りんこ

脱サラ臨床工学技士のりんこです! 為になりそうな情報を発信していきます!

りんこ

脱サラ臨床工学技士のりんこです! 為になりそうな情報を発信していきます!

最近の記事

りんこのシンプル穿刺講座 攻略編

お疲れ様です。りんこです。押忍!😘 りんこのシンプル穿刺講座もいよいよ最終章となりました。 いつも通りこれから穿刺を始める初心者や少し慣れてきた方向けに簡単にわかりやすく説明していこうと思います😉 今回は攻略編です。 難しい血管の攻略と穿刺ミスを防ぐ方法を書いていきます。 ※あくまでもりんこの方法ですので、合う合わないはあると思います。どうか参考程度にご覧ください🙇‍♂️ 始めにこちらをまだご覧になっていない方は、まずはどうぞ😊 それでは始めます。 ①上腕の血

    • りんこのシンプル穿刺講座 技術編

      お疲れ様です。Lincoです😘 今回はシンプル穿刺講座の技術編です。 前回同様、わかりやすくシンプルに書いていきます。 ※あくまでも初心者〜中級者向けの穿刺講座となっております😊 初めにまずは基礎編をご覧ください。こちらを見ていただいた上での講座となります🥺 それでは技術編始まります。 情報収集が1番大事情報収集が8割を占める 私は、ミスしやすい血管において成功するかどうかは、情報収集が全体の8割を占めると思っています。 血管の情報とは、走行や深さ、硬さ、癖、

      • りんこのシンプル穿刺講座 基礎編

        お疲れ様です。新人さんの味方😘りんこです。 今回はDMで1番質問の多かった穿刺業務についてお話しさせていただきます。 新人さんや穿刺が苦手な方、スランプの方など参考にしていただけたら幸いです。 ★出来るだけシンプル且つ簡単にお伝えします★ ◆まずは穿刺針の仕組みや特徴を知ろう 穿刺針は非常に良くできた構造になっています。 特に再度確認しておいて欲しいところは下記の3点です。 ・逆血確認用のフィルター ・サイドホールの位置 ・メーカー推奨の針を持つ位置 この

        • ME2種試験に挑む方達へ

          はじめに。お疲れ様です😘 学生の皆さん、臨床工学技士の皆さん、医療機器メーカーの方々、試験の日まで遂にあと僅かですね。 勉強は進んでいますでしょうか? もう白本も過去問もやりすぎてやることなくなっちゃった感じでしょうか? それとももう諦めちゃった?😂 今回はそんな皆さんを励ます意味を込めて、noteを書いてみました。 行き詰まった方、あとは何をすれば良いかわからない方、いやいやもう余裕だしって方々でも為になると思いますので、良かったら見ていってください。 ・ME2種

        りんこのシンプル穿刺講座 攻略編

          これから発信していくもの

          お疲れ様です。りんこです。 noteでは出来るだけ有益な情報を発信していこうと思います。 例えば、学生さん向けの勉強方法や臨床工学技士の仕事のこと。 その他副業や投資、お得な情報などなど。 Twitterでは愚痴や文句、ネタが多いですが、こちらは皆さんが役に立つものを本気で書いていきますので、よろしくお願いします。

          これから発信していくもの