夏になりました。

光太郎は11歳 五年生
葵は7歳 二年生
亘は4歳になっていました。

3回目は
光太郎と葵と3人で富士山に行くことにしました。

どうして3人にしたのか覚えていないのですが、前回登った時は光太郎は二年生だったので、
葵も二年生だし登ってみようか!となったんだと思います。
葵も富士山に行くのを楽しみにしていました。

そして、末っ子の亘。

亘をママ友に預けるのはやめにして、
今回はパパにお願いすることにしました。

夏休み平日で一泊二日で行きたい。
わたるを二日間パパにお願いしたい。
と伝えると、最初は少し困った顔をされましたが、もう4歳でそんなに手がかからない亘でしたので、パパと2人の時間も楽しめるよ!
と後押ししました。

亘は泣いたりぐずったりする事はほとんどなく、パパとも仲良しで私は特に心配はしていませんでした。

そして、次の3つを検討しました。


1.別のルートも検討すること
2回富士宮ルートを行きましたが、
下山が同じルートになるので、
下山がラクなルートを調べました。

そして、富士宮ルート五合目の駐車場がマイカー規制で行けなくなっていました。

吉田ルートと須走ルートを調べてみると、
下山がラクなのは須走ルートだとわかりました。

2.山小屋を調べる
富士山にはたくさん山小屋があります。
山小屋と言えば、雑魚寝のイメージ

私は子どもと一緒に泊まることができる個室がある山小屋を探しました。
今は個室がある山小屋もたくさんありますが、
2015年当時はまだ少なく、3人で泊まる事ができる山小屋はほとんどありませんでした。

3.高山病について調べる
調べると、なる人とならない人がいると分かり
それは高所に行って初めてわかるとの事でした。事前に調べることはできない。

つわりみたいなものか??
妊娠中のつわりは3人とも本当に辛かった。
3ヶ月間ほとんど食べることができず、点滴を打ってもらったり、パパにコンビニの割子そばを買ってきてと頼んで、4軒も回ってもらったり。亘の時は毎日ガリガリ君を食べてたな。
おかげで、太ることはなく体重管理ができたけど。

どうやら私は高山病になりやすいタイプ。
そして、高山病になってしまうと、
対処法は下山するしかない。

となると、私は高山病にならない為に予防しなきゃ。

酸素スプレーを使ってみることにしました。
早速子ども達の分も含めて3本購入しました。


いろいろ検討した結果
山小屋を吉田ルートにある東洋館にしたので
吉田ルートに決定!

早速、登山予定日を決めて、東洋館の部屋を予約したのでした。

富士山と子どもと私


富士山ナビ no.3
私からの富士山情報です!

◾️「マイカー規制」について

吉田ルート、富士宮ルート、須走ルート
7月中旬から9月初旬までマイカー規制のため
五合目には行けません。

御殿場ルートのみOK

その為、マイカーで富士山に行きたい場合は
各ルートの乗換駐車場に停めてそこから
シャトルバスもしくはタクシーで五合目まで行くことになります。

マイカーで行く場合は事前に調べておきましょう。

富士登山オフィシャルサイトより
2023年 マイカー規制案内

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?