りお-From familiar things to the ends of the world-

身近なことから、世界の果てまで、書く、描く、綴る。文章は手直ししません。書いたまま置き…

りお-From familiar things to the ends of the world-

身近なことから、世界の果てまで、書く、描く、綴る。文章は手直ししません。書いたまま置きっぱなしにします。

最近の記事

今日の褒めポイント貯まりましたか?

こんにちは。今日もお疲れ様です。 何をして過ごされていますか?日和見の良い日に暖かな気温を感じて幸せを感じやすい気候を感じ取れていますか?それともSNSのステータス<社会的地位や身分>至上主義の中で今日も自己否定と劣等感を繰り返し心に浴びせているでしょうか?こころ穏やかに過ごせていることを祈ります。 一日の終わりに、自分にお疲れ様、今日も場頑張ったね。無事に終わってよかったねと声かけをする人も多いそうです。自分自身に自信がない人は近年増加傾向にあり、自信がないことを自覚し

    • 円満な夫婦関係とは?夫婦関係学への誘いを引用して述べてみた。

      夫婦関係における円満の秘訣とはどのようなものになるだろうか?男女平等問題の割合が多くなってきた近年においても新婚期と円熟期においても円満になるアプローチは違いを見せている。諸井克英 (著) 『夫婦関係学への誘い一揺れ動く夫婦関係』 (2003 年, ナカニシヤ出版)の考察から引用して自分の意見を少し述べてみましょう。 新婚時代に必要なのは彼氏彼女時代における情熱的な恋愛から友情的な恋愛への意向だと説いているが、男性は情熱的恋愛を続けたがり、女性は友情的恋愛への移行をスムーズ

      • ファミリーバドミントンと戦場のメリークリスマス。

        はい。今日はファミリーバドミントンの日です。バトミントンといえば羽が付いたシャトンでスマッシュが300キロを超える速さだということですが、ファミリーバトミントンではシャトンにスポンジがついているのでふんわりと飛んできます。なので打ち返しやすいのです。 割とふんわりしているファミリーバトミントンのシャトンですが、ふんわりと書きましたが、割とです。やはりやっていると上級者が打つシャトンはとても早く顔めがけて飛んでくると体感速度としては電車が飛んでくるような感じで結構迫力あります

        • 通信大学未知のレポートとの闘い。「はじめに、」を書くことの重要性。

          社会人になって初めて大学というものを意識して、通信大学に入ってみて初めてぶつかった壁は「レポート」作成でした。レポートなんて書いたことないよ。感想文でいいの?文章なら少し自信がある。そう挑んでレポートを書きましたが、レポートには書式があることをしりました 。その書式にのっとってレポートを書かないと、単位はもらえない。なので最初に学んだのは、起承転結という文章公正ではなく、序論、本論、結論の構成で書く。ということです。 序論、本論、結論ですが、序論はとにかく「はじめに、」から

        今日の褒めポイント貯まりましたか?

          高齢者さんへ、昔の思い出話はもうやめよう。

          昔の思い出話はもうやめよう。建設的ではない。高齢者が語る思い出話のほとんどは昔はよかったと今と比較して昔の美化だと思う。どうすれば自分がいい思い出の中で生きてこられたかを切々と語る。そして昔の成功体験を今の若者に押し付けるのだ。それは何も一般の高齢者だけの話ではない。 日本の高度経済成長のあかしとなった1964年の東京オリンピックを回想して再び日本に力を取り戻そうと2020東京オリンピックは始まったし、今維新の会で問題になっている大阪万博にしても昔のいい時代の改装であり、万

          高齢者さんへ、昔の思い出話はもうやめよう。

          世界で最も晴れの日、雨の日、心模様。

          特になし。異常なし。頭の中で駆け巡る悩み事は重大なものは特になし。出来ることならこのまま平和で生きていきたいと思っています。しかしながら、生きているということは変化をするということです変わらないものが何もないのと同じように自分の心模様も変わっていく。天気の変化のように晴れの日もあれば雨の日もある。できるなら、少し雲が出てる晴れくらいが続けばいいなと思います。そんなことは可能なんでしょうか? ずっと晴れ続けることなんてできるのでしょうか?世界の天気をちょっと調べてみようと思い

          世界で最も晴れの日、雨の日、心模様。

          子どもが英検4級試験を受けてきた。

          10歳の子どもが今日英検4級試験を受けに行ってきました。なので試験終わった!お疲れ様会を家族で開催することになっています。開催場所はファミリーレストラン「ジョイフル」です。 英検は特に最近の風潮では受けても意味がないといわれています。なぜなら国際的な評価がなく英検の資格を持っているだけでは就職の役に立たない。英語の評価は得られないということがあるからです。まだ、TOEICなどのスコアのほうが評価軸としては強く英検?意味ないよ?という層もいることは承知ですが、子どもが英検5級

          子どもが英検4級試験を受けてきた。

          「愚痴文章」自信満々にしごとをしていますか?

          みんな自信満々で仕事していますか? 僕は自信まったくなく仕事をしています。だからひとつ自分の苦手な仕事が入るとうつ病っぽくなります。ほかにその仕事をできる人もいなければする人もいないからです。 自信のない仕事をしなければならないとき、できるようになろうと勉強しようと思いました。でも途中でやめました。会社がサポートしてくれるわけでもないし、一生懸命自分が勉強をしていても独学にしかならず、先生もいない状態でした。どんな仕事でもこれで正しいのかこれは間違っているのか教えてくれる

          「愚痴文章」自信満々にしごとをしていますか?

          「図書館で働きたいと思って」

          「図書館で働きたいと思って」そんな人は実は多いのではないでしょうか?リア充と呼ばれたり、陽キャといわれる人々から一線を引いて、賑やかな陽の当たる青春をどこか遠くの出来事のように感じている。そんな人でもなぜか図書館という特別そうな場所で働きたい。そんな人も多い気がするのです。 図書館ならではの雰囲気ってありますよね。物静かで人が歩く音だけしていて遠くで聞こえる小さな物音。その場所の中に自分がいると思うと少しだけ誇らしくなれる場所。本のたたずまいが好きだし、人類の知恵が詰まった

          「図書館で働きたいと思って」

          今すぐ始めるべき理由 - TikTokとTikTok Liteの魅力とは?

          皆さん、こんにちは!TikTokを活用して日常をさらに楽しくしたいと思いませんか?TikTokは、短い動画を楽しんだり、自分で作成してシェアしたりできる人気のプラットフォームです。今回は、TikTokの素晴らしさとその軽量版であるTikTok Liteの魅力について詳しくご紹介します。この記事を読んで、きっとあなたもTikTokライフを始めたくなるはずです! 毎日投稿される多彩なコンテンツTikTok1. 創造力を刺激する多彩なコンテンツ TikTokには、ダンス、コメデ

          今すぐ始めるべき理由 - TikTokとTikTok Liteの魅力とは?

          ただただ書いただけ資本主義について~~

          行き過ぎた資本主義はお金が物差しになってしまう。大きな石を崇拝していた古代人からするとまったく意味のない数字や紙切れに対して矛盾を感じることも多いだろう。お金がないと何もできないというのは資本主義のひずみとしては仕方ないのだと思う。 資本主義以外で社会主義、共産主義、独裁などとどのような統治の仕組みが良いというわけではなく、基本的にほかの統治の仕組みでは最悪であり、資本主義の方がまだましだよねという統治の仕組みであると理解している最悪の中で最高の選択。その選択を選んで最初の

          ただただ書いただけ資本主義について~~

          うちは家計がカツカツで。

          今日も頑張って書いていきましょう! うちの家計はいつもカツカツでという話をする方いらっしゃいませんか?実はそれカツカツじゃないかもしれません。 今回のお話は、子どもを持った家庭の家計のお話になります。 いつも家計はカツカツでとてもじゃないけど車も買えない。保育園のほかの親御さんたちはいい車に乗ってる。車でそのうちの稼ぎがわかるわ。とおっしゃるそこの奥様。もしかしたら家計はカツカツじゃないかもしれません。 カツカツじゃない理由3つ 習い事 子ども手当の貯金 学資保

          メルカリで宝石が売れた話

          メルカリで宝石が売れた話。 先日メルカリで出品していた宝石が売れた。トルマリンでオーバルカットだったけど初めてメルカリで宝石が売れた。仕入れ先は言わないけれど、ちょっとだけもうけが出るようなかんじの価格設定でプチプラだった。簡単に宝石が売れる経緯を説明して、最後にメルカリの今後の販売プランを考えてみよう。 写真が大事 よくよく言われるメルカリは1枚目の写真が大事。きれいに撮ってアイキャッチ的に目を引くものにしなければならないことがわかりました。どうしたって1枚目の写真で

          なぜ年寄りの話を若者が聞くとイライラするのか

          なぜ年寄りの話を若者が聞くとイライラするのか少し考えてみました。自分は職場70代~90代のおばちゃんの昔話を聞かざる負えないのですが、正直最初は聞いていてもいいなと思いましたが、若者と比べる話になるとどうしてもムカついてしまいます。その原因とはどのようなものでしょうか? 1.世代間の対立感 お年寄りが自分の時代を持ち上げ、今の若者を批判することで、若者は自分たちが否定されていると感じることがよくよくあります。高度経済成長と呼ばれた時代を生きてきた世代から見ると若者は弱弱し

          なぜ年寄りの話を若者が聞くとイライラするのか

          まとまりがつかない文章。

          眠ったように仕事をする方法があるという。仕事をしながら眠っている。手や足は動いているのに眠ったように仕事をすることは実はできる。 良く仕事で慣れるという言葉を聞くことがあるけど、なれると頭が自動運転モードになって省エネモードともいうが、必要以上に頭を使わないで惰性に身を任せて仕事をすることが可能なのだ。 初めて行う仕事の時は正直頭をフル回転する。どうやればよい仕事とみなされるのか、その良い仕事を効率的にやるには?効率的にやっても質が落ちないで自分の性格や特性を落とし込んだ

          WEBライティング技術の基礎を身に着けたいと思った私とあなたへ。

          WEBライティング技術は僕にはない。WEBライティング技術とはパソコンやスマホから見た記事で見やすくてわかりやすいように伝える記事を書く技術。 目次を作成したり、正解を早く教えることによって読者の悩み解決に関しての時間的なコストを最小限にするように努められたライティング技術。文章を書く技術。なぜWEBライティング技術が向上しないか3つに絞って考えてみた。 面倒くさい 勉強する気がない 自分の好きなことを書きたい 面倒くさい はっきり言って面倒くさいWEBライティン

          WEBライティング技術の基礎を身に着けたいと思った私とあなたへ。