見出し画像

アロマテラピー検定1級試験勉強:イネ科、キク科

こんにちは。

この記事では、私が5/9(日)に受験する、アロマテラピー検定1級の受験対策のプロセスについて書いています。今回が10回目です。

将来受験しようと思っている方や、受験する予定で、ほかの人がどんな風に勉強しているのか参考にしたい方に読んでいただければと思います。

公式テキストの精油のページの情報をもとに、あれこれネットで調べた情報も踏まえて書いています。

毎週、公式問題集を1回分ずつ問いているのですが、2級の問題を解いてみたら簡単すぎてびっくりしました。2級も1級も、公式問題集では、精油の特徴、生成方法、科目についての出題が特に多いです。2級は、出題範囲の精油の種類が1級より少ないですが、精油についての出題ではあるので、1級の対策としても使えるとは思います。個人的には、1級の問題を繰り返したほうが1級の受験対策としてはいいかな、とは思いますが。

さて、今回は、イネ科、キク科の精油について書いていこうと思います。どちらも、日本でなじみのある植物の科目ですね。イネ科は、ベチバーとレモングラス、キク科はジャーマンカモミールとローマンカモミールのそれぞれ2種類です。公式問題集を見る限り、ジャーマンカモミールとローマンカモミールを区別しないと解けないような問題は出ていません。カモミールといえば白い菊のような花を咲かせるキク科の精油と覚えておけばよいと思っています。カモミールは、花の水蒸気蒸留法で生成されるのも覚えておきましょう。

まず、キク科のジャーマンカモミール。この精油の特徴は、何よりも色です。濃い青色の精油で、この特徴は公式問題集でも何度か出題されています。この青色は、カマズレンという成分が含まれるためとのことです。ジャーマンカモミールに含まれるカマズレンの性質を分析したところ、αトコフェロールなどを上回る抗酸化作用が確認されたそうです。αトコフェロールはアーモンドなどに多く含まれます。使用方法によっては美容効果が期待できそうです。よく、シャンプーや化粧品の成分で”カミツレエキス”などと聞きますが、カミツレはカモミールの和名です。ジャーマンカモミールの別名はカミツレです。ジャーマンカモミールは一・二年草ですが、ローマンカモミールは多年草です。

キク科のローマンカモミール。別名、ローマンカミツレ。こちらの精油は青くはありません。薄めの黄緑色をしています。カモミールという名前は、古代ギリシャ人が「カマイメロン(大地のリンゴ)」と呼んでいたことに由来すると言われています。ジャーマンカモミールも同じくですが、リンゴのようなフルーティーな香りがするのが特徴です。

続いて、イネ科のベチバー。ベチバーの特徴は、抽出部位です。出題対象の精油の中で、唯一、抽出部位が”根”です。根の水蒸気蒸留法で生成されます。根っこがだらりとぶら下がった写真や、”根”から抽出される…といった出題が出たら、ベチバーを思い出してください。田や畑のあぜ道などの土止めに植えられたことや、ジャワ島などで根が織物として用いられることは、公式問題集でも出題されています。

最後に、イネ科のレモングラス。名前に”レモン”とありますが、匂いがレモンっぽいだけです。ミカン科ではありません。レモンのような香りがする草”グラス”という名前の由来のようです。スパイシーなアジアン料理によく使われています。日本の気候に合い、育てやすいハーブであることは、公式問題集で何度か出題されています。

今回はベチバー以外は身近な精油なのではないかと思います。ベチバーは根っこから抽出、キク科のカモミールはリンゴの香り、ジャーマンは青い精油、イネみたいな見た目のレモングラスは日本で育てやすい、ってところがポイントですね。

5/9(日)のアロマテラピー1級試験まであと2週。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?