スクリーンショット_2019-05-01_11

Football統計(データ分析)ガンバ大阪対大分トリニータ

最近サッカー✖︎統計やデータサイエンスを始めたナオキです。


始めに

最近の機械学習や統計分析がサッカー界でも盛んに行われており、そこに自分も飛び込んで行きたいと思い始めてみました。ただデータ系の知識もプログラミング技術もない自分にとって現在行われている分析がなかなか理解や実行が難しく、まず自分なりにデータをとってやっていこうというのが現在の目標です。同時に統計学や機械学習や深層学習も進めています。

今回データをとってみたものについて

テーマにしてみたのは地上戦におけるトランジションの局面での攻防がどのように試合に影響するのかである。トランジションと言っても色々あるとは思うのだが今回は

「デュエル付きのボールが一方からもう一方に移り変わるエリアと回数その後のプレー」

「競り合いやデュエルの後のセカンドボールやこぼれ球の奪取するエリアと回数とその後のプレー」

を測定し、移り変わった後の選択(クリア、遅攻、速攻)を見ていくことにした。

「移り変わる」の定義ですが今回はパスカットや1対1などの完全にボールが移り変わるものだけをピックアップしています。デュエル付きとは競り合いなどの奪いあいのことで、キックミスなどで相手にボールがわたる場合(直接GKに行くなど)はカウントしませんでした。パスミスでロストボールしたり、空中戦の連続などは除外しています。より純粋なボールの奪い合いであったり、移り変わりのみを数えてみる。

セカンドボールの方についてはロングボールでの空中戦後にボールを保持できた回数とエリアについて計測した。見たいのはこぼれ球を奪ったことがどのように試合に影響するのかで、例えば相手のクリアボールをフリーでマイボールにした場合などは除外している。その後のプレーについてもどのような選択をしていたのか見ている。

データの分析と解析方法

データの分析では各チームの前半後半でのボールの奪取位置とセカンドボール奪取位置をエリアごとにまとめている。またその後のプレーも観測し奪取後にどれくらい繋いだのか、もしくは速攻に移ったのか、再ロストしたのかをまとめた。

それぞれの定義については

ボール保持 奪った後に繋ぐプレー、ファウルを受けた場合も含む

速攻 奪ってからシュートor3本目以内に縦パスもしくは3秒以内に縦パス

ロスト 再びボールを失う

クリア 大きく蹴り出し繋がらない時 としている。

解析では各トランジションをより詳細に見ていく。

①トランジション時(ボールの移り変わる時)のボール奪取位置

②奪った方の陣形と人数や位置

③ボールを奪われた時の選手の位置や人数

④それぞれの選手の体の向き

⑤ボールを奪った時に何人を置き去りにできたのか

などを測定し、チーム(選手)がどのような状況でどんな判断を下すのかを解析する。恐らくそのルールや関係性の中にチームとしての色が見れるものと期待している。④ではそれぞれの切り替えの早さを測れるのではないかと期待している。

ボールを奪った後に即カウンターに行ったのか、それともボールをゆっくりと保持したのかを分類しそれぞれの現象が起きた時の条件を見ていきトランジションを評価していく。


結果 前半

図では左上を(1,1)として右に1〜5、下に1~6座標存在する。数字はイベントの回数で下の文字が奪取後のプレーである。例えば大分の前半のボール奪取で2回記録している所は(5,3)でどちらもボール保持をその後選択している。ある

データを見てみるとガンバ大阪の方が低い位置でボールを奪うことが多く大分は逆に高い位置でボールを奪う方が多かったことがわかる。

逆にセカンドボールではガンバ大阪は前方でボールを拾うことが多く大分は後方での回収が目立つ。

これはG大阪が前線へのロングボールが多かったことに起因し、そこからセカンドボールを拾って攻撃に繋げる意思を見せていたのが分かる。

後半

後半はガンバ大阪が攻め返したことにより大分が高い位置でボールを奪えず奪取の位置が低くなっていることが分かる。

G大阪はロングボールを使った二次攻撃を進めつつ低い位置で奪ってからの速攻も見られるようになっていった。

続いて各チームのボール奪取後の振る舞いを見ていく。

このへんから各チームの志向が見えてくるのかもしれない。

前半のボール奪取後を見るとガンバはクリアとロストが3割を超えてうまくボールを奪えていないことが分かり、一方で大分は基本的にボールを落ち着かせる選択をしている。

後半はガンバペースに移っていったことによりガンバがボール奪取後落ちつかせる場面が増え大分はロストや速攻クリアの項目が増えている。これはG大阪が押し込んで行ったためネガトラを上手く行ったことに起因しそうである。G大阪は引き続き高い位置でのセカンドボールの奪取が多く、セカンド奪取後の速攻の比率も高くなっている。

ただこれらのグラフには問題があり、特に位置データとその後のプレー選択の繋がりが見えてこないのは課題である。

解析1 (ボール奪取編)

ピックアップした各トランジションについて詳しく見ていく。

注目したのはガンバ大阪と大分トリニータが速攻(カウンター)をする時の条件を洗い出しである。

まずはガンバからで前半のボール奪取を見ていく、速攻に移行したのは2回で

①6:15の(4、2)位置でのボールダッシュでは②についてもボールより前の選手はボールホルダー含めて4人、③大分は5人とそこまで不利ではなく④はガンバも大分も素早く切り替えることができている。⑤については3人突破している。もう一回の方はダイレクトで縦パスを試みるも通らずボール保持に移行した。取っていれば3人を突破できそうであったので惜しいプレーである。

後半G大阪が自陣でのボール奪取からの速攻は2回(奪取6回中)あり2つを見てみると


この場合ではボール奪取後に上手く繋ぐことで二人を突破、そのままドリブルで敵陣まで運びシュートまで繋げることに成功。④については計3人を突破しガンバ大阪の方が前向きの選手が多い。

ラインで見ると3人を突破し、相手のサイドの選手も後ろ向きで走っているので速攻に移りやすい。トランジションに関わる人間の身体の向きもG大阪の方が良い。

他の場合であると後ろ向きでボールを奪ったり、相手のラインを超えない奪い方なのでボール保持に落ち着いたと考えられる。

中央より前でのボール奪取後のプレーを解析していくと

(1、4)のエリアでの2回と(3、4)でも1回の奪取は後ろ向き(自軍ゴール方向)に奪ったものでそのまま下げてボールを落ち着かせている。

残り1回はパスカットから速攻に移っており

②と③は5対5となっており攻めているガンバが有利、この場合ではについては⑤は0だが相手の前線は置いて行っており中盤が空いている。④の身体の向きについてはガンバがいい訳ではないが空いたスペースから上手く攻めた。

ガンバのボール奪取から速攻についてまとめると、前向きで奪うことが大前提となっており、奪うと同時に相手と上手く入れ替われるほど速攻に繋げることができる。スペースについても重要で相手の陣形が崩れていたり、間延びしていると上手く速攻ができる。ちなみに後半の(5,3)についてはズームだったのでわからず。

ボール奪取からのボール保持については後ろ向き(自陣に戻りながら)ボール奪取した時には基本的に繋ぐことを優先している。

前半の奪取ー保持の5回の内2回は後ろ向きに奪取で2回はファウルを受けている。その他は下図のような形で

①は高いものの②と③の条件が悪く④についても大分は崩れていない。⑤に関しては0とこのボール保持の判断は適切と言えそう。

続いて大分トリニータ

前半はクリア1回と残りはボール保持が8回になっておりボール奪取後かなり強くボール保持する姿勢を見せている。8回の内2回はファウルを受け5回は後ろからの奪取となっている。唯一の前向きのボール奪取を見ていくと以下で

位置は高めなものも奪うと同時に入れ替わることができず、相手の方が人数も揃っているので速攻には行かず。④に関してもG大阪の方がよい。

続いて後半、前半とは打って変わり速攻が増える(4/11)

77:52(1,4)と73:40(3,5)を見ていくと

 奪取後即藤本へロングボール、数的不利でも1対2だと出す。

 ガンバは中央の2人(ボールの一番近くの青選手は転倒している)だけなのでこの場面では繋げそうである。だが、、、

1対2であることを見逃さずにロングボールを供給した。

この場面でも奪ってから前は1対2となっており迷わずスルーパスを出していた。惜しくもカットされたものの通れば1点級のプレーである。

別のケースでは上手くつないで速攻にいくケースも



 パスカットをダイレクトの連続でつなぎオナイウへ②と③についてはこの段階で2対3であったがゴールからは遠い。

④についてはガンバの方が前向きで守備ができているもののパスワークで実質4人を外すことができている⑤。

その後局所的に藤本と1対2ができるもオナイウは運ぶことを選択。

まとめるとガンバの守備を上手く外せると(もしくはスペースがある)速攻を選ぶ。特に藤本対CBの所はよく狙っている。

解析2 セカンドボール編

ここからはセカンドボールの奪い合いとその後について見ていく。

特に後半の図を見てもらうと分かりやすいのだが、大分の陣地でガンバ大阪の方がセカンドを奪取し速攻(もしくはそのままシュート)に繋げている。ここからの仮説は大分がPA内や自陣深くでのロングボールの処理に問題があるのではないかということである。

具体的に見ていくと

48:48((3.6)でクリアを誤る)、67:35 (3,6)シュート,68:14(3,5)シュート,70:29(ゴール)とクリアミスやセカンドボールの奪取後からやられる場面が目立っていた。実際のこのミスからガンバ大阪の特点が生まれている。

また大分のセカンドボール奪取後のプレーを少し見ていくと

この場面では①位置がよく②③人数も実質3対4でオフェンスとしては悪くなく、④ガンバの選手の身体の向きもよくなかったため仕掛けて欲しかったが横にパスを出していた。オナイウ選手はセカンドボールを拾うことに長けているがその後やや判断ミスであったり、ロストしたりしていたので後のプレーがよくなればより脅威になるのだはないだろうか。ロストについても彼だから拾えたような処理が難しいものもある。

大分の特点もセカンドを拾った所から丁寧にロングを交えて上手く繋いだ結果だったので、しっかりと相手を見てサッカーできていることがわかる。

まとめと感想

ガンバ大阪は基本縦ポンからの速攻がメイン、大分は繋げるし時にはカウンターで攻め込むなど色々なことができるチームというのがデータからなんとなく分かりました。

トランジションの解析のところでは身体の向きや自身と相手の人数やゴールまでの距離、加えて奪取そのもので何人を置き去りにできたのかを点数化したかったがいい案が浮かばず断念、次回の課題としたい。

トランジションで誰までをトランジションに参加しているのかの定義やどの段階でボールを奪ったことにするのかなど定義の難しさも強く感じたが精進していきたい。

てかめっちゃ疲れた。とにかくデータを集めてまとめるのが大変すぎる。。。がんばろ。。。

よかったらご意見ご感想よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?