マガジンのカバー画像

わたしの本棚

38
わたしが読んできた本の感想をまとめています。週1〜2回の更新です📚本好きの方、小説をよく読まれる方、ぜひ覗いてみてください♪
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

読書|ハーバードの人生を変える授業

ナマズ(=旦那)の積読を拝借。伝説の授業が本棚に眠っているなんて、もったいない。私がナマズの代わりに授業を受けてきました。 一人ひとりが幸せな日常生活送れるように、というポジティブ心理学に基づくレッスンが、52も詰まっています。大学で履修者が詰め寄った授業を本一冊でぺろっと読めてしまうなんて、すごいなあ。 ただ、知識をインプットした後、行動するかが要だと思うので、私がすぐに実践したものを紹介します。 ■感謝ノートを書く 日頃、寝る前に日記を書いているので、そこに感謝ノ

読書|時間最短化、成果最大化の法則

ナマズ(=旦那)が「ピッパピっパ」というようになりました。はて?何の影響からだろうと探ってみたところ、どうやら木下勝寿さんのアドバイスを実践しているようです。 ナマズしかり、仕事でもプライベートでも大変役に立ちそうな思考アルゴリズムが、本書にまとまっています。 こちらには、少ない時間で成果を大きくする法則が45つ紹介されていました。その中でも、私が意識したいと思った内容を取り上げたいと思います。 人によって、ヒットする章はそれぞれですので、少しでも気になった方は、実際に

読書|ある男

一昨年映画化されてから、ずっと気になっていた本作品。自分が愛してきた男性が、見ず知らずの他人だったと気づく状況が壮絶すぎる。果たして私の旦那は誰だったのか、その展開に興味津々でした。 話は逸れますが、私は映画館が苦手です。映画好きの方が映画のいいところとしてあげるポイントが、私にとって怖いポイントになるので、よっぽどのことがないと映画館に行きません。 「ある男」も、本当は映画館で見れたら…と思いましたが、無理してはならぬ!と本を読むことにしました。映画化の俳優さんは頭に入

読書|星の子

じわじわと、家族が崩れていく。でも、本人たちは形が歪になっていることに気がついていない。 なんだか、怪しいよね? 病気が治る”奇跡の水”って、怖くない? そう頭に疑問符を浮かべながら、物語が進んでいきました。怪しさを拭えきれないまま、ちひろの両親は怪しい宗教にのめり込んでいきます。 発端は、ちひろの病気を治したかったから。愛する家族のためにあの手この手を尽くして、やっと辿り着いた先が”奇跡の水”でした。 この水で…、と奇跡を願っていたら、本当にちひろの病状は良くなりま