見出し画像

保護者会で聞いた今の中学生事情

昨日は息子の中学校の保護者会でした。


最初の30分間、先日のスキー教室の動画を流してくれました。

実際見に行けないのでこういうのは本当にありがたいです。
息子は全然写ってなかったけど、少しでも様子がわかってよかったです。


中学生ってもう、ザ・思春期っていうイメージがあったのですが、動画に写っている子たちの感じはまだまだ子どもーな感じでちょっと安心しました。とにかくかわいかったです。


と、ほのぼのしていたのですが先生からのお話が衝撃的で…。

うちの学校では幸いなことにないのですが、
という前置きで

けっこう深刻な問題が近隣の学校では起きてます、と。


一つは
SNSの問題。

SNSのDMで知り合って中学生が大学生だか社会人だかと付き合ってるとか…

先生はそのくらいの言い方しかしてなかったけど、きっと犯罪レベルですよね。


トー横キッズって話題になりましたが、SNSがきっかけでそこに通っている子もいる、と。

うちの地区からはわりと距離があるので中学生の生活圏内では全然ないです。でもそういうところにわざわざ行っちゃんですよね。。


もう一つは
OD(オーバードーズ)
薬物の過剰摂取、です。

今はもうファッション感覚になっていると。


オーバードーズがファッション感覚ってやばいですよね…。
でもなんかわかる気がする…
やろうと思えば簡単にやれちゃいますもんね。


先生の話はこれくらいでしたが、

この二つは顕著な例であり、見えている部分に過ぎないというか根底は一つですよね。

自分だけでは対処できない何かを一人で抱えていてSNSにハマってしまうしODしてしまう…


先生はほんとサラッと言ってましたが、サラッとなんて流せないよ!


だからこそ私は居場所活動とかやっているんですけどね…。

そういう子たちの助けには、、全然なってないんだろうなあ…。

私が活動を続けて結果がでてくるのはずっとずっと先で、私が生きてる時にはわからないだろうと、その通りだと思うんですけどね。

でもやっぱり考えてしまいます。何かできることはないんだろうかと。


元気に学校いったり、学校行ってなくても元気でいてくれたら、それだけで幸せなことだなと思いました。


私にできることは少ないけれど、地道にできることをやっていきたいと思います!

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,744件

居場所活動で子どもたちへ配る飲み物やおやつの材料を買わせていただきます!