ringo_no_sin

神田です。美術批評と上方落語に関心があります。コミックス「テニスの王子様」を毎日1話ず…

ringo_no_sin

神田です。美術批評と上方落語に関心があります。コミックス「テニスの王子様」を毎日1話ずつ、約1年かけて分析します。▶ZINEに参加しました(https://jodofukugoh.stores.jp/items/6434dcf2c7a8720029af5363

マガジン

  • 「テニスの王子様」を分析する

    Genius1(第1話)からGenius379(最終話)まで、1話ずつ取り上げ「テニスの王子様」のマンガとしてのおもしろさについて考えます。毎日更新予定。

  • 劇評/演劇レビュー

    演劇に関する記事をまとめたマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

公演評 掲載のお知らせ

ロームシアター京都のWEBマガジン「Spin-Off」で、公演評を書きました。 「太古のリズムと現在の音が重なるとき」というタイトルで、強い没入感のある音楽について考えたりなどしています。是非お読みください。 こちらは2023年6月にロームシアター京都ノースホールで行われた 打楽器とエレクトロニクスによる公演「Sound Around 003」について書いたもので、メインアーティストは日野浩志郎さん。コラボレーションアーティストとして古舘健さん、藤田正嘉さん、谷口かんなさ

    • マンガの中で駆け回る、自由な身体――『北極百貨店のコンシェルジュさん』論

       「百貨店」と聞いて思い浮かべるのは、どのような景色だろうか。入口すぐにあるきらびやかなジュエリー売り場、花束のようにさまざまな匂いがまじりあうコスメカウンター、いくつも扉が並ぶ大きなエレベーター、長いながいエスカレーター、明るい婦人服売り場、シックな紳士服売り場……。きらびやかな内装、セルフレジとは異なる丁寧な接客……。こういった買い物客としての目線とは別の、百貨店の印象がある。街のランドマークともなるような、大きな「建築物」としての百貨店だ。  西村ツチカのマンガ『北極

      • 「テニスの王子様」を分析する(125):目と目を合わせる

        菊丸と桃城が、目を合わせる。 そしてフキダシではない方法で、ことばを掛け合う。 清潔さ(あるいは爽やかさ)を示すかのように、輝く歯がはっきりと見える。 つまり、口が開かれている。 しかし歯は閉じたままだ。 フキダシがなく、口も閉じているこのコマでの会話は、実際に音として交わされた言葉なのだろうか。 お互いの心の内をそれぞれが読み取ることで成立している、目と目で交わされた会話のようにも読み取れる。 このことはダブルスの試合に挑むペアとして、以心伝心の萌芽を感じさせる。

        • 「テニスの王子様」を分析する(124):ボールが辿りつく先

          向日が返した球が、菊丸の手と足の間を通り抜けていく。 ともにアクロバティックなプレーを得意とする向日(1コマ目)と菊丸(2コマ目)が、ここでは鏡で反転させたかのように描かれている。特に向日の右手と菊丸の左手は、指の曲げ方までもが同じような形だ。 しかし、余裕そうな向日とは対照的に、菊丸の表情は少し慌てているようにも見える。 1コマ目で打たれた球は、2コマ目(菊丸の焦り)を貫通し、3コマ目のフキダシ(氷帝の1ゲーム取得)に到達する。 球の軌跡を目で追うことで、自然にゲー

        • 固定された記事

        公演評 掲載のお知らせ

        マガジン

        • 「テニスの王子様」を分析する
          126本
        • 劇評/演劇レビュー
          10本

        記事

          「テニスの王子様」を分析する(123):言葉と顔

          「こっちの奴」という言葉とともに、目の前で本人に向かって指をさす。 向日は、意図的に挑発するかのような態度をとりつつも、 菊丸の名前を知っているし、アクロバティックで「有名である」ことも受け入れるかのような言葉を続ける。 忍足の表情は描かれず、文字のみで表現される菊丸と向日の対比が印象的なコマだ。 散文と批評『5.17.32.93.203.204』に、テニプリ論考を寄稿しました。 📚WEBショップにてお買い求めいただけます📚

          「テニスの王子様」を分析する(123):言葉と顔

          「テニスの王子様」を分析する(122):大きく描かれる

          ハチマキを巻いた桃城が、大きな学校旗を振る。 その姿は後ろからも、前からも描かれている。 正面の桃城はキリリとした表情ではあるが、よく見ると目の下にクマが書き込まれている。 前夜に応援のためのハチマキを自作するシーンがあり、その寝不足によるクマだとも読み取れるのだが、 この「応援に徹する」という態度に至るまでの葛藤も同時に感じられる。 レギュラーとして大会に出場したい気持ち、 しかしそれがかなわず、とはいえ受け入れるしかないという状況……。 眠れない夜であっても不思議

          「テニスの王子様」を分析する(122):大きく描かれる

          「テニスの王子様」を分析する(121):視覚的な間(ま)

          手塚のフキダシの「不二は」という言葉のあとに、空白が続いている。 コマの左端にはチャイムの音があり このことからも、わずかな時間の経過が感じられる。 さらに、話しかけられた不二も、 手塚への呼びかけの直前に「――」という無言の時間がある。 これらの間(ま)は、果たして不二は、本当に「弟想い」なのだろうか?と読者が一瞬立ち止まる時間を与えている。 と同時に、このコマの続きへの わずかなためらいも感じられる。 散文と批評『5.17.32.93.203.204』に、テニプリ

          「テニスの王子様」を分析する(121):視覚的な間(ま)

          「テニスの王子様」を分析する(120):気になる存在

          コマの外から、リョーマの言葉がせり出してくる。 読者にとってはまだ馴染みが薄いであろう「跡部」が、どの登場人物を指すのかを端的に説明するという「機能性」があるセリフだ。 しかし、それと同時に。 桃城のフキダシより大きく、文字も多く、装飾的な小さな文字までも伴って話すリョーマが、跡部を大きく意識しているようにも読み取れる。 散文と批評『5.17.32.93.203.204』に、テニプリ論考を寄稿しました。 📚WEBショップにてお買い求めいただけます📚

          「テニスの王子様」を分析する(120):気になる存在

          人、あるいは人のようなものとの距離:「呂好・太遊二人会」レビュー

           落語にはたいてい、登場人物がふたり以上いる。人が集まれば必然的にコミュニケーションが生まれ、コミュニケーションからは会話が、物語が、そして笑いが生まれる。  笑福亭呂好と月亭太遊による落語会が、天満天神繁昌亭で行われた。呂好は古典落語と新作落語を1席ずつ、太遊は新作落語を2席、合計4席が披露された。  この4席に、ストーリー上の関連性があるわけではない。しかし会全体を通して「距離感」というキーワードが浮かび上がってくるように感じられた。そのことについて、それぞれの落語を

          人、あるいは人のようなものとの距離:「呂好・太遊二人会」レビュー

          「テニスの王子様」を分析する(119):相対的に小さい

          山吹中、不動峰中の間を 青学テニス部部長の手塚と副部長の大石が 通り抜けていく。 この通り抜ける、という行為は、 千石の「おい待て待て」(しかも汗マークが付されている)フキダシのツッコミ性から 青学の「ボケ」(もっと言えば天然ボケ)性を見出すこともできる。 一方で、背景となる(関東大会のトーナメント)抽選会場は、直線的で厳かに描かれる。 引きの視点で描かれるこのコマは、建物に比べ登場人物たちは小さく見える。 関東大会の厳しさを暗示するかのようなこのコマにおける、青学のスル

          「テニスの王子様」を分析する(119):相対的に小さい

          「テニスの王子様」を分析する(118):意識の向かう先

          ついに、「推し」の登場するコマについて書くときがきてしまった!! 輪から抜け出すように、センターラインを越えていく。 その場に留まったままの向日と、リョーマの動きに気が付いた桃城から 離れるようにリョーマは歩き出す。 リョーマは言葉を発するが、その言葉(フキダシ)は本来はこのコマを囲むための枠と同化している。 リョーマの言葉は、外に向けて発せられている。 もうこの輪の中の話は終わったと、言わんばかりに。 散文と批評『5.17.32.93.203.204』に、テニプリ

          「テニスの王子様」を分析する(118):意識の向かう先

          「テニスの王子様」を分析する(117):「え」と「あ」

          物怖じせず、どんな人とも気さくに話す杏ちゃんが、思わず言葉につまる。 「え?」 「あ…」 と、感動詞がふたつもつづき、そのあとも 「モチよ」 とだけフキダシに書かれる。ふだんに比べ、言葉少なだ。 口では「橘妹」と呼びながらも、杏ちゃんのことを「ひとりのテニスプレイヤー」として接する桃城。 きっとそのことは杏ちゃんにとって新鮮で、そして特別なはずだ。 散文と批評『5.17.32.93.203.204』に、テニプリ論考を寄稿しました。 📚WEBショップにてお買い求めいただ

          「テニスの王子様」を分析する(117):「え」と「あ」

          「テニスの王子様」を分析する(116):動きを止める言葉

          「ほっとけば」 という言葉が、フキダシからこぼれて 次のコマにまで、はみ出しているように見える。 そのはみ出し方から「取ってつけた」ような印象を受けるが、 同じフキダシ内でありながら 文字の大きさも異なり、より強い調子で発言しているようにも見える。 (とはいえ、文字の大きさ自体はほんの少し大きくなっているだけで、同時に描かれる「顔」の大きさから、相対的に文字が大きく見えている。) ほっとけばよい、という提案ではなく ほっておくべきだ、強い意志。 むしろ聞き手の表情も加味す

          「テニスの王子様」を分析する(116):動きを止める言葉

          「テニスの王子様」を分析する(115):不可逆の暗示

          負けるつもりはない。 だからこそ「引き戻す!!」と強く思うのだが、そう思う直前にミサンガが切れる。 不可逆的な出来事(ミサンガが切れる)が描かれたコマと、「引き戻す」セリフのコマは対照的だ。真逆と言ってもいいだろう。 そしてセリフがなく「切れる」という出来事だけが描かれることは、なんらかの暗示のように思える。 一般的には願いが叶うといった幸運の予感とされるが、セリフ(引き戻す)と逆方向の出来事であるため、単純な幸運ではなさそうな予兆も感じさせる。 その後、「戻る」という

          「テニスの王子様」を分析する(115):不可逆の暗示

          「テニスの王子様」を分析する(114):観衆が見ているもの

          フォアハンドの乾、バックハンドの乾、さらに90度視点が移動したバックハンドの乾。 3コマ連続して、乾のプレーが描かれる。 壁打ちのシーンではないため、乾にはテニスをしている相手がいる。 しかし相手が打ち返す絵はなく、乾だけが描かれ続ける。 そのことにより、この場にいる観衆が乾のテニスに目を奪われていることを読者は追体験できるのではないだろうか。 「テニスの王子様」を分析するシリーズをマガジンにまとめています。 フォローお願いします😼!

          「テニスの王子様」を分析する(114):観衆が見ているもの

          ZINE頒布のお知らせ(テニプリ論考)

          散文と批評『5.17.32.93.203.204』の新刊が、文学フリマ京都8(2024/1/14(日))より頒布されます。 前回は劇評と座談会で参加しているのですが、今回は自由論考で参加しました! noteに紹介文を書いてもらっている(うれしい)ので引用します。 気合を入れてテニプリについて書きました。 noteで地道にやっている活動を、一旦文章としてまとめようという試みです……! お近くの方は、是非お越しいただければと思います!

          ZINE頒布のお知らせ(テニプリ論考)