見出し画像

食品ロス対策で年間約6万円も節約できる!?

こんにちは。中野莉子です。
最近コンビニやスーパーに行くと、野菜が高くて手が出ません。
一消費者としては、困ったものだと思いますが、野菜の価格高騰で困っているのは、小売側も同じようです。

値段が高いことが原因で売れ残る野菜が多く、廃棄食材が大量に出て困っているようです。

日本の食品ロスの実態

日本では1年間に東京ドーム5杯分の食材(約612トン)が食品ロスしています。

これは、毎日国民一人がお茶碗1杯分の食料を捨てている計算になります。

”もったいない”という言葉だけでは済まされません。

世界の食品ロスの実態

世界でも食品ロスの問題は見過ごすことができません。

世界の廃棄量をみると毎年13億トンの食料が捨てられています。

下の図は世界各国の廃棄物発生量を比較しているものです。


食品ロスの現状を知る(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2010/spe1_01.html

食品ロスがおこる原因と各国での取り組み

食品ロスがおこる原因は、大きく2つあります。

1.事業系食品ロス(328万トン)

コンビニやスーパーなどでの売れ残りや返品、飲食店での食べ残しや商品にならなかったなど


2.家庭系食品ロス(284万トン)

家での料理の作り過ぎによる食べ残しや、買ったのに使わずに捨ててしまうこと、料理を作る時の皮のむき過ぎなど

世界では当たり前のドギーバッグの活用

みなさんはドギーバッグという言葉を聞いたことがありますか?
ドギーバッグとは、飲食店でお客様が食べ残した際に持ち帰ためのバッグのことを言います。
フランスでは2016年、飲食店ではドギーバッグを常備することを法律で義務付けました。

4月4日 フランスのレストランでドギーバッグ「義務化」法案可決 | FRANCE 365:最新のフランス旅行情報・現地情報 2016年にドギーバッグ(レストランなどでの食べ残しを持ち帰るための袋や容器のこと)推奨法が履行されてから2年 info.ensemblefr.com

日本では、食品ロス削減推進法(正式名称:食品ロスの削減の推進に関する法律)が2019年10月に施行され、毎年10月を食品ロス削減月間、10月30日を食品ロス削減の日としています。

食品ロスの削減に向けた取り組みを広げていくため啓発資材の提供、イベントの開催などを実施しています。

食品ロスの取り組みが年間6万円の節約に!?

先ほど毎日お茶碗1杯分の食料が廃棄されていると言いましたが、家庭での食品ロスで年間約6万円分の食材を廃棄しているという発表がイベントでありました。
食べられるのに捨てられる、「食品ロス」の課題に広告会社として挑む|イベントレポート|日経社WEBマガジン/Think X|日本経済社 www.nks.co.jp
これは扶養内で働く方のパート給料の約1ヵ月分弱の金額に匹敵します。
これはなにか対策を練る必要がありそうです。

家庭で始められる食品ロス削減策

個人で始められることから一緒に始めてみませんか?
以下、簡単に始められる6つの取り組みをまとめてみました。

●買い物編
1.買い物前に食材をチェック
2.必要な分だけ買う
3.期限表示を知って賢く買う

●家庭編
1.適切に保存する
2.食材を上手に使い切る
3.食べきれる量を作る

今日からできる!家庭でできる食品ロス削減 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン 食べ残し、売れ残りや期限が近いなど様々な理由で、食べられるのに捨てられてしまう食品「食品ロス」。日本の食品ロス量は、年間5 www.gov-online.go.jp

クラフトメイドマルシェでの今後の取り組み

私が理事を務めるクラフトメイド協会では、このような課題をなんとかできないかとスタッフや関わりある飲食関連事業者の方々と昼夜問わずミーティングを繰り返しております。

ハンドメイドアクセサリーの取り組みのほか、食品ロスの課題解決にもチャレンジして、10月のクラフトメイドマルシェでは良いお知らせができるようにしっかりと準備してまいりますので、乞うご期待ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?