マガジンのカバー画像

小学校の現場から

91
小学校通常級の支援員としての経験から感じたこと、自分の考えなど。
運営しているクリエイター

記事一覧

小学生の時の私が報われた!

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 今日は3年生の算数の、そろばんの授業を介助しま…

45

色々なことをあきらめないで!福祉体験からの学び【小学校の現場から】

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 今日は4年生が総合の福祉の授業で、車イス体験と…

32

子どもに接することは観察と忍耐【小学校の現場から】

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 勤務校では今月末に学芸会(各学年ごとに演劇を発…

27

支援級に行くなら情緒固定か知的固定か?

自閉症スペクトラム・ADHDの中1息子は自閉症・情緒障害特別支援学級(情緒固定、または単に支…

39

子どもは元気いっぱいでしょ、いやいや休養も必要です【小学校の現場から】

この時期って学校公開のところが多いのでしょうか。 息子の中学もですが、勤務校も周辺の小学…

37

情緒支援級は個別対応クラスではない【小学校の現場から】

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 今回初めて、来年度入級を考えている親子の方々が…

42

人に頼める人になる【小学校の現場から】

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 私が今まで通常級でしていた支援は間違っていた!と書きました。 もちろん全部が全部間違っていたわけではないのですが、 「その子が自分でできるようになることがゴール」 という視点がつい抜け落ちていたような気がします。 介護のことを少し習った時もそうでした。 自分が支援することで満足するのではなく、その方がより良い生活を送るために自分でできるようサポートするのが介護、と。 子どもも同じ、ですよね。 「その子が自分でできるようにな

今までの私の支援は間違っていた!【小学校の現場から】

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 週5になって体力がー、というのはいつも書いてい…

大人に失望する子ども【小学校の現場から】

羊さんの記事を読んで思い出しました。 (羊さん、勝手に引用させてもらいましたが大丈夫でし…

支援級をすすめられた時が移り時【小学校の現場から】

支援級は全然ネガティブじゃないよ、ということを色々書いていますが、 低学年の時にずっと支…

環境によって障害は障害ではなくなる【小学校の現場から】

4月から情緒の支援級で介助員をしています。 始業式だった6日は15分くらいしか子どもたちと接…

今年度最後に感謝をこめて。3年目【小学校の現場から】

小学校の通常級の一年生のクラスで支援員をしています。 修了式は明日なのですが、私は一足先…

不登校気味の子の親御さん、これはやめてあげてほしい…【小学校の現場から】

公立小学校の通常級の一年生のクラスで支援員をしています。 支援員をして3年目ですが、不登…

支援級だと色々な子に接する機会がなくて社会で困るんじゃない?【小学校の現場から】

今日お話ししていた時にふと思ったことがあり。 うちの息子は小学校4年生の二学期から支援級へ転学(学校内に支援級がなかったので転校を伴う)したのですが、 小学校に入学した時から、支援級への転学は常に考えていました。 2年生の時に支援級を見学しましたが、 その時思ったのは 「支援級で自分と似たような子どもたちだけと一緒にいては、社会に出て色々な人と接するようになった時に困るのではないか」 ということでした。 たしかに支援級だと、支援級の子たちと一緒に過ごす時間が圧倒的に多